E-NEXCO passは、三菱UFJニコスが発行するクレジットカードです。貯まったU-NEXCOポイントを全国の高速料金の支払いに使えるカードです。NEXCO東日本エリアのPA、SAでもポイントを使ってお買い物できます。
では、E-NEXCO passの基本的な特徴をご紹介します。
E-NEXCO passの基本情報
- 全国の高速道路をお得に走行できる
- ロードアシスタンスサービスや保険が充実
- 優待サービスが充実している
年会費 | 初年度無料/次年度以降1,925円(税込)/家族会員770円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5~1% |
付帯サービス | ロードアシスタンスサービス/NICOSネットセーフティーサービス/ショッピングパートナー保険サービス/ETCゲート車両お見舞金制度/カード盗難保険(国内・海外)/海外旅行傷害保険サービス/ETCカード/家族カード/GooglePay/楽天ペイ |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
ランク | 一般 |
E-NEXCO passはこんな方におすすめ!
E-NEXCO passは、以下のような方におすすめします。
- 高速道路をよく使用する方
- 他社のロードサービスに加入していない方
- 海外旅行に行く方
普段の買い物でのポイント還元率は0.5%ですが、ETCカードで高速道路の料金を支払うと2倍のポイントが貯まります。また、東日本エリアのパーキングエリアやサービスエリアでのお買い物でもポイントが2倍になります。高速道路をよく使い、パーキングエリアやサービスエリアでお買い物をする機会がある方はポイントが貯まりやすいでしょう。
ロードサービスが付帯しているため、他社のロードアシスタンスサービスに加入していない方におすすめなカードです。その上、最大2000万円の海外旅行保険サービスが付帯するため、海外旅行によく行く方にもすすめのカードです。

E-NEXCO passのメリット・デメリット
それでは、E-NEXCO passの詳しい特徴を確認していきましょう。必ず入会申請する前に、メリットだけではなくデメリットも把握し、自分に必要なクレジットカードかどうか慎重に判断するようにしてください。
E-NEXCO passのメリット3つ
まず、E-NEXCO passのメリットを3つご紹介します。
1. 高速道路での使用でポイントが貯まりやすい
E-NEXCO passカードは普段のお買い物で0.5%、ETCカードで高速道路の料金を支払うと1%のポイントが還元されます。また、東日本のパーキングエリア、サービスエリアでお買い物をした場合も1%のポイントが還元されます。E-NEXCO passカード・ETCカードを作成し、ETCマイレージサービスに申し込むと、高速道路料金の支払いの際にE-NEXCO passポイントとETCマイレージポイントをダブルで貯められるためお得です。
貯まったE-NEXCOポイントは高速道路料金やパーキングエリア・サービスエリアでのお買い物で1ポイント1円として使えます。ETCマイレージポイントは1ポイント1円として高速道路料金の支払いに利用できます。
さらに、年間30万円以上のご利用でポイントが20%上乗せされるため、よりお得にポイントを貯められます。高速道路を使う機会の多い方にはメリットが大きいカードです。
2. ロードアシスタンスサービスが無料で付帯する
E-NEXCO passカードに申し込むと、ロードアシスタンスサービスが無料で付帯します。24時間365日対応しているため、急な車の故障にも安心です。二輪車・四輪車に関わらず、カード会員本人が運転している車であればサービスを受けられます。
外出中の事故、ガス欠、パンクなどの故障のトラブルに対するサポートが一定条件まで無料です。バッテリーの点検・ジャンピング、タイヤの交換、ボルト締め付け、ガソリンの補充などの30分以下の修理が無料になる他、自力走行が不可能になった場合は10キロメートルまで無料で牽引・運搬してもらうことができ、また、事故・故障地での代替交通機関および宿泊機関の案内と手配も行ってもらえます。
24時間レンタカー紹介サービス、24時間ガソリンスタンド紹介サービス、メカニカル相談サービスも自動付帯し、カーライフを幅広くサポートしてくれます。
車で移動することが多い方には便利な特典です。
3.複数のレジャー施設をお得に利用できる
カード会員限定で、お買い物や映画、リゾートホテル、レストラン利用時に割引される優待店は全国にあります。その他にも、カードを提示することでサカイ引越センターの利用がお得になる引っ越し優待サービスが付帯していたり、いくつかのレジャー施設で割引サービスが受けられるなど、うれしい特典がたくさんあります。
群馬県内の温泉、テーマパーク、博物館でカードを提示すると料金が安くなる他、タイムズカーレンタルで車を借りる際も料金が割り引かれます。また、伊香保グリーン牧場、スパリゾートハワイアンズ、マザー牧場、葛西臨海公園、鴨川シ―ワールドなど人気なレジャー施設がの入館料がカードを提示することによって安くなります。
高速道路での移動も、施設の利用もお得になるため、休日に友人や家族と車を使ってこのような施設に遊びに行くことが多い方におすすめです。
E-NEXCO passカードを申し込んだら、遠くに足を運んで休暇をお得にたのしんでみましょう。
E-NEXCO passのデメリット3つ
つぎに、E-NEXCO passのデメリットを3つご紹介します。
1.次年度以降は年会費がかかる
ニコスE-NEXCO passカードは次年度から1,925円(税込)の年会費がかかります。家族会員の場合も、2年目から770円(税込)の年会費がかかってしまいます。一般カードなのに年会費がかかるという面だけみるとデメリットだと感じてしまいますが、カード会員には無料でロードアシスタンスサービスが付帯するため、実質ロードアシスタンスサービスの代金といえるでしょう。
普段車をよく活用する方は、高速道路の利用や、パーキングエリア、サービスエリアでカードを使って買い物をすればポイントが還元されるので年会費を多少カバーできます。車をあまり活用されない方でも全国各地の土産物などが購入できる「ドラぷらショッピング」を活用した場合も2倍のポイントが貯まるため、年会費がかかるというデメリット部分をカバーできます。
初年度は無料なため、一度作ってみて自分に合ったカードかどうか判断するのもよいと思います。
2.西日本ではあまり使えない
ニコスE-NEXCO pass カードは、東日本で利用した方がより多くのポイントが貯まります。ニコスE-NEXCO pass ETC カードで高速道路料金を支払えうことで、全国の高速道路で2倍のポイントが貯まりますが、パーキングエリアやサービスエリアでのお買い物やお食事で2倍のポイントを貯められるのは東日本エリアだけです。
そのため、東日本エリアを中心に高速道路を利用する方の方がよりポイントが貯まり、その還元率は1%です。もちろん、西日本エリアでもポイントは貯まりますが、ポイント還元率は0.5%とやや低めになってしまいます。西日本メインで高速道路を使用している方にはこのカードはあまりメリットがないといえるでしょう。
3.高速道路を使わない場合はメリットがあまりない
ニコスE-NEXCO pass カードの一番のメリットは高速道路料金の支払いや、東日本エリアのパーキングエリアやサービスエリアで2倍のポイントが貯まり、貯まったポイントはお買い物の他だけではなく高速道路料金にも当てられる点です。
しかし、高速道路料金やパーキングエリア、サービスエリア以外の普段のお買い物の基本還元率は0.5%とあまり高くはありませんから、一度にたくさんポイントが貯まるわけではありません。その上、会員限定でお得に利用できる施設も車で行くようなテーマパークが多いです。
そのため、高速道路を使わない方はこのカードを作ってもあまり有効活用できないでしょう。高速道路をよく利用する方向けのカードといえます。
E-NEXCO passの口コミ・評判
これから、E-NEXCO passのリアルな口コミ・評判をご紹介します。実際にユーザーが感じたメリット・デメリットに加えて、選んだ理由やお得な使い方まで具体的なレビューを載せているので、きっと参考になるはずです。
なお、各口コミは総合評価が高い順に掲載しています。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方
- 調査回答数:800 ※クレジットカード関連の口コミ合計数
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 男性/30代/公務員/年収300~500万円/愛知県
年会費:5/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:2枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店/月間利用金額:5~10万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100~300万円/京都府
年会費:5/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:5/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:3枚/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金旅行・宿泊・ホテルガソリンスタンド/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大阪府
年会費:5/還元率(ポイント):4/還元率(マイル):2/付帯サービス:3/利便性:4/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:3枚/利用シーン:食料品・スーパー・コンビニガソリンスタンド/月間利用金額:1~5万円未満
|
![]() 男性/40代/その他/年収300~500万円/香川県
年会費:3/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):3/付帯サービス:4/利便性:3/サービス対応:4
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:保有していない/利用シーン:ガソリンスタンド/月間利用金額:1万円未満
|
![]() 男性/40代/会社員/年収1,000~2,000万円/東京都
年会費:2/還元率(ポイント):2/還元率(マイル):2/付帯サービス:4/利便性:4/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:5枚以上/利用シーン:オンラインショッピング公共料金・携帯電話料金衣服・靴・化粧品家電旅行・宿泊・ホテル食料品・スーパー・コンビニ飲食店ガソリンスタンド百貨店習い事・趣味/月間利用金額:1万円未満
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大阪府
年会費:2/還元率(ポイント):3/還元率(マイル):2/付帯サービス:3/利便性:4/サービス対応:3
お申し込み方法:インターネットお申し込み/クレジットカード所有枚数:3枚/利用シーン:オンラインショッピング旅行・宿泊・ホテル/月間利用金額:1~5万円未満
|

E-NEXCO passのお申し込み方法と審査基準
E-NEXCO passのお申し込み方法
E-NEXCO passは、インターネットお申し込みが可能です。入会申請時は、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。なおE-NEXCO passは、事前準備として以下のものが必要です。
- 登録する預貯金口座
- 印鑑
- 本人確認書類
E-NEXCO pass申し込みの際に特別なものは必要ありません。登録する預貯金口座を用意しておいてください。手続きの方法も煩わしいものではありません。
まず、VISA、Mastercardから好きな国際ブランドを選び、NICOSの入力フォームにお客様情報を入力していきます。入力したお客様情報をもとに審査され、審査に合格し次第、カードが送られ、手元に届いた時点から使うことができます。カードの受け取り時には、本人確認書類が必要になります。パスポート、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書、運転免許証のいづれかを用意してください。
あらかじめ「オンライン口座振替サービス」で口座を登録した場合、E-NEXCO passの申し込み時には書類のやり取りはなく、手続きがとても簡単に終わります。そのため、「オンライン口座振替サービス」で口座の登録をしておくことをおすすめします。
事前に登録していない場合は、後に預貯金口座振替依頼書が送付されます。必要事項を記入し、送り返した時点で、口座の登録が完了します。
もし、口座登録前にカードを利用した場合には振込用紙で支払う必要があり、別途振込手数料がかかってしまうため、注意しましょう。
E-NEXCO passの審査基準
- 信用情報に傷がないか
- 安定した収入があるか
- 18歳以上か
クレジットカードの審査で最も重視されるのが、現在安定した収入があるかどうかと過去のカードの利用状況です。
安定した収入があるかどうかというのは年齢や年収、勤務年数を総合して判断されます。パートやアルバイトでも、継続的な収入があれば審査に通ることがあります。E-NEXCO passは学生でも作れることから、年収が多くなくても審査には影響しないといえるでしょう。
現在の返済能力だけではなく、過去の信用情報もカード会社は確認します。過去に借金を踏み倒していたり、3か月以上の延滞や、自己破産でクレジットカードの審査に通りにくくなります。また、奨学金や携帯電話料金の支払いが滞っていると、審査に落ちることが多いです。過去に自分がこのようなことをしてないか確認してみましょう。
また、短期間のうちに複数のカード会社に申し込みをしていても、返済能力がないと判断され、審査に通りにくくなります。審査に落ちてしまった場合は、しばらく待ってからもう一度申し込みをしてみましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、E-NEXCO passの口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめてクレジットカードを作る方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にE-NEXCO passのおさらいをしておきます。
- 全国の高速道路をお得に走行できる
- ロードアシスタンスサービスや保険が充実
- 優待サービスが充実している
もしE-NEXCO passを魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

※この記事は2023年3月13日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
※当メディアではこちらのガイドラインを参考に記事を制作しております。