d払いを利用するなら、ポイント還元率が高いクレジットカードがおすすめです。dポイントとクレジットカードのポイントを二重取りできるので、お得なポイ活ができます。
でも、いざクレジットカードを申し込もうとしても、
「d払いに合うカードがどれなの?」
「使用することでメリットのあるカードはどれ?」
と悩んでしまう方も少なくないはず。
そこで本記事では、編集部が厳選したd払いにおすすめなクレジットカード6選をご紹介します。カードごとにd払いで使用するメリットが異なるので、自分が魅力を感じた恩恵を受けられるカードをチェックしてみましょう。また、実際にクレジットカードを使用する一般ユーザーの声も掲載しているので、より具体的な情報が得られるはずです。
本記事が、クレジットカード選びに悩むすべての方々の助けになれれば幸いです。
【迷ったらコレ!】d払いにおすすめなクレジットカード
商品画像 | ![]() |
![]() |
商品名 | dカード | dカード GOLD |
年会費 | 無料 | 11,000円(税込) |
還元率 | 1.0~4.5% | 1.0~5.0% |
付帯サービス | dカードケータイ補償/カードの紛失・盗難の補償/ETCカード | 海外旅行保険(最高1億円)/国内旅行保険(最高5,000万円)/空港ラウンジ利用など |
リンク |
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
d払いにぴったりなクレジットカードの選び方
では、d払いにぴったりなクレジットカードの選び方について解説します。
先にd払いにおすすめなクレジットカードをチェックしたい方はこちらをクリック
※記事内の「d払いにおすすめなクレジットカード」までジャンプします
ポイント取得の効率性で選ぶ
d払いに適したクレジットカード選びにおいて、dポイントを効率的に取得できるかどうかは重要な点です。
d払いにクレジットカードを登録すれば、商品をd払いで購入した際にdポイントとクレジットカードのポイントを二重に取得できます。さらにdポイント加盟店でdポイントカードを提示してクレジットカード払いにすれば、dポイントを三重に取得できるのでお得です。
たとえば、ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどはdポイント加盟店です。これらのお店でクレジットカードでのd払いを行えば、dポイントを三重に取得することが可能となります。
ポイント還元率で選ぶ
d払いに適したクレジットカードを選ぶ際は、それぞれのクレジットカードに設定されているポイント還元率に着目することが重要です。具体的なポイント還元率は、クレジットカードによって異なります。0.5%と低い還元率のクレジットカードがある一方で、1.0%を超える高い還元率を設定しているクレジットカードもあります。
日頃からさまざまな支払いをクレジットカードで行っているのであれば、還元率の差が僅かであっても年間に換算すると大きなポイント差になります。取得できるdポイントも大きく変わることから、クレジットカードを選ぶ際は必ずポイント還元率に着目しましょう。
dポイントへの移行の可否で選ぶ
d払いに適したクレジットカードを選ぶ場合、クレジットカードを利用して獲得したポイントをdポイントへ移行できるかどうかも、重要な判断材料になります。
たとえば、オリコカードを利用することで貯まったオリコポイントは、その同数をdポイントに移行できます。また、リクルートカードを利用して貯めたリクルートポイントは、ポンタポイントに移行することでその同数をdポイントに移行できます。
取得したポイントをdポイントに一元化することで、効率的にdポイントが貯まります。ポイントを管理する手間を省けるのでおすすめです。
d払いにおすすめなクレジットカード6選!
d支払いにおすすめなクレジットカード6選をまとめました。カードごとに実際に使用しているユーザーの口コミや、d払いにおすすめな理由も掲載しているので、ぜひ参考にしてあなたにぴったりのクレジットカードを見つけましょう!
d払いにおすすめなクレジットカード比較一覧表
まずは、人気のクレジットカードの概要を一挙に紹介します。どのクレジットカードを選んだらいいのか悩んでいる方は、下記の表を見てみましょう。
それでは、d払いにおすすめなクレジットカードの詳細を紹介していきます。
1.dカード
- d払いと親和性が高く、ポイント還元プログラムが用意されている
- d払いポイントとクレジットカードポイントの二重取りができる
- 年会費が永年無料
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0~4.5% |
付帯サービス | dカードケータイ補償/お買い物あんしん保険/カードの紛失・盗難の補償/VJデスク(旅のサポート)/海外緊急サービス/ハーツレンタカーの割引優待/メール配信サービス/ETCカード/家族カード/ApplePay/iD |
国際ブランド | VISA/Master |
ランク | 一般 |
dカードとは、NTTドコモが提供するクレジットカードです。街のお店やネットショッピングでd払いを利用すれば、クレジット100円利用するごとに1ポイントのdポイントが貯まります。さらにクレジットカード利用分のポイントも貯まるので、ポイントを二重に取得できます。
dカードは年会費が永年無料となっています。さらに入会特典も充実しており、新規入会&各種設定&Webエントリー&利用で最大8,000ポイントがプレゼントされます。
![]() 女性/20代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 男性/50代/会社員/年収700〜1,000万円/大阪府
|
2.dカード GOLD
- ドコモケータイやドコモ光の利用料金の10%が還元
- d払いポイントとクレジットカードポイントの二重取りができる
- ケータイ補償や海外旅行保険など、付帯サービスが充実
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0〜5.0%(ドコモケータイ・ドコモ光の場合10%) |
付帯サービス | dカードケータイ補償(3年間最高10万円)/お買い物あんしん保険(最高300万円)/カードの紛失・盗難の補償/VJデスク(旅のサポート)/海外緊急サービス//海外旅行保険(最高1億円)/国内旅行保険(最高5,000万円)/空港ラウンジ利用/ハーツレンタカーの割引優待/メール配信サービス/ETCカード/家族カード/iD/ApplePay |
国際ブランド | VISA/Master |
ランク | ゴールド |
dカード GOLDの最大の特徴は、ドコモユーザーに有利な特典が多数用意されている点です。ドコモのケータイやドコモ光の利用料金1,000円(税抜)につき10%(100ポイント)還元されるので、dポイントが効率的に貯まります。
付帯サービスが多い点も魅力的です。3年間最大10万円のケータイ補償、年間300万円のお買い物保険、最大1億円の海外旅行保険など多くのサービスが用意されています。
入会特典では、新規入会&利用&各種設定&抽選&Webエントリーで最大20,000ポイントがプレゼントされます。
※ 端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
※ ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
![]() 女性/40代/会社員/年収500〜700万円/愛知県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収700〜1,000万円/東京都
|
3.JALカード navi
- 貯めたマイルをdポイントと交換できる
- 還元率が最大2%とマイルが貯めやすい
- どの国際ブランドでもd払いが利用できる
年会費 | 在学期間中年会費無料 |
ポイント還元率 | 1.0〜2.0% |
付帯サービス | 海外旅行保険/国内旅行損害保険/機内販売割引/国内空港店舗・空港免税店割引/Apple Pay など |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
ランク | 一般(学生専用カード) |
JALカード naviは18歳以上30歳未満の学生の方のみが保有できる学生限定カードです。VISA、Mastercard、JCBのすべてのカードがd払いアプリに登録できます。コンビニだけでなく、GUやIKEAなど学生が使いやすい店舗でもd払いができるため、何かと重宝するでしょう。
また、d払いができるだけでなく、貯まったマイルをdポイントに変換することも可能です(10,000マイルから)。JALカード navi限定で、区間マイルが100%もらえる「JALカード ツアープレミアム」に無料で登録できるため、普通カードよりもマイルが貯まりやすくなっています。マイルの有効期限も在学中はありません。
年会費は在学中無料になり、加盟店では1%、特約店では2%とショッピングマイル還元率が高いことも大きなメリットです。
![]() 女性/20代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/岡山県
|
4.イオンカードセレクト
- イオングループでの買い物との親和性が高い
- 申し込み後すぐに利用が可能
- 取得したポイントをdポイントに移行できる
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | インフォメーションサービス/リザベーションサービス/ビジネスサポートサービス/トラブル・緊急時・アシスタンスサービス/ショッピングセーフティ保険(年間50万円)/クレジットカード盗難保障/イオングループで実施している割引キャンペーン・特典/イオンシネマ映画チケット割引/ゴールドカードが無料/ショッピングセーフティ保険やカード盗難保障/旅行サービス世界16ヶ国/24ヶ所のイオンワールドデスク拠点利用/ECTカード/家族カード/WAONカードプラス/エクスプレス予約サービス |
国際ブランド | VISA/Master/JCB |
ランク | 一般 |
イオングループが発行するクレジットカードであるイオンカードセレクトは、使い勝手がよくd払いに対応したクレジットカードとしておすすめの一枚です。
特にイオングループの対象店舗で買い物をする場合、ポイントが2倍付与されます。さらに毎月10日はイオングループ以外の買い物であってもポイントが2倍になるため、お得にポイントが貯まります。
イオンカードセレクトで取得したポイントは、dポイントクラブに加入することで同じ比率でdポイントへ移行できます。イオンで買い物する機会が多い方であれば、保有することをおすすめするクレジットカードです。
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/奈良県
|
![]() 男性/50代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/神奈川県
|
5.リクルートカード
- 1.2%という高いポイント還元率
- 貯まったリクルートポイントをdポイントへ移行できる
- 付帯サービスが豊富に用意されている
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.2〜4.2% |
付帯サービス | 海外旅行保険(最高2,000万円)/国内旅行保険(最高1,000万円)/ショッピング保険(年間200万円)/PONTAポイントへ交換可/家族カード/ETCカード/電子マネー(nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCA) |
国際ブランド | VISA/Master/JCB |
ランク | 一般 |
d払い対応のクレジットカードの多くが還元率0.5〜1.0%である中、リクルートホールディングスが手がけるリクルートカードは、ポイント還元率が1.2%と他のカードより比較的高くなっています。
さらに取得したポイントはPontaポイントに移行でき、そのポイントをさらにdポイントへと移すことが可能です。年会費無料であることも合わせると、リクルートカードは効率的にdポイントが貯まるカードです。
また海外旅行保険や国内旅行保険、ショッピング保険といった付帯サービスも充実しており、非常にコスパが高いカードだといえるでしょう。
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/広島県
|
6.ライフカード
- お得なポイントプログラムが多数用意されている
- 優待サービスやオンラインショップなど会員サービスが充実している
- オンラインで申し込めば最短3営業日で発行される
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.1〜2.5% |
付帯サービス | インフォメーションサービス/リザベーションサービス/ビジネスサポートサービス/トラブル・緊急時・アシスタンスサービス/ショッピングセーフティ保険(年間50万円)/クレジットカード盗難保障/LIFE サンクスプログラム/会員限定の各種優待割引/LIFE DESK(日本語サービス)/カード会員保障制度/家族カード/ライフカードiD/ライフETCカード/ライフカードiD/Edy/モバイルSuica/nanaco |
国際ブランド | VISA/Master/JCB |
ランク | 一般 |
ライフカードは、ライフ株式会社が発行する年会費無料のクレジットカードです。最大の特徴はポイントプログラムが豊富な点です。
入会時に200ポイント付与される他、初年度はポイントが1.5倍、誕生日月には通常の3倍のポイントが付与されます。さらに年間50万円以上利用すると300ポイント付与され、年間200万円以上利用するとポイントが2倍になります。
オンラインで申し込みをすると、最短で3営業日でカードが発行される点も魅力的です。dポイントクラブに入会すれば、ポイントをdポイントに移行することも可能。dポイントがお得に貯まります。
![]() 女性/40代/会社員/年収500〜700万円/愛知県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/大阪府
|
d払いにおすすめなクレジットカードを持つメリット
クレジットカードを発行するかどうか悩んでいる方に向けて、いくつかのメリットをご紹介します。
ポイントを二重に取得できる
クレジットカードを発行してd払いを行えば、dポイントとクレジットカードのポイントを二重に取得できるメリットがあります。
通常d払いを使用すると、実店舗での利用により購入額の0.5%、ネットでの利用により購入額の1.0%のポイントが付与されます。さらにクレジットカードでの支払いにより、クレジットカード独自のポイントが付与されるので非常にお得です。仮に1.0%のポイント還元率のクレジットカードを使用すると、実質的なポイント還元率は1.0〜2.5%になります。
貯まったdポイントは、d払い加盟店で利用できます。コンビニやカフェ、居酒屋、家電量販店など多くの店舗で利用できるので安心です。
お得なキャンペーンが多い
クレジットカードを発行する際は、多くのクレジットカード会社が入会キャンペーンを行なっています。
またクレジットカード会社の多くはカードの発行手数料や年会費を無料としているため、出費することなく発行できるのも魅力的です。
さらにd払い加盟店の中には独自のキャンペーンを行なっているところも多くあります。キャンペーン期間中にそれらの店でd払いで買い物を行えば、お得にポイントを取得できるのでおすすめです。
dポイントに集約できる
クレジットカード会社独自のポイントを、dポイントに集約できる点もd払いクレジットカードのメリットです。通常、クレジットカードを使用すると、その会社が独自に取り扱っているポイントが還元率に応じて付与されます。
しかしクレジットカードの中には、そのポイントをそのままdポイントに移行できるカードがあり、すべてのポイントをdポイントにまとめることができます。
たとえば、ライフカードを利用して取得したポイントは、dポイントクラブに加入することでdポイントに移行できます。リクルートカードを利用して取得したポイントは、Pontaポイントに移行したあとにdポイントに移行することができます。ローソンなどのd払いができてPontaポイントが貯まる店舗では「d払い利用」「カード利用」「Pontaカード提示」のポイント3重取りも可能です。
d払いにおすすめなクレジットカードに関するQ&A
審査基準や申し込み時の注意点など、d払いにおすすめなクレジットカードに関するよくある質問をまとめました。クレジットカードを発行する前に、しっかり確認しておきましょう。
-
未成年者でも申し込みができますか?
d払いにおすすめなクレジットカードの多くは、18歳以上であれば未成年者でも申し込みが可能です。しかし学生の場合には親権者の同意者が必要になるケースや、20歳以上の社会人であり安定した収入があることが入会条件にあるケースもあります。申し込みの際にはクレジットカード会社ごとに確認する必要があるでしょう。
- 年会費はかかりますか? 多くのd払いにおすすめなクレジットカードは、年会費は無料となっています。入会キャンペーンを実施しているクレジットカード会社も多くあり、最初に多数のポイントを付与してもらえるのでお得です。ただしグレードがゴールドのカードだと、1万円ほどの年会費がかかるのが一般的です。
-
dポイントはどうやって貯めることができますか?
dポイントは、コンビニやスーパー、家電量販店など日々の買い物を通して貯めることができます。さらに電話やガス、水道などの公共料金の支払いを通して貯めることも可能です。ネットショッピングやdポイント特約店、dポイント加盟店でも貯めることができます。
さらに詳しく知りたい方はこちら
d払いにおすすめのクレジットカードに関する選び方やよくある質問の他に、クレジットカードに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。
下記の記事では、クレジットカードの基礎知識をはじめ、人気のクレジットカードや初心者でもわかるカード選びのポイントについてさらに詳しく解説しています。どうぞお読みください。

まとめ
この記事ではd払いにおすすめのクレジットカード6選を紹介しました。とくにおすすめなクレジットカードは「dカード」。お店やネットショッピングでd払いを利用すれば、クレジット100円利用するごとに1ポイントのdポイントが貯まり、クレジットカード利用分のポイントも貯まるので、ポイントを二重に取得できます。
もし、今回紹介したクレジットカードのどれかに魅力を感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
気になるクレジットカードがあったら、ぜひ公式サイトにアクセスしてみてください!

※この記事は2023年2月8日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方