Apple Payを利用している方は、還元率が高くメインカードとして使えるクレジットカードがおすすめです。なぜなら、Apple Payは使用する場面が多く、普段の支払いをApple Payに切り替えることでその分のポイント還元を受けられるからです。
でも、以下のような悩みを抱える方は少なくないはず。
「Apple Payのメリットは?」
「Apple Payが利用できるクレジットカードのセキュリティは大丈夫?」
数あるクレジットカードのなかから、自分にぴったりなものを探し出すのはとても難しいですよね。はじめてクレジットカードを作ろうとする方であれば尚更、どれにすべきか悩んでしまうものです。
そこで今回は、編集部が厳選したApple Payにおすすめなクレジットカードをご紹介します。実際にクレジットカードを使用する一般ユーザーの声も掲載しているので、より具体的な情報が得られるはずです。
本記事が、クレジットカード選びに悩むすべての方々の助けになれれば幸いです。
Apple Payにおすすめなクレジットカード比較一覧表
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
Apple Payにぴったりなクレジットカードの選び方
では、Apple Payにぴったりなクレジットカードの選び方について解説します。
メインカードとして使用できるかで選ぶ
Apple Payは、専用リーダーにスマートフォンをかざして実店舗やネットショッピングで決済できる非接触の決済方法です。普段からApple Payを利用するのであれば、メインカードとして使える好条件のクレジットカードと紐付けることが好ましいでしょう。
メインカードは、ポイントの還元率の良さ、ポイントの使い勝手の良さ、付帯サービスの内容などを考慮して選ぶのがコツになります。カードによっては、Apple Payなどの電子決済、特定の店舗、提携店舗の利用でポイント還元率がアップするものもあります。日常的に利用するサービスでポイント還元率が良くなるクレジットカードを選ぶのもおすすめでしょう。
カードブランドで選ぶ
Apple PayはMaster Card、JCB、American Expressであれば、オンライン決済、実店舗での決済、モバイルSuicaへのチャージが可能ですが、VISAは実店舗の決済のみとなるので注意しましょう。Apple Payでの支払いすべてを1つのカードにまとめたい方はMaster Card、JCB、American Expressの3つから国際ブランドを選ぶのがおすすめです。
Apple PayはiPhone 8 や iPhone 8 Plus 以降モデルなら12 枚まで、それ以前のモデルは8枚までクレジットカードを登録可能なため、使い方によって国際ブランドやカードを分けられます。
Suica・QUICPay・iDのいずれかで選ぶ
現在、国内でApple Payを使用するにはSuica・QUICPay・iDのいずれかの電子マネーにクレジットカードが対応している必要があります。国内ではSuica・QUICPay・iDを通じて、Apple Payを利用する仕組みを採用している店舗が多く、実店舗で使用する際は、どの電子マネーを使うか伝えてから端末をかざします。
Apple Payは、VISA・MasterCard・iDのマークが付いたauWallet、SoftBankカード、dカードにも対応しています。すべての店舗でApple Payが使用できるわけではありませんが、加盟店は拡大中で利便性はますます上がることでしょう。
Apple Payにおすすめなクレジットカード18選!
数あるクレジットカードの中から、applica編集部がメリット・デメリットを比較しておすすめのクレジットカード18選を紹介します。あなたにぴったりなものを見つけましょう!
Apple Payにおすすめなクレジットカード比較一覧表
それでは、Apple Payにおすすめなクレジットカードの詳細を、順に紹介していきます。
1.JALカード
- 選べる国際ブランドが豊富
- ショッピングマイルも貯められる
- セブンイレブンやファミリーマートでの支払いがスピーディーになる
年会費 | 初年度無料/2年目以降2,200円(税込)/家族会員1,100円(税込) ※アメリカン・エキスプレスの場合 初年度無料/2年目以降6,600円(税込)/家族会員2,750円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
付帯サービス | 国内・海外旅行損害保険/JALビジネスきっぷ(運賃最大47%割引)/パッケージツアー最大5%割引/会員専用国内線予約/空港店舗や免税店での割引 など |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard/American Express |
ランク | 一般 |
JALカード (普通カード)の国際ブランドはMastercardやVISA、JCB、American Expressの4つとなっており、すべてApple Payが利用可能です。JALカードはQUICPayを搭載しているので、QUICPayに対応しているお店で使用しましょう。
主にセブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニ、イオンやマツモトキヨシなどの日用品店、ビックカメラやヨドバシカメラなどの家電量販店などが対応しています。
Apple Payで支払いをしても通常のように0.5%のショッピングマイルがもらえます。ただし、ショッピングマイルが2倍になる特約店は、クレジットカード支払い時よりも数が限られるため注意してください。
![]() 男性/30代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/山梨県
|
![]() 女性/30代/自由業/年収100〜300万円/東京都
|
2.dカード
- 年会費無料でポイント高還元
- ドコモの携帯料金をポイント支払い可能
- pontaポイントに交換可能
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯サービス | お買い物あんしん保険/紛失・盗難補償/家族カード/ETCカード/Dカード携帯補償/VJデスク/海外緊急サービス/海外レンタカー |
国際ブランド | MasterCard/VISA |
ランク | 一般 |
Apple PayでiD利用をする場合、株式会社NTTドコモが発行するdカードはおすすめのクレジットカードのひとつ。iD利用可能、年会費無料のクレジットカードの中でも、dカードはポイント還元率1.0%と高い水準で、100円ごとの利用につき1ポイント貯まる仕組みです。
dカード特約店の利用でさらにポイントアップするほか、貯まったポイントはドコモの携帯料金の支払いへ充てられるのも特徴です。またJALマイルやローソンで使えるpontaポイントにも交換可能です。
![]() 男性/50代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
3.dカード ゴールド
- ドコモの携帯料金、ドコモひかりの利用でポイント10%還元
- ドコモ携帯電話の購入後3年間は最大10万円を補償
- 国内・海外旅行保険、空港ラウンジ利用などサービスが充実
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯サービス | お買い物あんしん保険/紛失・盗難補償/国内・海外旅行保険/家族カード/ETCカード/dカード携帯補償/VJデスク/海外緊急サービス/空港ラウンジ/海外レンタカー |
国際ブランド | MasterCard/VISA |
ランク | ゴールド |
Apple PayでiD利用できるカードの中で、特にどこもユーザーにおすすめなのがdカード ゴールドです。先述のdカードの基本的なサービスはもちろん、毎月のドコモの携帯電話とドコモひかりの利用金額から10%ポイント還元されます。年会費は11,000円(税込)かかりますが、ドコモの携帯電話を利用している方であれば利用状況次第でお得に利用できるでしょう。
ドコモの携帯電話の紛失・盗難・修理不能の際に、購入後3年間は最大10万円の補償があるのもメリット。ほかにも最大補償額が高い国内・海外旅行保険、空港ラウンジ利用など満足度の高い特典内容となっています。
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/埼玉県
|
4.JCB CARD W plus L
- 18歳以上39歳以下限定クレジットカード
- 女性疾病保険が安価で加入可能
- 女性向けの優待サービスが豊富
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
付帯サービス | ショッピング保険/ETCカード/海外旅行傷害保険(利用付帯)/家族カード |
国際ブランド | JCB |
ランク | 一般 |
Apple Payに登録できるQUICPay対応のクレジットカードの中で、39歳以下の女性におすすめなのがJCB CARD W plus Lです。このカードはJCBカード Wの女性向け仕様となっていて、女性疫病保険や女性向け保険「お守りリンダ」を取り揃えているのが特徴です。
女性疫病保険は、通常の疾病はもちろん、乳がんや子宮がん、子宮筋腫などの女性特有の疫病の入院や手術が補償されます。女性特定癌、天災、犯罪、傷害と4つの保険プランから選べる「お守りリンダ」にも格安で加入可能。女性向けのコスメやファッションの優待サービスも用意されています。
![]() 女性/20代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/岐阜県
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/宮崎
|
>JCB CARD W plus Lの口コミ・評判をもっと見る
5.ANA VISA Suicaカード
- 入会時と搭乗時に1,000マイルのボーナスマイルがもらえる
- Suicaのオートチャージサービスが利用できる
- 最高1,000万円の海外旅行傷害保険と国内航空傷害保険が自動付帯する
年会費 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険/国内航空傷害保険/ショッピング補償/ETCカード/Suicaオートチャージサービス |
国際ブランド | VISA |
ランク | 一般 |
ANA VISA Suicaカードは、Apple Payに対応したANAマイルを貯めやすいカードです。ショッピングで貯まったVポイントをANAマイルに交換できたり、入会時と搭乗時に1,000マイルのボーナスマイルがもらえたりなど、マイルを貯められる特典が豊富に用意されています。
また、Suica機能が付いており、オートチャージサービスが利用できることも魅力。ANAグループ便の航空機に乗る機会の多い方や、JR東日本の鉄道を日常的に利用している方におすすめのクレジットカードです。
![]() 男性/40代/パート・アルバイト/年収100万円以下/愛知県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/兵庫県
|
6.PayPayカード
- 年会費無料でポイント還元率が1.0%と高還元なのでポイントがたくさん貯まる
- Yahoo!ショッピングではポイント還元率が最大5%にアップするのでお得にショッピングを楽しめる
- PayPay(残高)にチャージできる
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
国際ブランド | VISA/JCB/Mastercard |
ランク | 一般 |
PayPayカードは、年会費無料でありながらポイント還元率が1.0%と高還元なカード。Apple Payで利用しながら、PayPay決済で1ポイントあたり1円相当として利用できるPayPayポイントを貯められます。
また、Yahoo!ショッピング利用時にはポイント還元率が最大5%にアップするのも魅力です。さらに、5日、15日、25日には還元率が+4%アップするので高還元でショッピングを楽しめます。
![]() 男性/20代/会社員/年収500〜700万円/東京都
|
![]() 男性/20代/会社員/年収700〜1,000万円/東京都
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
7.TRUST CLUB プラチナマスターカード
- リーズナブルな年会費でプラチナカードを利用できる
- ポイントの有効期限がない
- 旅行やグルメに関する特典が充実
年会費 | 3,300円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | 海外・国内旅行傷害保険/動産総合保険/国内空港ラウンジ無料/家族カード/ETCカード など |
国際ブランド | Mastercard |
ランク | プラチナ |
Apple Payが利用できるプラチナカードの中でもTRUST CLUB プラチナマスターカードの年会費は3,300円(税込)とリーズナブルになっています。かつインビテーションではなくオンラインからも手続きができ、22歳以上で200万円以上の年収があれば誰でも申し込みできる、手の届きやすいプラチナカードです。
ハイステータスカードならではの特典が多く、国内の空港ラウンジを無料で利用でき、海外旅行時の手荷物宅配料金の割引や優待を受けられます。海外・国内傷害保険は最高3,000万円まで補償がされます。
ポイント付与率は100円につき2ポイントで、2ポイント0.5円としてキャッシュバックすることも可能です。ポイントは主に高級家電製品やグルメ、ギフト券への交換や次年度の年会費に充当できます。
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/広島県
|
![]() 女性/40代/自営業/年収300〜500万円/京都府
|
8.JCB カード W
- 18歳以上、39歳以下限定の高還元率クレジットカード
- 日常の買い物でポイント還元率アップ可能
- 海外旅行保険が付帯
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0~5.5% |
付帯サービス | ショッピング保険/ETCカード/海外旅行傷害保険/家族カード |
国際ブランド | JCB |
ランク | 一般 |
18歳以上39歳以下限定のクレジットカード。Apple Payに登録できるQUICPay対応のクレジットカードの中で、通常のポイント還元率が1%とお得なカードです。年会費は無料で、海外旅行傷害保険も付帯されています。ただし、海外でのJCBの利用範囲は限られているため、注意が必要です。
セブンイレブンやamazonなどでポイント3倍、スターバックスカードへのオンライン入金でポイント10倍など、汎用性が高いため、効率良くポイントを貯められるでしょう。
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/大阪府
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/福岡県
|
9.アメリカン・エキスプレス・カード
- 社会的信用度があるステータスカード
- 海外旅行・出張時に充実したサービスを付帯
- ステータスカードとしては持ちやすい年会費
月会費 | 1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | 国内・海外旅行傷害保険/ショッピング保険/トラベルオンライン・デスク/空港ラウンジ/プライオリティ・パス/手荷物無料宅配サービス※(アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは2023年2月28日の利用をもって終了)/グローバル・ホットライン |
国際ブランド | American Express |
ランク | 一般 |
歴史あるアメックスカードの1つであるアメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPayでApple Payの利用が可能です。ブランド価値があり特典やサービスも充実しているため、一般カードにも関わらずステータスカード同様といわれています。
特に海外にひんぱんに行く方は、持っていて損のないカードといえるでしょう。国内外29ヵ所の空港ラウンジを無料で利用できたり、空港自宅間の手荷物無料宅配サービス、旅行手配ができるトラベルデスク、旅先で24時間日本語サポートが受けられるグローバル・ホットラインを利用できたりします。
また、国内外に1,300ヶ所以上ある空港VIPラウンジの優待を受けられるプライオリティ・パスも年会費無料で登録できます。海外旅行傷害保険は最高5,000万円まで補償されるため、いざというときも安心です。
ポイントは提携先のレストランやホテルでの利用で100円につき最大9ポイント加算されるメンバーシップ・リワードを用意。貯めたポイントはマイル、カード料金の支払い、楽天ポイント、Tポイントなど交換先も豊富です。
![]() 女性/20代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/20代/会社員/年収500〜700万円/東京都
|
>アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・評判をもっと見る
10.アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
- 対象航空会社27社の航空券、日本旅行商品の購入でポイント3倍
- ポイントは16の提携航空会社のマイルへ変更可能
- 海外旅行先でも電話で日本語サポートサービスあり
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.33%〜1.0% |
付帯サービス | 国内・海外旅行傷害保険/航空便遅延費用補償/ショッピング保険/空港ラウンジ/手荷物無料宅配サービス/グローバル・ホットライン/紛失・盗難時の再発行 |
国際ブランド | American Express |
ランク | 一般 |
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードは、QUICPayでApple Payが利用できます。海外出張や海外旅行が多い方は、特にポイントが貯まりやすいカードです。
特徴はスカイ・トラベラー3倍ボーナスというポイント特典。対象航空会社27社の航空券および日本旅行、アップルワールドの利用でポイントが通常時の3倍になります。そして、航空券や旅行商品の初回購入時にも5,000ポイントが付与されます。
貯めたポイントは提携航空会社16社のマイルに交換したり、カードの利用料金に充てたりでき、ポイントに有効期限はありません。海外渡航の際には、傷害保険はもちろん航空便遅延費用補償も付帯。その他、空港ラウンジ、手荷物無料宅配サービス、レストランの予約、困ったときの緊急サポートまで日本語での電話対応を受けられるグローバル・ホットラインを利用できます。
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/兵庫
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
>アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードの口コミ・評判をもっと見る
11.イオンカードセレクト
- イオングループ対象店での買い物でポイントが2倍
- 電子マネーとの併用でポイント二重取りが可能
- 引き落とし先のイオン銀行でATM手数料無料や預金金利がアップ
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/ショッピングセーフティ保険/カード盗難保証/電子マネーWAON/イオンiD |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ランク | 一般 |
Apple Payに登録できるSuica対応のカードでおすすめなのが、イオンセレクトカードです。クレジットカード、キャッシュカード、電子マネーWANOの機能が1枚になっています。
特に普段イオンで買い物している方はメリットが多く、イオングループでの利用はポイントが常に2倍、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は5%オフになります。オートチャージで入金されたWAONを使用することで、ポイントの二重取りも可能です。
引き落とし口座はイオン銀行口座のみで、口座を持っていない場合はクレジットカードと同時に開設が必要です。ただ、イオン銀行にはいくつかの特典があり、イオン銀行ATMの入出金手数料無料、他銀行への振込手数料が毎月最大5回まで無料、利用額により普通預金金利が最大年0.10%までアップなど、節約効果が見込めます。
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/北海道
|
![]() 男性/20代/会社員/年収300〜500万円/三重県
|
12.エポスカード
- 年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯
- 全国約10,000店舗で優待サービスあり
- エポスカード運営のショッピングモールサイトでポイント2〜30倍
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | ETCカード/海外旅行傷害保険/お買い物あんしんサービス/優待サイト |
国際ブランド | VISA |
ランク | 一般 |
エポスカードはQUICPay支払いで、Apple Payが利用できるクレジットカードです。年会費が永年無料で、最高500万円まで補償する海外旅行傷害保険が付いています。毎月定期的な利用があると、ゴールドカードへランクアップできる可能性も高いといわれています。
年4回、マルイでの買い物が10%オフになるだけでなく、エポスカードと提携する飲食店、遊園地、美容院、スパなど全国約10,000店舗で割引などの優待を受けられます。さらにエポスカードが運営するショッピングモールサイト「たまるマーケット」経由で買い物をすると、通常時の2〜30倍のポイントを獲得できます。近隣にマルイがなくても十分特典の活用はできるでしょう。
注意点は国際ブランドがVISAのみのため、Apple Payはネットショッピングやアプリでの買い物には利用できません。あくまでも実際の店舗のみでの使用となります。
![]() 女性/20代/学生/年収100万円以下/東京都
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
13.セゾンカードインターナショナル
ー引用元:セゾンカードインターナショナル公式サイト
- ポイントの有効期限なし
- ナンバーレスのプラスチックカードで高いセキュリティ
- WEB申し込みで最短即日発行
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/プラン別補償/iD/QUICPay/完全ナンバーレス/オンライン・プロテクション |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ランク | 一般 |
株式会社クレディセゾンが発行するセゾンカードインターナショナルは、有効期限のない永久不滅ポイントを大きな特徴として打ち出しています。オンライン申し込みをすると、全国のセゾンカウンターで最短即日受け取りができます。
クレジットカード番号が印字されていないナンバーレスカードで、紛失時の不正利用やスキミングの可能性が軽減し、セキュリティ面で安全です。Apple PayにはQUICPayで対応できるほか、Suica・PASMOへのチャージ、定期券の更新もスマートフォン1台で完了できます。その他、月額300円(税込)からケガや盗難、交通事故による車の修理など必要な補償を選び、手軽に追加できます。
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/会社員
|
![]() 男性/30代/自由業/年収100〜300万円/山口県
|
14.ビックカメラSuicaカード
ー引用元:ビックカメラsuicaカード公式サイト
- Suicaチャージでポイント還元率1.5%
- チャージしたSuicaでビックカメラを利用すると11.5%還元
- Suicaへのオートチャージ利用で1,000円につき15ポイント
年会費 | 初年度無料/次年度以降年会費524円(税込) ※年1回の利用で無料 |
ポイント還元率 | 実質1.0%相当 |
付帯サービス | ETCカード/国内・海外旅行傷害保険/Suica/オートチャージ/紛失補償 |
国際ブランド | VISA/JCB |
ランク | 一般 |
Apple PayでSuicaチャージできるカードでおすすめなのが、ビックカメラSuicaカードです。SuicaへのクレジットチャージでJRE POINTが1.5%。さらにそのSuicaを使用してビックカメラで買い物をするとビックポイント10%、合わせて11.5%もポイントが貯まります。
通常時の買い物でもビックカメラSuicaカードのクレジット払いで、JRE POINTとビックポイントが0.5%ずつ、合計1%の還元を受けられます。どちらのポイントでもSuicaにチャージできるため、ポイントの使い先はほぼ自由です。
定期券の購入やチャージでもJRE POINTが貯まるほか、オートチャージ機能で1,000円(税込)につき、3倍の15ポイントが貯まり、普段からSuicaを利用する方にとって非常にお得なカードとなるでしょう。
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/埼玉県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/福岡県
|
15.ライフカード
- 年間利用額に応じてポイント還元率最大2倍までアップ
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- 誕生日月の利用はポイント3倍
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.3%~0.6% |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/ライフカードiD/盗難・紛失損害保険/LIFE サンクスプログラム/海外アシスタンスサービス/オンラインショッピングモール「L-Mall」 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ランク | 一般 |
Apple PayでiDが利用できるクレジットカードでおすすめなのが、ライフカード株式会社が発行するライフカードです。このカードは普段から利用することで、ポイントを貯めやすい仕組みになっています。
通常時のポイント還元率は1,000円につき1.0ポイントですが、1年間の利用金額に比例して還元率のステージが上がります。たとえば、年間50万円以上の利用でポイント1.5倍、100万円以上で1.8倍、200万円以上で2倍と使えば使うだけ多くのポイントを貯められるため、メインカードとしての利用がおすすめです。
入会後1年間はポイント1.5倍、誕生月は3倍、ライフカードのショッピングモール「L-Mall」経由の買い物で最大25倍と、特典も充実しています。貯まったポイントは、マイル、ギフトカード、家電、グルメなどに交換でき、ポイントの使い道も豊富です。
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大阪府
|
![]() 女性/40代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
16.リクルートカード
- 年会費無料でポイント1.2%の高還元
- 電子マネーチャージも月間3万円までポイント対象
- じゃらん、HOT PEPPERなどでポイント還元率アップ
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2% |
付帯サービス | 国内・海外旅行損害保険/ショッピング保険/家族カード/ETCカード/紛失・盗難補償 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ランク | 一般 |
リクルートカードは、Apple Payに登録できるカードの中でもポイント還元率が高く、年会費無料で1.2%になります。
電子マネーへのチャージはポイント付与対象にならないカードも多いですが、リクルートカードは月3万円までポイント適用の対象に。nanaco、モバイルSuica、楽天Edy、SMART ICOCAが利用できますが、JCBブランドは楽天EdyとSMART ICOCAが使えないので注意しましょう。
じゃらんnet利用で最大11.2%還元、Hot Pepper Beauty利用で3.2%還元など、リクルート系列のサービスでのポイントアップサービスも利用可能。貯まったポイントはリクルート系列での利用のほか、Pontaポイントにも交換できます。
Pontaポイントはコンビニ、百貨店、飲食店、ファッション、レンタカーなど幅広いジャンルの提携店舗で使えるため、使い道には困らないでしょう。
![]() 女性/40代/会社員/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 女性/30代/その他/年収100万円以下/長野県
|
17.ルミネカード
ー引用元:ルミネカード公式サイト
- Suicaチャージや定期券の購入は1,000円につき15%ポイント付与
- ポイントはルミネ商品券への交換やSuicaへのチャージが可能
- ルミネの買い物はいつでも5%オフ
年会費 | 初年度無料/次年度以降は1,048円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | 国内・海外旅行傷害保険/ETCカード/Suica/定期券/オートチャージ/紛失補償 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ランク | 一般 |
普段Suicaをよく利用する方は、ルミネカードもおすすめです。通常時のポイント還元率は1,000円につき1ポイントの0.5%ですが、Suicaへのチャージや定期券購入で1,000円につき15ポイント獲得できます。Suicaはオートチャージ機能も付いていて、残額を気にすることなく利用できて便利です。
ルミネ・ニュウマン・ネット通販「アイルミネ」での買い物はいつでも5%オフ、さらに年に数回10%オフキャンペーンを実施。ファッションやコスメなどの買い物頻度が高い方にとって、お得なカードといえそうです。
貯まったポイントは、ルミネの商品券やSuicaへのチャージに交換できます。ポイントをうまく活用できなかった方でも、Suicaであればほぼ現金のように利用できるため使い道が広がるのではないでしょうか。
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/千葉県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
18.レックスカード
ー引用元:レックスカード公式サイト
- JACCSモール経由の買い物でポイント1.5%以上還元
- ポイントは積立投資にも活用可能
- 年会費無料で手厚い国内・海外旅行傷害保険付き
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯サービス | 家族カード/ETCカード/国内・海外旅行傷害保険/カード盗難保険/ネットあんしんサービス |
国際ブランド | MasterCard/VISA |
ランク | 一般 |
株式会社ジャックスが株式会社カカクコムと提携し、発行しているレックスカード。現在、新規の受付は終了していますが、Apple PayはQUICPayでの利用が可能です。
2020年11月より通常時のポイント還元が1.25%から1%に変更されてしまいましたが、それでも一般的なクレジットカードに比べるとやや高い還元率です。特にJACCSモール経由の買い物は最高13%まで還元率がアップ。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった代表的なショップがあるため、利便性は高いでしょう。
年会費は無料ですが、最高2,000万円の海外旅行損害保険、最高1,000万円の国内旅行傷害保険、ネットあんしんサービスなど各種保険は手厚く取りそろえています。貯まったポイントはJデポに変更してカードの利用額から値引したり、ANAのマイルに交換したりできます。またインヴァスト証券が提供するポイント積立投資システムで、資産運用の原資にも引換できます。
![]() 女性/20代/公務員/年収500〜700万円/東京都
|
![]() 男性/60代以上/自由業/年収100〜300万円/千葉県
|
Apple Pay対応のクレジットカードを持つメリット
クレジットカードを発行するかどうか悩んでいる方に向けて、いくつかのメリットをご紹介します。
セキュリティ性が高い
パスコードもしくは指紋や顔の生体認証が必要なApple Payは、セキュリティ面で安心です。パスコードを他人に知られてしまう可能性はありますが、決済する携帯端末がないと利用できません。もし端末を紛失、盗難されてしまった場合も、パソコンなどからiCloudにアクセスしてApple Payに登録したクレジットカードやプリペイドカードの利用停止・削除が簡単にできます。
Apple Pay上でもクレジットカード番号自体は、保存されません。暗号化された番号でやりとりされるため、不正利用のリスクは非常に軽減されるでしょう。
タッチや生体認証で簡単に決済できる
Apple Payがあれば、普段の買い物や公共交通機関はスマートフォンのタッチでスムーズに決済できます。わざわざ財布からお金やカードを出す必要もなく、複数のカードをまとめて管理できて、身軽に出かけられる機会が増えるでしょう。財布を持ち運ぶ機会が減れば、現金やカードの紛失盗難リスクも軽減します。
Apple Payを経由してSuicaで定期券の購入や更新ができたり、新幹線eチケットサービス・Suicaグリーン券が利用できたり、普段でも旅行の際でも便利に使えます。
Suicaはもちろん、メルカリ、Uber Eats、出前館、Yahoo!ショッピング、GUなどのショッピングサイトやアプリでもオンライン決済が可能です。ただし、国際ブランドがVISAの場合は、実店舗のみの決済になるため注意してください。
普段の支払いシーンでポイントを効率的に貯められる
Apple Payは使える場面が非常に多いので、普段の支払いをApple Payに切り替えるだけでその分ポイント還元を受けられます。普段、少額支払いではカード決済をしない方でも、Apple Payなら気軽に使用できるでしょう。加盟店はどんどん増えていて、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、飲食店、ガソリンスタンド、レジャーなど幅広く使えます。
ビューカードならSuicaへオートチャージでポイントが1.5%、JCB CARD WならApple Payでセブンイレブンの利用がポイント3%にアップするなど、クレジットカードごとにさまざまな特典も用意されています。ただし、はSuica利用分はポイント対象外となる種類もあるので、確認が必要です。
Apple Pay向けのクレジットカードに関するQ&A
審査基準や申し込み時の注意点など、Apple Pay向けクレジットカードに関するよくある質問をまとめました。クレジットカードを発行する前に、しっかり確認しておきましょう。
- Apple Payにクレジットカードを登録する方法は? クレジットカードを手元に用意し、Walletアプリを開きます。カードを追加または、+マークをタップします。画面の手順に従い、カメラでクレジットカードを読み取ります。読み取られた情報が正しいか確認し、SMSで送られてくる認証コードで本人認証を行えば登録完了です。
-
Suicaのオートチャージ機能とは?
オートチャージとは自動改札機にタッチして入場した際、Suicaの残額が設定金額以下になると、自動でSuicaへ設定金額が入金される機能です。Apple Payからいつでも設定金額は確認、変更できます。Suicaエリア内の首都圏、仙台・新潟エリアはもちろん、首都圏の私鉄や地下鉄のPASMOエリアでも利用できます。
-
Apple Payは海外でも使用できる?
国際ブランドが提供する非接触型決済(タッチ決済)ができる加盟店であれば使用できます。利用可能な国際ブランドはMasterCard、JCB、American Expressです。日本国内のApple PayはiD、QUICPay、Suicaといった電子マネーで支払われることが多いですが、海外の場合はクレジットカードで非接触型決済ができる方法が主流となっています。
さらに詳しく知りたい方はこちら
Apple Payにおすすめのクレジットカードに関する選び方やよくある質問の他に、クレジットカードに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。
下記の記事では、クレジットカードの基礎知識をはじめ、人気のクレジットカードや初心者でもわかるカード選びのポイントについてさらに詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

まとめ
この記事ではApple Payにおすすめのクレジットカード18選を紹介しました。もし、紹介したクレジットカードのどれかに魅力を感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。

※この記事は2023年2月8日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方