Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
出刃包丁を購入するとき、
「扱いやすい包丁とはどんなもの?」
「切れ味が素材によって違うのか気になる」
「錆びやすくないか心配」
といった不安・悩みが出てきますよね。そこで今回は、編集部で選んだおすすめの出刃包丁を25個ピックアップしました。
あわせて、なぜその商品がおすすめなのか、実際の評判はどうなのかも紹介していきます。
出刃包丁の選び方
実際の商品を紹介する前に、出刃包丁の選び方について解説します。
刀身の素材と長さで選ぶ
出刃包丁の切れ味や扱いやすさは、刀身の素材と長さが関係しています。素材面では鋼で作った包丁は鋭い切れ味が特徴です。最近では錆に強く、切れ味が持続するステンレス製も人気です。
出刃包丁は魚を捌くときに使うことが多いので、固い骨や頭の部分を貫く刃の強さ、やわらかい身を傷つけないシャープな切れ味を兼ね備えた一品を選びましょう。また、刃渡りの長さでは短いものはアジなどの小魚向き、長いものは鰤など大きめの魚向きです。用途に応じた包丁を揃えるのもおすすめです。
柄で選ぶ
自分の手にあった柄を選ぶことで、扱いやすさがぐんとアップします。素材は、天然木、ステンレス、プラスチックなどとさまざま。形状も角型やカーブ付きなど商品によって異なります。握り心地の良い包丁は、手に負担がかからず、調理がスムーズに進みます。
お手入れのしやすさで選ぶ
どんな素材の包丁も切れ味を持続させるにはメンテナンスが欠かせません。定期的に研ぐことはもちろん、錆のお手入れも大切です。素材によって、研ぎやすさや錆付きやすさが異なります。長く使いたいアイテムだからこそ、機能性だけでなく、お手入れのしやすさにも目を向けましょう。
出刃包丁のおすすめ25選
売れ筋の出刃包丁の中から、編集部が選んだおすすめのアイテム25選を紹介。あなたにぴったりの出刃包丁を見つけましょう!
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | 郷右馬允義弘 上作シリーズ 出刃包丁 JCHC-150D | 下村工業 大門屋 景綱作 出刃庖丁 左利き用 DKT-S36 | スミカマ (SUMIKAMA) 和包丁 関時宗作 2点セット 300ST | 佐竹産業 出刃包丁 155mm 濃州正宗作 SEKI001076 300-107 | 貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 180mm AK5064 | 貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 150mm 日本製 AK5202 | 貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm AK1101 | 恵比寿刃 匠 -takumi- / 出刃包丁 165mm | 土佐刃物 出刃包丁 青鋼 1号 135mm | 下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 OVD-15 | 三木刃物製作所 小鍛冶竹弘作 改良研 P柄 出刃 No.UF086 | 出刃包丁 燕三条製造 160mm | 貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 AK5217 | 貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 碧寿 AK5072 | 堺源吉 出刃包丁 堺の包丁 042179 | 堺一文字吉國 出刃包丁 堺の包丁 | 和平フレイズ 出刃包丁 グライル GR-6002 | 下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 NVD-06 | 佐竹産業 出刃包丁 パイシーズ | グローバル イスト 小出刃 包丁 IST-05 | 関龍作 小出刃包丁 105mm | 本場堺産 包丁どっとこむ「堺松翁作」霞安来鋼 出刃包丁 | 関兼次作 アルミハンドル和包丁 出刃 | 下村工業 角馬 出刃包丁 150mm | 兼松作 日本鋼 出刃庖丁 18cm |
価格 | 24,085円 (税込) |
5,708円 (税込) |
3,300円 (税込) |
調査中 | 3,507円 (税込) |
4,525円 (税込) |
4,009円 (税込) |
調査中 | 11,534円 (税込) |
3,664円 (税込) |
8,838円 (税込) |
2,800円 (税込) |
8,130円 (税込) |
2,750円 (税込) |
5,190円 (税込) |
14,920円 (税込) |
調査中 | 2,847円 (税込) |
2,593円 (税込) |
11,000円 (税込) |
調査中 | 調査中 | 9,099円 (税込) |
調査中 | 12,111円 (税込) |
リンク |
郷右馬允義弘 上作シリーズ 出刃包丁 JCHC-150D
ブランド名 | Yoshihiro |
価格 | 24,085円 (税込) |
サイズ | 全長:290mm 刃渡り:150mm 幅:21mm 奥行:48mm |
重さ | 約270g |
素材・材質 | 刀身:安来鋼白2号、柄:朴・水牛角 |
郷右馬允義弘 上作シリーズ 出刃包丁 JCHC-150Dの特徴
-
鞘付きで保管しやすい
-
刀身は白紙と呼ばれる鋼の中でも一際切れ味が良い素材
-
「刃物の町」大阪府堺市で作られた日本製
郷右馬允義弘 上作シリーズ 出刃包丁 JCHC-150Dの口コミ・評判
-
とにかく斬れが素晴らしく活用しています
-
高いだけあり切れ味も抜群で、何より1本1本丁寧に造られたようなクオリティの高さを感じます。
下村工業 大門屋 景綱作 出刃庖丁 左利き用 DKT-S36
ブランド名 | 下村工業(Shimomura Kougyou) |
価格 | 5,708円 (税込) |
サイズ | 全長:275mm 刃渡り:150mm |
重さ | 150g |
素材・材質 | 刀身:ステンレス刃物鋼 柄:天然木 |
下村工業 大門屋 景綱作 出刃庖丁 左利き用 DKT-S36の特徴
-
左利き専用の包丁
-
錆にくいステンレスを使用した刀身
-
世界に誇る鍛冶技術をもつ新潟県三条市のメーカー
下村工業 大門屋 景綱作 出刃庖丁 左利き用 DKT-S36の口コミ・評判
-
持ち手が木製なので手に馴染んでよかったです。
-
実家にて母が愛用していました。持ち手が握りやすく、切れ味も抜群でしばらく研がなくても使えました。
スミカマ (SUMIKAMA) 和包丁 関時宗作 2点セット 300ST
ブランド名 | スミカマ(SUMIKAMA) |
価格 | 3,300円 (税込) |
サイズ | 刺身包丁:330×39×19mm 刃渡り203mm 出刃包丁: 285×45×21mm 刃渡り156mm |
重さ | 刺身包丁:81g 出刃包丁:129g |
素材・材質 | 刀身:ステンレス刃物鋼 柄:朴 |
スミカマ (SUMIKAMA) 和包丁 関時宗作 2点セット 300STの特徴
-
錆付きにくいステンレスを採用
-
お得な2本セットなのに低価格
-
柄の部分は天然木で手になじむ
スミカマ (SUMIKAMA) 和包丁 関時宗作 2点セット 300ST】の口コミ・評判
-
魚を捌くことが好きな父にプレゼントしました。斬れやすいとのことで、購入者からしても高くはなくとてもコスパのいいものでした。
-
お値段以上に良い商品です。しっかりと切れ味も良く重宝しています。
佐竹産業 出刃包丁 155mm 濃州正宗作 SEKI001076 300-107
ブランド名 | 佐竹産業 |
価格 | 調査中 |
サイズ | 全長:約280mm 刃渡り:約155m |
重さ | 125g |
素材・材質 | 刀身:調査中 柄:白木 |
佐竹産業 出刃包丁 155mm 濃州正宗作 SEKI001076 300-107の特徴
-
白木使用で手当たりが良い
-
岐阜県関市で作られた日本製
-
スパっと鋭い切れ味と品質の良さ
佐竹産業 出刃包丁 155mm 濃州正宗作 SEKI001076 300-107の口コミ・評判
-
出刃包丁初心者なので、サイズと安価を考慮して選びました。安価な割にしっかり切れてちょうど良い重さで扱いやすいです。
-
魚おろし用に出刃包丁が欲しかったのですが、プロの料理人が使うような高級なものを扱う自信がなかったので、とりあえずできるだけ安価なものを購入しました。出刃なのにこんなに安いので品質にはあまり期待していませんでしたが、意外にも使いやすく、魚をおろすという目的にはぴったりです。使い終わったあとに丁寧に水分をふき取るなど、錆予防を含めたお手入れに手間がかかるので、それが面倒だと感じる方には不向きだと思います。総じて価格に比べるとパフォーマンスがよく、コスパ的には断然オススメです。
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 180mm AK5064
ブランド名 | 貝印(KAI CORPORATION) |
価格 | 3,507円 (税込) |
サイズ | 310×56×21mm 刃渡り:約180mm |
重さ | 187g |
素材・材質 | 刀身:ステンレス単層材(刃材:ハイカーボンモリブデンステンレス刃物鋼)(刃付形状:片刃) 口金:ナイロン 柄:天然木 |
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 180mm AK5064の特徴
-
肉も魚も切りやすい和包丁
-
おしゃれな継ぎ目がポイント
-
錆びにくい素材でお手入れが簡単
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 180mm AK5064の口コミ・評判
-
魚を捌くのに購入。小さい魚から50cm以上の大きな魚でも簡単に捌け、とても切れ味が良く大満足。
-
お値段のわりには、良く切れます。鶏肉などもストレスなく切れます。
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 150mm 日本製 AK5202
ブランド名 | 貝印(KAI CORPORATION) |
価格 | 4,525円 (税込) |
サイズ | 284×57×22mm |
重さ | 222g |
素材・材質 | 刀身:ハガネ複合材(刃材:炭素鋼:合せ材:軟鉄)(刃付形状:片刃) 柄:天然木 口金:ナイロン |
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 150mm 日本製 AK5202の特徴
-
刃元と先端の厚みが異なり、食材の部位に合わせた使い分けができる
-
柄は耐水性のある朴を使用
-
高い耐久性で長く使える
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 銀寿 本鋼 150mm 日本製 AK5202の口コミ・評判
-
鋳物の出刃包丁は使用後必ず水気をふき取り、コンロの火で完全に水気を飛ばしてから陰干ししないと、直ぐに錆が出るので、メインテナンスに注意が必要。
-
切れ味には大満足です。
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm AK1101
ブランド名 | 貝印(Kai Corporation) |
価格 | 4,009円 (税込) |
サイズ | 280×54×21mm 刃渡り:150mm 板厚:5mm |
重さ | 242g |
素材・材質 | 刀身:ステンレス単層材(刃材:ハイカーボンモリブデンステンレス刃物鋼)(刃付形状:片刃) 柄:積層強化木 口金:ナイロン |
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm AK1101の特徴
-
特殊な技術で仕上げられた切れ味の良い刃
-
柄は八角で握りやすい
-
天然木を加工した質感と耐水性に優れた持ち手
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 ステンレス 150mm AK1101の口コミ・評判
-
タイやブリなどの魚が切れ味よく切れるので捌きやすくなりました。出刃包丁なので三徳包丁などの包丁に比べて少し重量感ありますが、慣れれば気にならず作業できます。また、柄の部分が黒いカラーの持ち手なので、売値以上の高級感があるようにみえとても気に入っています。
-
持ち手が八角形かつ、滑りにくい構造なので、刺身がきれいに切れて爽快です。
恵比寿刃 匠 -takumi- / 出刃包丁 165mm
ブランド名 | YEBISU YAIBA |
価格 | 調査中 |
サイズ | 310mm×52mm×22mm 刃渡り:165mm |
重さ | 調査中 |
素材・材質 | 刀身:安来鋼白紙 柄:朴 口金:水牛角 |
恵比寿刃 匠 -takumi- / 出刃包丁 165mmの特徴
-
刃を守る専用の鞘付き
-
刀身は最高級の素材「安来鋼白紙」を使用
-
万一、刃が欠けた場合は職人によるメンテナンス保障付き
恵比寿刃 匠 -takumi- / 出刃包丁 165mmの口コミ・評判
-
奮発しましたが満足の使いやすさ。切れ味も抜群で文句ありません。
-
切れ味がとても良く料理が凄く楽しくなります。今まで使っていた包丁とは比較にならないですし、切る事を楽しみに出来るとても良い商品でした。
土佐刃物 出刃包丁 青鋼 1号 135mm
ブランド名 | Seki Riu |
価格 | 調査中 |
サイズ | 約48×265×20mm |
重さ | 190g |
素材・材質 | 鉄・鋼 |
土佐刃物 出刃包丁 青鋼 1号 135mmの特徴
-
刃に厚みがあるため、魚の骨や頭など固い部分が切りやすい
-
両刀だから左利きの人でも使いやすい
-
刀身は錆が付きにくい黒打ち仕上げ
土佐刃物 出刃包丁 青鋼 1号 135mmの口コミ・評判
-
お手入れの手間は面倒ですが、お魚はきれいにさばけます。
-
四国に住む人は包丁と言えば土佐というイメージがあり、日曜市でも売られています。切れ味はよく、断面も極め細やかで、なんといっても長持ちします。切れないストレスはまずありません。
下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 OVD-15
ブランド名 | 下村工業(Shimomura Kougyou) |
価格 | 3,664円 (税込) |
サイズ | 全長:290mm 刃渡り:150mm 板厚:4mm |
重さ | 200g |
素材・材質 | 刀身:ステンレスモリブデン鋼 柄:18-8ステンレス |
下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 OVD-15の特徴
-
刃と柄の継ぎ目がないため汚れがたまらず衛生的
-
しなやかなカーブで握りやすい設計
-
食洗機を使用できる
下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 OVD-15の口コミ・評判
-
使い始めて1年経ちますが、使う前に軽く砥石で研ぐだけでよく切れる。太い骨を切っても刃が欠けておらず丈夫。デザインもシンプルで見た目もいいし、柄が木じゃなく刃と一連になっているから掃除が洗いやすい。
-
丸みを帯びた持ち手がしっかりとフィットして使いやすいです
三木刃物製作所 小鍛冶竹弘作 改良研 P柄 出刃 No.UF086
出刃包丁 燕三条製造 160mm
ブランド名 | キッチンツール |
価格 | 2,800円 (税込) |
サイズ | 全長:295mm 刃渡り:160mm |
重さ | 調査中 |
素材・材質 | 刀身:ステンレス特殊刃物鋼 柄:朴、桂(66ナイロン) |
出刃包丁 燕三条製造 160mmの特徴
-
魚や蟹の殻、小骨の付いた肉も楽に切れる
-
刃先が細いので魚の内臓や鱗が取りやすい
-
お手頃な価格
出刃包丁 燕三条製造 160mmの口コミ・評判
-
骨が結構かたい魚のぶつ切りなどに便利です。硬いものも切りやすくて持ちやすい持ち手です。
-
最初は慣れなくて上手に切ることができなかったのですが、ちょっとした角度で切れ味が良くなりホっとしました。苦手だった魚の三枚おろしをすることが楽しくなりました。
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 AK5217
ブランド名 | 貝印(KAI CORPORATION) |
価格 | 8,130円 (税込) |
サイズ | 307×58×22.5mm |
重さ | 305g |
素材・材質 | 刀身:ハガネ複合材(刃材:炭素鋼、合せ材:軟鉄) 柄:天然木 口金:水牛 |
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 AK5217の特徴
-
職人の技が生んだ気持ちの良い切れ味
-
305gあるので重ためが好みの人におすすめ
-
口金部に水牛の角を使用しているため耐久性に優れている
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 金寿 AK5217の口コミ・評判
-
魚を釣ったので自分で捌くのに買いました。とても握りやすくよく切れるので使いやすいです。
-
持ち手が木の素材なので乾きにくいですが、包丁自体は使いやすいです。
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 碧寿 AK5072
ブランド名 | 貝印(KAI CORPORATION) |
価格 | 2,750円 (税込) |
サイズ | 283×56×24mm |
重さ | 135g |
素材・材質 | 刀身:ステンレス単層材(刃材:ハイカーボンステンレス刃物鋼)(刃付形状:片刃) 柄:ポリプロピレン 口金:ナイロン |
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 碧寿 AK5072の特徴
-
錆にくいステンレス製の刃
-
持ち手の形は、握ると指の関節にフィットする角型
-
柄はざらざらとした表面で滑りを防ぐ
貝印 KAI 出刃包丁 関孫六 碧寿 AK5072】の口コミ・評判
-
安価なわりに、使いやすくて気に入りました。刃は薄いですが、切れ味も良く、使いやすいです。
-
母が昔から使っており、今も錆びずに使えて持ちが良いと思います。
堺源吉 出刃包丁 堺の包丁 042179
ブランド名 | 堺源吉(Sakaigenkichi) |
価格 | 5,190円 (税込) |
サイズ | 全長:約328mm 刃渡り:約180mm 刃幅:約57mm 柄厚み:約23mm |
重さ | 調査中 |
素材・材質 | 刀身:鉄・鋼(SK5) 2層鋼 柄:天然木(ポプラ材) 口金:ナイロン樹脂 |
堺源吉 出刃包丁 堺の包丁 042179の特徴
-
18㎝の刃渡りで大きめの魚を捌きやすい
-
柄はポプラを使用し持ちやすい
-
鋼の刃は納得の切れ味
堺源吉 出刃包丁 堺の包丁 042179の口コミ・評判
-
ズジっとした重みがあり大きな魚もしっかり捌くことができて良かったです。この価格でこの切れ味、買った意味はあると感じました。ハンドルの天然木が良い味だしています。
-
包丁のえの部分がしっかりとした太さがあるため力が入る。
堺一文字吉國 出刃包丁 堺の包丁
ブランド名 | 堺源吉(Sakaigenkichi) |
価格 | 14,920円 (税込) |
サイズ | 全長:約295mm 刃渡り:約15mm 刃幅:約47mm 絵厚み:約21mm |
重さ | 調査中 |
素材・材質 | 刀身:安来白鋼本霞 柄:水牛柄 |
堺一文字吉國 出刃包丁 堺の包丁の特徴
-
鋭い切れ味をもつ白鋼
-
継ぎ目は丈夫な水牛の角を使用
-
信頼の日本製
堺一文字吉國 出刃包丁 堺の包丁の口コミ・評判
-
柄の部分がさわり心地のよい木なのがおしゃれだし良いです。よく切れますが、半年弱くらい使っているとややサビ、刃こぼれがみえました。こまめに研ぎ石での手入れが必要です。
-
重量があるため、簡単にきれます。
和平フレイズ 出刃包丁 グライル GR-6002
ブランド名 | 和平フレイズ(Wahei freiz) |
価格 | 調査中 |
サイズ | 263×46×19mm 刃渡り:137mm |
重さ | 135g |
素材・材質 | 本体:モリブデンバナジウム鋼 柄:ステンレス鋼 |
和平フレイズ 出刃包丁 グライル GR-6002の特徴
-
柄の表面はエンボス仕上げで滑りにくい
-
食洗機で洗えるため片付けも楽々
-
耐久性のある素材で長く使える
和平フレイズ 出刃包丁 グライル GR-6002の口コミ・評判
-
グリップから刀までステンレス製で錆びない素材なのが嬉しいです。握りやすさを追求された形で切りやすく料理をしていて肩や腕が疲れなかなかなりました。これなら長く使っていきたいと思う商品です。
-
使用するときの安定感がありサビにくい素材が気に入っています。
下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 NVD-06
ブランド名 | 下村工業(Shimomura Kougyou) |
価格 | 2,847円 (税込) |
サイズ | 全長:255mm 刃渡り:135mm |
重さ | 150g |
素材・材質 | 刀身:モリブデン鋼 柄:ステンレス鋼 |
下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 NVD-06の特徴
-
刃に近づくにつれ細くなる柄なので握りやすい
-
スタイリッシュなフォルム
-
食洗機に対応
下村工業 ヴェルダン 出刃包丁 NVD-06の口コミ・評判
-
家庭に1本あると便利です。家族がサバやアジが好きなので、簡単にさばけます。身が崩れないので、きれいに切り身に仕上げることができます。
-
スタイリッシュな見た目で、繋ぎ目がないので洗いやすいです。そしてなにより、リーズナブルなお値段なのに、とても切れ味が良いです。
佐竹産業 出刃包丁 パイシーズ
ブランド名 | 佐竹産業 |
価格 | 2,593円 (税込) |
サイズ | 全長:約290mm 刃渡り:約160mm |
重さ | 170g |
素材・材質 | 刀身:モリブデンステンレス刃物鋼 柄:ステンレススチール |
佐竹産業 出刃包丁 パイシーズの特徴
-
ステンレス素材でお手入れが楽
-
継ぎ目のない、シンプルな見た目が特徴
-
適度な重さで使いやすい
佐竹産業 出刃包丁 パイシーズの口コミ・評判
-
初めてのステンレス出刃で切れ味や楽な手入れは良かったものの、持ち手部分がやや長くさばいていると手首に当たってしまう事や滑ることなどが問題に感じました。
-
つなぎ目がなく、清潔に保てるのが良いです。食洗器で洗ってしまっています。切れ味もなかなかよく、トマトなどが切りやすい。
グローバル イスト 小出刃 包丁 IST-05
ブランド名 | グローバル イスト(Global-Ist) |
価格 | 11,000円 (税込) |
サイズ | 全長:250mm 刃渡り:120mm 刀幅:45mm |
重さ | 180g |
素材・材質 | 刀身 : 刃物用ステンレス(モリブデン・バナジウム入) 柄:18-8ステンレス |
グローバル イスト 小出刃 包丁 IST-05の特徴
-
小魚も捌きやすい12cmの刃渡り
-
柄の凹凸加工でしっかりと握れて、力を入れやすい
-
左利き用も販売されているので便利
グローバル イスト 小出刃 包丁 IST-05の口コミ・評判
-
握りやすく、刃が少しカーブになっていてみじん切りがしやすい。
-
耐久性が素晴らしいですね。かなり長持ちします。メンテナンスさえきちんとしたら、切れ味も維持できます。
関龍作 小出刃包丁 105mm
本場堺産 包丁どっとこむ「堺松翁作」霞安来鋼 出刃包丁
ブランド名 | 堺松翁作 |
価格 | 調査中 |
サイズ | 刃渡り:約105mm |
重さ | 調査中 |
素材・材質 | 刃:420J2ステンレス鋼 柄:天然木(ポプラ材) |
本場堺産 包丁どっとこむ「堺松翁作」霞安来鋼 出刃包丁の特徴
-
安来鋼の中でも黄紙と呼ばれる素材で、研ぎやすい
-
職人の手作業で生み出された逸品
-
刃が欠けにくい素材
本場堺産 包丁どっとこむ「堺松翁作」霞安来鋼 出刃包丁の口コミ・評判
-
切れ味に重さに使いやすさ、どれを取っても非常に良い包丁ですし、職人が丁寧に造られたのが分かります。
-
切れ味が良く魚も簡単にさばけて使いやすかったです。
関兼次作 アルミハンドル和包丁 出刃 8015
ブランド名 | 北正(Kitasho) |
価格 | 9,099円 (税込) |
サイズ | 刃渡り:180mm |
重さ | 調査中 |
素材・材質 | 刀身:日立金属安来鋼 柄:朴 |
関兼次作 アルミハンドル和包丁 出刃 8015の特徴
-
水や塩気を気にしなくて良いアルミハンドルは、海釣りのお供にも安心
-
欧米からも愛される関兼次作
-
七角ハンドルなので握りやすい
関兼次作 アルミハンドル和包丁 出刃 8015の口コミ・評判
-
重さがちょうど良く使いやすいです。切れ味も問題ありません。
-
切れ味がよく持ち手も持ちやすいので使いやすいです。持ち手もアルミなので木のように腐ったりする心配がないのも良いです。
下村工業 角馬 出刃包丁 150mm
兼松作 日本鋼 出刃庖丁 18cm
ブランド名 | 兼松(Kanematsu) |
価格 | 12,111円 (税込) |
サイズ | 全長:280mm 刃渡り:150mm 板厚:3.6mm |
重さ | 190g |
素材・材質 | 刀身:超合金ステンレス、バナジューム鋼 |
兼松作 日本鋼 出刃庖丁 18cmの特徴
-
厚みのある刃なので魚の頭や尾びれをとりやすい
-
扱いやすい刃渡りの長さ
-
素材は日本の包丁に馴染み深い安来鋼
兼松作 日本鋼 出刃庖丁 18cmの口コミ・評判
-
サイズは長く、大きな魚をさばく時などに適しています。大きな素材を扱う時にはキッチンにこの手のものが一本あれば役立って助かります。切れ味も問題ないです。ぬめりの強い素材にも刃が入ってよいです。
-
魚の柔らかい身も硬い骨も問題なく切れます。
出刃包丁に関するよくある質問
- 包丁を研ぐ頻度はどのくらいか 素材や使い方によって異なります。基本的には、柔らかい食材を切った特に潰れてしまうときがタイミングです。ただ、商品によっては10日~1ヵ月に1度など頻度が明記されたものもあるので、説明書やメーカーのHPを確認してください。
- 初心者でも研げるのか 可能です。研ぎ方は説明書やメーカーのHPなどに載っています。研ぎ石を使う場合は、片刃、両刃で研ぎ方が変わるので、まずは刃の形状を確認してください。研ぐ際、角度や石の上を滑らす回数などいくつかポイントがあるので、商品の説明書かメーカーのHPなどを参照しましょう。より簡単に研ぎたい場合は、溝に刃を差し込んで数回スライドさせるだけで包丁が研げる商品や電動もあります。定期的なメンテナンスが切れ味の保持につながるため、自分が続けやすい方法を選びましょう。
- 錆が付かないようにするにはどうしたらよいか 使用後は、すぐに洗剤をつけたスポンジで汚れを落とします。どんな素材でも水気をきちんとふき取らないと錆の原因になります。ふきんでしっかりと拭いた後、完全に乾燥させてから片づけてください。長期間使わない場合は、刃に少量の油を塗り、新聞紙にくるんでから保管しましょう。万が一、錆が発生した場合は、スポンジにクレンザーを付けて擦り落としてください。そのほか、錆とり専用のグッズも多数販売されています。
まとめ
この記事では、編集部で選んだ出刃包丁の25選を紹介してきました。自分の悩みを解消できるか、予算に合うかなどを考慮し、自分にぴったりな出刃包丁を選びましょう。
- この記事は2023年2月8日に調査・ライティングをした記事です。
- 価格・画像はamazonを参照しています