「クレジットカード払いが可能な税金や公共料金の種類は?」
「クレジットカードで支払うことによるデメリットはないのだろか…」
「ヤフー公金支払いに適した評判の良いクレジットカードを知りたい!」
ヤフー公金支払いにおすすめなクレジットカードを選んでいる方であれば、上記のような悩みや疑問をお持ちかもしれません。
そこで今回は、編集部が厳選したヤフー公金支払いにおすすめなクレジットカードをピックアップしました。さらに、クレジットカードのリアルな利用状況を調査し、還元率や年会費、特典や付帯サービスなどの項目を調査。その内容をもとに、ヤフー公金払いに適した人気クレジットカード7選を紹介します!
実際にクレジットカードを使用する一般ユーザーの声も掲載しているので、より具体的な情報が得られるはずです。ぜひ、クレジットカード選びの参考にしてください。
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
ヤフー公金支払いにぴったりなクレジットカードの選び方
では、ヤフー公金支払いにぴったりなクレジットカードの選び方について解説します。
ポイント還元率で選ぶ
クレジットカードを利用する大きなメリットとして、ポイントが貯まるという点が挙げられます。納付金額は減らせませんが、ポイントが還元されることによって、結果的に節税効果を得ることが可能です。
還元されるポイント数は支払い金額に比例するため、ヤフー公金支払いを利用して税金の支払いをクレジットカードにするだけでも、ある程度のポイント還元が見込めます。
ポイントを効率的に貯めるには、ポイント還元率の高いクレジットカードを選びたいところです。ポイント還元率はクレジットカードによって異なり、定められた条件をクリアするとポイント還元率がアップする制度を用意しているものもあります。
Tポイント対応で選ぶ
公共料金自体を節約したい方は、Tポイントに対応したクレジットカードを選ぶのがおすすめです。ヤフー公金支払いはTポイントでも税金や公共料金の支払いができるためです。
ヤフー公金支払いとTポイントに対応したクレジットカードを組み合わせることで、お得に利用可能です。通常のTポイントだけではなく、有効期限が短い期間固定のTポイントも支払いに利用できます。
支払える税金で選ぶ
ヤフー公金支払いで納付できる税金は以下の通りです。
-
自動車税・軽自動車税
-
固定資産税
-
住民税
-
国民健康保険
-
介護保険料
-
後期高齢者医療保険
-
個人事業税
-
不動産取得税
-
法人市民税
-
事業所税
-
市たばこ税
-
ふるさと納税
-
水道料金
-
NHK放送受信料
-
ガス料金
注意点は、自治体によりヤフー公金支払いに対応していない場合があること。税金の種類によって、決済手数料がかかる場合があることにも注意が必要です。
決済手数料は一律ではなく、自治体によって異なります。事前にお住まいの自治体に確認しておくとよいでしょう。
【総合満足度順】ヤフー公金支払いにおすすめなクレジットカード7選!
ヤフー公金支払いにおすすめなクレジットカード7選をまとめました。カードごとにヤフー公金支払いにおすすめな理由や、実際に使用しているユーザーの口コミを掲載しているので、ぜひ参考にしてあなたにぴったりのクレジットカードを見つけましょう!
ヤフー公金支払いにおすすめなクレジットカード比較一覧表
まずは、人気のクレジットカードの概要を一挙に紹介します。どのクレジットカードを選んだらいいのか悩んでいる方は、下記の表を見てみましょう。
それでは、ヤフー公金払いにおすすめなクレジットカードの詳細を紹介していきます。
1.JALカード|充実した付帯サービスが魅力
- 公共料金の支払いでもマイルがたまる
- トラベル関連の付帯サービスが充実
- 家族カードを発行できる
年会費 | 初年度無料/2年目以降2,200円(税込)/家族会員1,100円(税込) ※アメリカン・エキスプレスの場合 初年度無料/2年目以降6,600円(税込)/家族会員2,750円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
付帯サービス | 国内・海外旅行損害保険/JALビジネスきっぷ(運賃最大47%割引)/パッケージツアー最大5%割引/会員専用国内線予約/おみやげ予約宅配サービス など |
国際ブランド | Visa/JCB/Mastercard/American Express |
ランク | 一般 |
JALカード (普通カード)の通常還元率は0.5%ですが、ファミリーマートやイオンなどの特約店ではマイルの付与率が1%にアップします。JALを利用しての旅行や出張が多く、税金をクレジットカード引き落としにしたい方におすすめです。
貯まったJALマイルは直接Tポイントには交換できませんが、JRキューポへ移行し、JRキューポからTポイントへ変換する方法があります。ただし、JRキューポへ移行する際にレートが50%になってしまうため注意しましょう。
最高1,000万円まで補償される海外旅行保険や国内旅行傷害保険、機内販売や空港店舗での割引など、トラベル関連の付帯サービスが充実しています。家族カードも発行できるため、家族が買い物をしてもマイルを貯めることが可能です。
![]() 女性/30代/学生/年収100万円以下/栃木県
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300〜500万円/栃木県
|
2.楽天カード|高還元率で年会費も永年無料
- 楽天ポイントを貯めるのに最適なクレジットカード
- 楽天市場の利用はポイント最大3倍に
- セキュリティサービスが充実
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯サービス | カード利用お知らせメール/不正検知システム/本人認証サービス/ネット不正あんしん制度/商品未着あんしん制度/カード盗難保険/海外旅行傷害保険/海外緊急サービス/紛失・盗難対応/ETCカード/家族カード |
国際ブランド | Mastercard/VISA/JCB/American Express |
ランク | 一般 |
楽天が発行しているクレジットカードで、楽天が運営するサイトや各種サービスを利用することでポイント還元率がアップする特徴を持っています。指定されたバナー画像をクリックするだけで楽天ポイントがもらえるサービスも展開中です。
楽天市場での利用は通常ポイント還元に加えて2%還元されますが、楽天が運営している他のサービスを利用するとさらに還元率がアップします。貯めた楽天ポイントは、1ポイント1円換算でさまざまなシーンで利用可能。楽天系サービスや対象の店舗で利用できるほか、楽天Edy、ANAマイレージ、楽天公式キャラクター「お買いものパンダ」のグッズとも交換可能です。
さらに、本人認証や不正検知システムなど、安心して利用しやすいセキュリティサービスが充実しています。
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
![]() 男性/40代/会社員/年収100〜300万円/秋田県
|
3.au PAYカード|Tポイントを公共料金支払いに充当可能
- 貯めたTポイントを公共料金の支払いに利用できる
- 公共料金の支払いでPontaポイントが貯まる
- 通常の還元率が1%と高め(Pontaポイント)
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0,5〜5.0% |
付帯サービス | お知らせメール配信サービス/海外旅行あんしん保険(利用付帯)/お買物あんしん保険/本人認証サービス |
国際ブランド | ・VISA ・MasterCard |
ランク | 一般 |
au PAYカードでは貯めたTポイントをヤフー公金支払いに充当が可能で、また支払い金額に応じてPontaポイントを獲得できます。au PAYカードでTポイントを獲得する方法は、Tモールを経由してau PAY マーケットにて買い物をするか、Pontaポイントをマイルに変更してからTポイントに交換します。
au PAYカードで通常貯められるのはPontaポイントで、還元率は1%と高めです。さらに提携店舗での利用では1.5%にアップします。
au IDにau携帯電話を紐づけているか、auの対象サービスを契約していると年会費も永年無料になるため、auユーザーにおすすめのカードです。
![]() 男性/40代/会社員/年収300〜500万円/徳島県
|
![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/茨城県
|
![]() 女性/20代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/岐阜県
|
4.リクルートカード|高還元率で付帯保証も充実
- 1.2%の高還元率
- 電子マネーチャージでもポイントが貯まる
- Pontaポイントと交換可能
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2% |
付帯サービス | 国内・海外旅行損害保険/ショッピング保険/家族カード/ETCカード/電子マネー |
国際ブランド | Mastercard/VISA/JCB |
ランク | 一般 |
1.5%の高還元率が魅力のクレジットカードで、買い物などでの決済に加えて電子マネーチャージでもポイント還元されます。チャージ先で支払いを行えば、ポイントの二重取りができてお得です。
VISAとMasterCardは楽天Edy・モバイルSuica・SMART ICOKA、JCBはモバイルSuicaにチャージ可能。リクルートカードで1ヶ月にチャージできる金額は30,000円までという制限があります。
その他、じゃらん、ホットペッパービューティー、ポンパレモールといった対象のサービスの利用で、最大4.2%が還元される特典も。
![]() 女性/20代/公務員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/50代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/神奈川県
|
5.JCBカード W|39歳以下限定で還元率が高め
- ポイント還元率2倍でポイントを貯めやすい
- Amazonなど対象店舗での利用は還元率アップ
- 貯めたポイントは1ポイント5円換算で利用できる
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
付帯サービス | 海外旅行障害保険(利用付帯)/ショッピングガード保険/家族カード/ETCカード/QUICPay |
国際ブランド | JCB |
ランク | 一般 |
18歳から39歳までの方が入会できるクレジットカードです。指定された年齢で入会すれば40歳以降も年会費無料で継続利用できます。ポイント還元率は通常のJCBカードと比べて2倍となっています。
AmazonやセブンイレブンなどJCBオリジナルパートナーのお店での利用は、還元率がさらにアップ。JCB運営のポイント優待サイト「Oki Doki ランド」経由でネットショッピングを利用するとポイント最大20倍となります。
毎月の合計金額をもとにポイントが計算されるため、少額決済が多くてもムダなくポイントを貯めることができ、貯めたポイントは1ポイントあたり3マイルに交換可能。Amazonでの買い物では1ポイントあたり3.5円として利用できます。
![]() 女性/20代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 女性/40代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
6.三井住友カード(NL)|即日発行可能でセキュリティも安心
- 大手コンビニ3社やマクドナルドで利用で最大還元率アップ
- 対象店舗から選んだ3店舗でプラス0.5%のポイント還元
- カードに番号が印字されていないため盗み見されるリスクがない
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険/家族カード |
国際ブランド | Visa/Mastercard |
ランク | 一般 |
カード表面に番号が印字されていない、安全に配慮されたクレジットカードです。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでの利用は通常ポイントに加えて2%のポイントが還元されます。これらの店頭でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercardコンタクトレスを利用すると、最大7.0%のポイント還元(※1)を受けられます。
貯まったポイントは500ポイントあたり400ポイント換算でTポイントに交換可能です。10ポイントあたり5円換算で現金に交換することもできます。ANAマイルや楽天ポイントにも交換可能です。
※1
商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
一部Visaのタッチ決済・Mastercard®️コンタクトレスが利用できない店舗があります。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 無回答/20代/会社員/年収100〜300万円/兵庫県
|
7.ライフカード|充実した付帯保険で年会費無料
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- 年間50万円利用すれば次年度は基本ポイントが1.5倍に
- 年間200万円の利用でポイント2倍に
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.3〜0.6% |
付帯サービス | カード会員保障制度 |
国際ブランド | Mastercard/VISA/JCB |
ランク | 一般 |
4段階のステージによってポイント還元率が変動するクレジットカードです。ステージは前年の年間利用額によって決まり、レギュラー1%、年間50万円の利用はスペシャル1.5%、年間100万円以上の利用はロイヤル1.8%、年間200万円以上の利用はプレミアム2ポイント。使えば使うほど、お得に利用できます。
その他にも入会して1年間はポイント1.5倍、誕生日の月は3倍などポイントを貯めやすいサービスが豊富に用意されています。会員限定サイト「L-Mall」経由でネットショッピングを利用すると2~25倍でポイントを貯めることが可能。ポイント有効期限は5年間で、他社のクレジットカードのポイントと比較して長い設定になっています。
![]() 女性/20代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/広島県
|
ヤフー公金支払いでクレジットカードを持つメリット
クレジットカードを発行するかどうか悩んでいる方に向けて、いくつかのメリットをご紹介します。
支払いでポイントが貯まる
現金で税金や公共料金を支払っても何も還元されませんが、クレジットカードで支払えばポイントが貯まるのが大きなメリット。貯まったポイントはさまざまな用途に利用でき、買い物や生活費に充てれば現金を節約できてお得です。
人によっては、税金が数万円〜数十万円という大きな金額になることもあるでしょう。それをクレジットカードで支払えば、多くのポイントを貯めることも可能です。
ポイント還元率や貯まったポイントの交換先、使用できる用途はクレジットカードによって異なります。ポイント還元率が高く、自身の生活の中でポイントを使用しやすいクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
Tポイントで支払える
Tポイントが使えるクレジットカードであれば、日常の買い物に加えて税金や公共料金の支払いでもTポイントを貯められます。ある程度大きな金額になる税金を支払えば、それに比例してTポイントも多く貯められるメリットがあります。
そして、貯まったTポイントは税金や公共料金の支払いに充てることが可能です。十分なTポイントが貯まっていれば、全額をTポイントで支払うことも。これまで公共料金や税金を現金で支払っていた方は、Tポイントを活用することで大きな節約効果が見込めるでしょう。
支払い回数を選べる
納付額が大きく一括で支払うのが難しい場合は、分割払いやリボルビング払いにすることができ、経済的に厳しいタイミングでは重宝できます。
ただし、分割は手数料がかかる3回からのみ。むやみに分割払いやリボルビング払いを多用するのはおすすめできません。税金の支払いが大きな負担となっている場合に限り、計画的に使用するのは時として効果的でしょう。
なお、American Expressはリボ払いに対応していないため、リボ払いを利用する場合は、VISA/MasterCard/JCBのいずれかを選ぶ必要があります。
ヤフー公金支払いでおすすめのクレジットカードに関するQ&A
審査基準や申し込み時の注意点など、ヤフー公金支払いでおすすめのクレジットカードに関するよくある質問をまとめました。クレジットカードを発行する前に、しっかり確認しておきましょう。
- 家族名義のクレジットカードで納税できるか ヤフー公金支払いは本人名義のクレジットカードだけではなく、家族名義のクレジットカードも税金の支払いに利用可能です。ただし、家族名義のクレジットカードで支払っても、還付金は納税義務者名義の口座に振り込まれます。
-
ヤフー公金支払いで税金を納付した後、手続きが正常に完了していることを確認する方法はあるか
ヤフー公金支払いのサイト上で納付番号と確認番号を入力することによって、支払い手続きが正常に完了しているか確認できます。必要に応じて確認できるように、納付番号と確認番号を保管しておきましょう
- 今まで口座振替で納税していたが、クレジットカードでの納付にしたい場合はどうすればよいか クレジットカードで税金を納付するためには、事前に口座振替の廃止手続きをしなければなりません。廃止手続きは、廃止手続き依頼書を金融機関窓口に提出する必要があります。納期限の前月末日までに、余裕を持って済ませておくのがおすすめです。
さらに詳しく知りたい方はこちら
ヤフー公金支払いにおすすめのクレジットカードに関する選び方やよくある質問の他に、クレジットカードに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。
下記の記事では、クレジットカードの基礎知識をはじめ、人気のクレジットカードや初心者でもわかるカード選びのポイントについてさらに詳しく解説しています。どうぞご覧ください。

まとめ
この記事ではヤフー公金支払いにおすすめのクレジットカード7選を紹介しました。とくにおすすめなクレジットカードは「JALカード」。ヤフー公金支払いで貯めたマイルで旅行に使用できます。
もし、今回紹介したクレジットカードのどれかに魅力を感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
最後に、記事内で紹介したクレジットカードをご紹介します。気になるものがあったら、ぜひ公式サイトにアクセスしてみてくださいね。
気になるクレジットカードがあったら、ぜひ公式サイトにアクセスしてみてください!

※この記事は2023年2月7日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方