Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/beigebison51/www/ecnavi/wp-content/themes/ecnavi-clip/functions.php on line 1182
刺身包丁を購入するとき、
「使いやすいのは、どのくらいの長さなのだろうか?」
「刃の素材によって何が違うのだろうか?」
「持ちやすい包丁を選ぶコツはあるのだろうか?」
といった不安・悩みが出てきますよね。そこで今回は、編集部で選んだおすすめの刺身包丁を15個ピックアップしました。
あわせて、なぜその商品がおすすめなのか、実際の評判はどうなのかも紹介していきます。
刺身包丁の選び方
実際の商品を紹介する前に、刺身包丁の選び方について解説します。
刃渡りで選ぶ
刺身の切り方は、包丁を手前に引いて切るのが基本です。包丁全体を使い一気に切るので、包丁自体にある程度の長さが必要になります。プロ用には、刃渡り30㎝を超えるものがありますが、同じものを一般家庭で使うと扱いにくいです。取り扱いがしやすい18㎝〜27㎝程度のサイズを選びましょう。
刃の素材で選ぶ
刺身包丁の素材は、主に鋼、ステンレス、セラミックの3種類です。鋼製は、他の素材に比べ錆びやすいですが、食材がよく切れます。お手入れをしっかりできる方におすすめです。ステンレス製は、お手入れ面や切れ味など、家庭用としては申し分ありません。バランスが取れていることが強みなので、総合的な使いやすさを求めている人におすすめです。
セラミックは金属ではないので、錆びません。金物に比べ耐久面でやや劣りますが、金属臭を強く感じてしまう人やとにかく軽い包丁を探している人におすすめです。
利き手で選ぶ
刺身包丁は、片側に刃がついている片刃が基本です。そのため、利き手によって刃のつく位置が逆になります。日本は右利きの人が多いので、通常の製品は右利き用です。左利きの人には、左利き用の包丁または両面に刃がついている両刃包丁がおすすめです。両刃の刺身包丁は、種類が少ないですが、右利きも左利きも使えるので、利き手を気にせず使えます。
刺身包丁のおすすめ15選
売れ筋の刺身包丁の中から、編集部が選んだおすすめのアイテム15選を紹介。あなたにぴったりの刺身包丁を見つけましょう!
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
商品名 | 貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 碧寿 ステンレス 210mm AK5076 | 光触媒セラミック刺身庖丁 19cm CL-19 | 刺身包丁 燕三条製造 | 貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK5220 | 貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK1104 | 正広(マサヒロ) ステンレス和庖丁 10613 | Omura cutlery スペシャルダマスカス鋼 刺身包丁 | Utaki 切付包丁 刺身包丁 | 和平フレイズ 刺身包丁 GR-6003 | 下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16 | 藤次郎 柳刃 刺身包丁 F-909 | スミカマ 刺身包丁 MV-400 | 濃州正宗作 左利き用 片刃刺身包丁 | Yarenh 刺身包丁 柳刃 200mm | 関龍作 和包丁 刺身包丁 210mm |
価格 | 2,400円 (税込) |
10,189円 (税込) |
調査中 | 7,768円 (税込) |
3,636円 (税込) |
9,564円 (税込) |
調査中 | 調査中 | 調査中 | 2,880円 (税込) |
調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
リンク |
貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 碧寿 ステンレス 210mm AK5076
ブランド名 | 貝印(KAI CORPORATION) |
価格 | 2,400円 (税込) |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 104g |
刃の素材 | ステンレス単層材(刃材:ハイカーボンステンレス刃物鋼) |
貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 碧寿 ステンレス 210mm AK5076の特徴
-
錆びにくいステンレス製包丁
-
切れ味が鋭く、研ぎ直しやすい「本格刃付け」を施した包丁
-
柄には、水に強いプラスチックを使用
貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 碧寿 ステンレス 210mm AK5076の口コミ・評判
-
子供達が魚が好きなので魚を買ってきて、さばく時に今では普通の包丁をつかっていましたが、刺身包丁の方が絶対にいいと周りにいわれ、買ってみました。実際につかってみると切れ味もよく、すっと魚の身に包丁がはいっていく感覚があります。もっと早く購入すればよかったと思っています。
-
お刺身を切るのにはやはり適しています。手を切らないように取り回しに気を使います。
光触媒セラミック刺身庖丁 19cm CL-19
ブランド名 | FOREVER(フォーエバー) |
価格 | 10,189円 (税込) |
刃の長さ | 190mm |
重さ | 88g |
刃の素材 | 滑性ジルコニアセラミック |
光触媒セラミック刺身庖丁 19cm CL-19の特徴
-
錆びずに使用できるジルコニアセラミック製の刺身包丁
-
食洗機の使用もOKなので手入れも簡単
-
臭いがつきにくい素材
光触媒セラミック刺身庖丁 19cm CL-19の口コミ・評判
-
この刺身包丁は、鋼製やステレン製が多くを占めるなかセラミック製なので、金属臭の移りがなく清潔であると共に光触媒なので手入れも簡単です。
-
噂に聞いていたセラミック包丁を初めて購入してみましたが切れ味も良く、小ぶりなので小さな魚でも引きやすく刺身にしやすい。またセラミックということで錆びず手入れもしやすい。
刺身包丁 燕三条製造
ブランド名 | |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 調査中 |
刃の素材 | 調査中 |
刺身包丁 燕三条製造の特徴
-
刃先が鋭いので、身がやわらかい魚でもきれいにおろせる
-
刺身が切りやすい長めの刃渡り
-
お手入れに苦労しないステンレス製の刺身包丁
刺身包丁 燕三条製造の口コミ・評判
-
刺身用の包丁を初めて買いました。初心者にも扱いやすく満足しています。
-
切り口がきれいな断面で切れ味抜群です。
貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK5220
ブランド名 | 貝印(KAI CORPORATION) |
価格 | 7,768円 (税込) |
刃の長さ | 240mm |
重さ | 141g |
刃の素材 | ハガネ複合材(刃材:炭素鋼、合せ材:軟鉄) |
貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK5220の特徴
-
職人の手で丁寧に仕上げられた本格刃づけの刺身包丁
-
水牛の角でつくられた、劣化しにくい口金部分
-
柄には、腐食しにくく高級感のある天然の「朴」を使用
貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK5220の口コミ・評判
-
魚を薄く切るのにも切りやすいです。
-
ずっと普通の包丁で刺身を切っていましたが、刺身包丁を買って使うとやっぱり違うなと感じました。
貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK1104
ブランド名 | 貝印(Kai Corporation) |
価格 | 3,636円 (税込) |
刃の長さ | 180mm |
重さ | 119g |
刃の素材 | ステンレス単層材(刃材:ハイカーボンモリブデンステンレス刃物鋼) |
貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK1104の特徴
-
糸切刃づけが施された、ステンレス製の刺身包丁
-
強度のある天然の積層強化木を加工した、手によく馴染む柄
-
研ぎ直しやすいので、いつでも快適に使用できる
貝印 刺身包丁 関孫六 金寿 AK1104の口コミ・評判
-
刺身包丁の中でも手ごろな価格。見た目も黒基調でカッコよく、刃渡りも短すぎず長すぎずでちょうど良い。刃はステンレス製なので初心者でも錆びずに扱いやすい。
-
ステンレス製で手入れがしやすく切れ味もしっかりしていて扱いやすい包丁です。
正広(マサヒロ) ステンレス和庖丁 10613
ブランド名 | 正広 |
価格 | 9,564円 (税込) |
刃の長さ | 240mm |
重さ | 140g |
刃の素材 | ステンレス鋼(MBS-26) |
正広(マサヒロ) ステンレス和庖丁 10613の特徴
-
日本刀作りの技術が活かされたステンレス製の和包丁
-
シンプルさと機能性を兼ね備えた刺身包丁
-
柄には、抗菌剤入りの積層強化木を使用
正広(マサヒロ) ステンレス和庖丁 10613の口コミ・評判
-
刃渡りの割に軽量で、長時間のさばき仕事でも疲れません。
-
安定感抜群の正広包丁。刃渡りが24㎝あるので大きめの魚を引くには便利でシンプルな形状で手入れがしやすい。
Omura cutlery スペシャルダマスカス鋼 刺身包丁
ブランド名 | Omura cutlery |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 260mm |
重さ | 208g |
刃の素材 | ダマスカス鋼 |
Omura cutlery スペシャルダマスカス鋼 刺身包丁の特徴
-
プロ用包丁並みの鋭い切れ味と、家庭でも使いやすい刃渡りを両立
-
細かい作業もしやすい先丸型の先端部分
-
左利きでも使える両刃の刺身包丁
Omura cutlery スペシャルダマスカス鋼 刺身包丁の口コミ・評判
-
おしゃれな料理を作るには包丁からと思い購入しましたが、予想以上の活躍をしてくれて満足しています。
-
お刺身用として購入しましたが、他の用途でも使える包丁でとても使い勝手が良いです。
Utaki 切付包丁 刺身包丁
ブランド名 | |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 265mm |
重さ | 260g |
刃の素材 | ステンレス鋼 |
Utaki 切付包丁 刺身包丁の特徴
-
身がやわらかい魚も快適に切れる、刃渡りの長い刺身包丁
-
切り口が美しい刺身がおろせる切れ味
-
刃に施された波紋が美しい、67層ダマスカスの包丁
Utaki 切付包丁 刺身包丁の口コミ・評判
-
切れ味が段違いに鋭いので、ムラなく魚をさばく事ができます。
-
お刺身を切るのが苦手だったのですが、この包丁のおかげで身がやわらかい魚でもすごくキレイに切ることができるようになりました。両刃で刃先が非常に鋭利なので、手を切らないように慎重に使用しています。
和平フレイズ 刺身包丁 GR-6003
ブランド名 | 和平フレイズ(Wahei freiz) |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 180mm |
重さ | 123g |
刃の素材 | モリブデンバナジウム鋼 |
和平フレイズ 刺身包丁 GR-6003の特徴
-
日本の職人の手によって刃付けされた刺身包丁
-
刃も柄もステンレスで作られた清潔に使える包丁
-
柄にはエンボス加工が施されているから滑りにくい
和平フレイズ 刺身包丁 GR-6003の口コミ・評判
-
オールステンでやや重たい感じがしますが、逆にその重みに安定感を感じ、自重で刃が入っていくので楽々切ることができています。
-
主人が魚釣りが好きなので、家でさばけるように購入しました。軽いし、扱いやすいので助かっています。
下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16
ブランド名 | 下村工業(Shimomura Kougyou) |
価格 | 2,880円 (税込) |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 150g |
刃の素材 | モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 |
下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16の特徴
-
切れ味が鋭いモリブデンステンレス鋼を使用
-
包丁を握る手の形にあわせたフォルムの柄
-
折れたり抜けたりしない、刃と柄が一体になっているタイプの包丁
下村工業 日本製 ヴェルダン 柳刃 包丁 210mm OVD-16の口コミ・評判
-
刃は思ったより長いが、つなぎ目がなくて持ちやすい
-
デザインがシンプルでスタイリッシュで見た目が良いし、柄と刃に境目がないから洗いやすい。切れ味もそこそこ良くて値段が安い。
藤次郎 柳刃 刺身包丁 F-909
ブランド名 | Tojiro |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 270mm |
重さ | 160g |
刃の素材 | 白紙鋼+軟鉄 |
藤次郎 柳刃 刺身包丁 F-909の特徴
-
白紙鉄と軟鉄を組み合わせた手入れがしやすい片刃包丁
-
肌あたりがよく水に強い朴木を使用した柄
-
プロの料理人も愛用する品質の高さ
藤次郎 柳刃 刺身包丁 F-909の口コミ・評判
-
個人的には柄のところが非常に持ちやすかったです。切れ味もよく大変満足しています。
-
さすが藤次郎というだけあって切れ味が素晴らしくプロの現場でも使えるほどの高品質。本職の私が満足するほど使いやすく27㎝の刃渡りで大きな魚でも引きやすい。
スミカマ 刺身包丁 MV-400
ブランド名 | スミカマ(SUMIKAMA) |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 調査中 |
刃の素材 | ブリブデンバナジウム鋼 (8A材) |
スミカマ 刺身包丁 MV-400の特徴
-
刃と柄の間に水が溜まらず清潔に使える
-
柄にはエンボス加工が施されているから安心して使える
-
食材が切りやすいモリブデンバナジウム鋼を使用したオールステンレス包丁
スミカマ 刺身包丁 MV-400の口コミ・評判
-
とにかく軽くて非常にさばきやすく活用しています。
-
オールステンレスなので非常に洗いやすく持ち手部分の腐食に気をつけなくて良い点が素晴らしい。また、持ち手に滑り止め加工が施されているのでステンレスだからといって滑り易いということもない。
濃州正宗作 左利き用 片刃刺身包丁
ブランド名 | Nongzhou Authentic Works |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 113g |
刃の素材 | ステンレス刃物鋼 |
濃州正宗作 左利き用 片刃刺身包丁の特徴
-
左利き用に設計された魚料理用の片刃和包丁
-
特殊ステンレスを使用しているため切れ味抜群
-
肌あたりがやわらかく、握り心地がよい白木の柄を使用
濃州正宗作 左利き用 片刃刺身包丁の口コミ・評判
-
柄の部分が白木で軽く、刃渡りの割に小回りが利いて使い勝手が良いと感じています。
-
左利き用の刺身包丁はほとんど存在しないため購入しました。使用感も問題なく切れ味も良いのでとても良い買い物でした。
Yarenh 刺身包丁 柳刃 200mm
ブランド名 | YARENH |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 243g ※手作りのため、若干誤差あり |
刃の素材 | ダマスカス鋼 |
Yarenh 刺身包丁 柳刃 200mmの特徴
-
切り口が美しいプロ用として設計された刺身包丁
-
重さのバランスが取れているので、切る作業が安定してできる
-
しっかり握れ、硬く耐久性のあるダルベルギア天然木の柄を使用
Yarenh 刺身包丁 柳刃 200mmの口コミ・評判
-
刺身包丁でも、おしゃれなものが欲しくて購入しました。実際はペティナイフのような使い方ができるのですが、刺身でも軽々切れます。重量がしっかりしているので長く使うと手首がしんどいですが、切れ味はしっかりしていてよい商品です。
-
刃が素晴らしく固いものも難なくカットできました。
関龍作 和包丁 刺身包丁 210mm
ブランド名 | Seki Riu |
価格 | 調査中 |
刃の長さ | 210mm |
重さ | 調査中 |
刃の素材 | 420J2ステンレス鋼 |
関龍作 和包丁 刺身包丁 210mmの特徴
-
適度な刃渡りだから、魚の身をつぶさずに切れる
-
刃物が有名な関にある日本刀の専門店が作成
-
刃に槌目が施されたデザイン
関龍作 和包丁 刺身包丁 210mmの口コミ・評判
-
断面をつぶすことなく綺麗にきれました。
-
切れ味も問題なく、鎚目も綺麗。使っていて楽しくなる、とても良い商品です。
刺身包丁に関するよくある質問
- 金属の包丁にサビがでてしまいました。どうすればよいですか? 刃先が錆びてしまった場合、研ぎ石などで包丁を研ぐことでサビを落とせます。刃先以外の場合、ステンレスの包丁は研磨剤の入った洗剤が有効です。刃先が鉄や鋼などの素材の場合は、金属たわしなどを使い擦り落としましょう。
- 包丁の寿命はどの程度ですか? 包丁は研ぐことで切れ味を維持できます。そのため、寿命を判断するのは使う人ごとに異なりますが、切りづらさよりも柄がぐらついてきたときが買い替えのサインです。
- 包丁の捨て方はどうすればよいですか? 刃の部分に包み、危険物として処分しましょう。ゴミ処理ルールは自治体ごとに違うので、ご自身が住んでいる自治体に問い合わせてください。
まとめ
この記事では、編集部で選んだ刺身包丁の15選を紹介してきました。自分の悩みを解消できるか、予算に合うかなどを考慮し、自分にぴったりな刺身包丁を選びましょう。
- この記事は2023年3月20日に調査・ライティングをした記事です。
- 価格・画像はamazonを参照しています