エポスプラチナカードは、株式会社エポスカードが発行するクレジットカードです。ポイントが貯まるだけでなく、提携施設でのさまざまな割引、優待が受けられます。また、充実した海外サポートも魅力のひとつです。
では、エポスプラチナカードの基本的な特徴をご紹介します。
エポスプラチナカードの基本情報
- 招待なしでカードを作れる
- 充実した海外サポートを受けられる
- ポイントの有効期限がない
年会費 | 初年度30,000円/インビテーション20,000円 2年目以降30,000円/インビテーション20,000円/年間利用金額100万円以上の場合翌年20,000円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
付帯サービス | 国内旅行傷害保険付帯/海外旅行傷害保険付帯/プライオリティパス付帯/ファミリーゴールドカード無料/ETCカード無料/コンシェルジュサービス無料/提携施設優待制度/提携施設割引制度/プラチナグルメクーポン/選べるポイントアップショップ |
国際ブランド | VISA |
ランク | プラチナ |
エポスプラチナカードはこんな方におすすめ!
エポスプラチナカードは、以下のような方におすすめします。
- カードの利用実績が少ない方
- 海外へ出かけることが多い方
- ポイントを有効活用したい方
エポスプラチナカードは、カードの利用実績が少ない方におすすめです。他社のプラチナカードの多くは利用実績に応じた招待制となっていますが、エポスプラチナカードは自分で申請して作れます。
海外に出かけることが多いのであれば特典の有効活用が可能です。海外旅行傷害保険が付帯しており、最大1億円まで補償されます。また、空港ラウンジが無料で使え、24時間日本語対応のサポートデスクも利用できるため、海外旅行をさらに快適に楽しめます。
ポイントを大きく使って有効活用したい方にもおすすめです。エポスポイントはプラチナカードでは有効期限がないため、年数を気にせずに貯められます。Visa加盟店で200円利用ごとに1ポイント付与され、他社のポイントやマイルにも交換可能です。

エポスプラチナカードのメリット・デメリット
それでは、エポスプラチナカードの詳しい特徴を確認していきましょう。必ず入会申請する前に、メリットだけではなくデメリットも把握し、自分に必要なクレジットカードかどうか慎重に判断するようにしてください。
エポスプラチナカードのメリット3つ
まず、エポスプラチナカードのメリットを3つご紹介します。
1. 年会費を実質無料にできる
エポスプラチナカードで大きな金額を利用すると、年会費を実質無料にすることが可能です。他社のプラチナカード同様、エポスプラチナカードにも年会費が発生します。申請をして作った場合は30,000円、招待の場合は20,000円、そして、年間100万円以上利用すると翌年20,000円になります。
年会費はエポスポイントでの支払いも可能です。エポスポイントは通常のポイント付与に加え、年間の利用額に応じてボーナスポイントが発生します。年間利用額100万円から20,000ポイントが付与され、金額に応じて最大10万ポイントが付与される仕組みです。
この仕組みを使って、年間で100万円以上の利用をすれば年会費が20,000円となり、さらに20,000ポイントが付与されるため、年会費を相殺できます。
2. ポイントが貯めやすい
エポスプラチナカードは、一般のエポスカードよりポイントを貯めやすいカードと言えます。
通常のVisa加盟店では200円利用ごとに1ポイント(1円相当)の付与ですが、マルイグループのお店で利用した場合、ポイントが2倍付与されます。また、提携している飲食店やレジャー施設、商業施設では2〜10倍、専用のサイトを経由してネットショッピングをすると、2~30倍になる場合があります。
その他、誕生日月利用で2倍、対象ショップから3つを選んで最大3倍、年間の利用額に応じたボーナスポイントなど、さまざまなポイントアッププログラムを展開しているのも魅力です。
公共料金の支払いや、電子マネーへのチャージでもポイントが付与されるため、使い方次第では、エポスポイントがどんどん貯まります。一般カードのエポスポイントの有効期限は2年ですが、プラチナカードでは有効期限がないため、貯めるだけ貯めて大きく使うことも可能です。
3.さまざまな割引き、優待が受けられる
エポスプラチナカード会員限定でレストランの優待やグルメクーポンなどのサービスを受けられます。たとえば、提携しているハイクラスのレストランを会員含む2名以上で利用すると会員本人の飲食代金が年2回無料になります。居酒屋やカフェといった飲食店でのお会計の割引きやワンドリンクサービスなどプレミアム感のある特典が満載です。
また、美容院やネイルサロン、温泉やスパなど、さまざまなお店や施設で割引きや優待が受けられるのもメリットです。そのほか、舞台やイベント、旅行代金やホテルの宿泊代なども対象です。
エポスプラチナカードは、ポイントが貯まるだけでなく、さまざまな割引きや優待が受けられるお得なカードと言えます。
エポスプラチナカードのデメリット3つ
つぎに、エポスプラチナカードのデメリットを3つご紹介します。
1.エポスポイントを丸井以外で使うには交換が必要
エポスポイントを丸井以外で使うには交換が必要です。商品券やクオ・カード、AmazonギフトカードやAppStore&iTunesコードの他、dポイントやPontaポイントへの交換、ANAやJALのマイルへの交換ができますが、反映には最長で2ヶ月程度の時間がかかってしまいます。
丸井やマルイウェブチャネルをよく使う方は手軽にポイントを利用できますが、そうでない場合は、交換の手続きが必要であることと、交換したポイントが使えるまで時間がかかってしまうことがデメリットといえます。生活環境によって利便性が左右されてしまうため、カードを作る前に、ご自身の生活範囲や行動範囲の中に丸井や提携している施設があるかどうか確認しましょう。
2.エポスポイントを貯めるには労力が必要
エポスポイントにはさまざまなポイントアッププログラムがありますが、それぞれを把握し対応していくのが面倒なときもあるかもしれません。
たとえば、ポイント還元の恩恵や特典を受けるには、専用のサイトへの登録や経由が必要となる場合があります。
ネットショッピングをするときに「たまるマーケット」を経由しないとポイントが2~30倍にならない、エポスNetでお店を登録しないとポイントが3倍にならない「選べるポイントアップショップ」などがあります。こういったプログラムは使わないともったいないのも事実です。
登録や検索といった作業が好きな方は苦にならないかもしれませんが、面倒に感じる方にとってはデメリットと言えるかもしれません。
3.年会費が発生する
エポスプラチナカードは、使う、使わないに限らず2万円(税込)の年会費が発生します。他社のプラチナカードに比べると比較的良心的な金額設定で、それ相応の特典も魅力的です。それでも2万円(申請の場合は3万円)の年会費は、気軽に払える金額ではないかもしれません。
年会費は貯めたエポスポイントや年間の利用金額に応じたボーナスポイントで相殺することは可能です。しかしながら、それには少なくとも年間100万円の利用が必要となってきます。
カードを作る前に「年間でどれくらい利用するのだろうか?」「年会費を払ってでもお得に感じるかどうか?」など、総合的に判断して、ご自身にとって必要なカードかどうかを検討してからの方が失敗するリスクを減らすことができます。
エポスプラチナカードの口コミ・評判
これから、エポスプラチナカードのリアルな口コミ・評判をご紹介します。実際にユーザーが感じたメリット・デメリットに加えて、選んだ理由やお得な使い方まで具体的なレビューを載せているので、きっと参考になるはずです。
なお、各口コミは総合評価が高い順に掲載しています。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方
- 調査回答数:800 ※クレジットカード関連の口コミ合計数
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 女性/20代/会社員/年収300~500万円/東京都
年会費:3/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):4/付帯サービス:4/利便性:5/サービス対応:5
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:オンラインショッピング衣服・靴・化粧品旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店百貨店/月間利用金額:15~20万円未満
|
![]() 男性/40代/自営業/年収700~1,000万円/沖縄県
年会費:2/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):4/付帯サービス:5/利便性:4/サービス対応:5
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニガソリンスタンド百貨店/月間利用金額:5~10万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収700~1,000万円/北海道
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:5
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:オンラインショッピング衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド/月間利用金額:5~10万円未満
|
![]() 女性/50代/自由業/年収100~300万円/神奈川県
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店/月間利用金額:10~15万円未満
|
![]() 男性/20代/会社員/年収300~500万円/東京都
年会費:2/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):2/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:オンラインショッピング衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 男性/40代/会社員/年収700~1,000万円/東京都
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):2/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店/月間利用金額:15~20万円未満
|
![]() 男性/40代/自営業/年収100~300万円/東京都
年会費:2/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):2/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:店頭お申し込み/クレジットカード所有枚数:4枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金家電食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド/月間利用金額:10~15万円未満
|
![]() 女性/20代/会社員/年収500〜700万円/東京都
年会費:2/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):4/付帯サービス:3/利便性:3/サービス対応:3
お申し込み方法:郵送お申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電食料品・スーパー・コンビニ百貨店/月間利用金額:15〜20万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500~700万円/東京都
年会費:2/還元率(ポイント):2/還元率(マイル):2/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:その他/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店百貨店/月間利用金額:20万円以上
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100〜300万円/千葉県
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:3/利便性:3/サービス対応:3
お申し込み方法:その他/クレジットカード所有枚数:3枚/利用シーン:オンラインショッピング/月間利用金額:1〜5万円未満
|

エポスプラチナカードのお申し込み方法と審査基準
エポスプラチナカードのお申し込み方法
エポスプラチナカードは、インターネットお申し込みが可能です。入会申請時は、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。なおエポスプラチナカードは、事前準備として以下のものが必要です。
- 本人確認書類
- 引き落とし口座のキャッシュカード
- 引き落とし口座の届け印
エポスプラチナカードを申し込むにあたって、本人確認書類や引き落とし口座のキャッシュカードなどを用意しておくと申し込みがスムーズに行えます。どちらもWEBで申し込む時は不要ですが、カード受け取り時や店頭での申し込み時に必要です。
本人確認書類は顔写真つきの公的書類が最適で、運転免許証やパスポート、個人番号カードや写真付住民基本台帳カードなどが該当します。顔写真つきの公的書類がない場合は、国民健康保険証、社会保険証、後期高齢者被保険証、年金手帳のいずれかと、本人氏名と現住所の記載があり、6ヶ月以内に発行された公共料金の領収証をセットで用意する必要があります。
そのほか、引き落し口座の届け印は店頭申し込みの際は必須です。一部の金融機関では口座振替時に提出を求められることもあります。
エポスプラチナカードの審査基準
- 満20歳以上であること
- 学生ではないこと
- エポスカード審査基準に準ずる(非公開)
エポスプラチナカードは、満20歳以上で学生でなければ、どなたでも申し込めます。他社のプラチナカードのほとんどはインビテーション制(招待制)でしかカードを作れませんが、エポスプラチナカードは自己申請でも申し込みが可能です。
条件も、満20歳以上の学生でない方で、年収の審査基準は非公開ですが安定した収入さえあれば、審査を通りやすいと言われています。一般的なサラリーマンでも手が届きそうな、比較的ハードルが低いプラチナカードではないでしょうか。
エポスプラチナカードは自己申請で申し込めるだけでなく、もちろんインビテーションもあります。詳しい条件は非公開となっていますが、エポスゴールドカードの年間利用実績と滞納の有無などによって招待されることがあります。また、インビテーションの方が審査はほぼ通るうえ、年会費が割安になるためメリットが大きいです。
すぐにでもエポスプラチナカードを作りたい方は申請をし、確実に持ちたい方は一般のエポスカードからゴールドカードへ実績を作るのもよいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、エポスプラチナカードの口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめてクレジットカードを作る方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にエポスプラチナカードのおさらいをしておきます。
- 招待なしでカードを作れる
- 充実した海外サポートを受けられる
- ポイントの有効期限がない
もしエポスプラチナカードを魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

※この記事は2023年3月13日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
※当メディアではこちらのガイドラインを参考に記事を制作しております。