新しいクレジットカードの発行を検討していれば、「どのクレジットカードを選べばよいのか迷ってしまう…」といった悩みを抱えてる方は少なくないはず。
そこで今回、クレジットカードのリアルな利用状況を調査するため「applica」は国内の利用者を対象に「クレジットカードに関する意識調査」を実施しました。還元率や年会費、特典や付帯サービスなどの項目から総合満足度を調査。のべ1,378件の回答数をもとに、総合満足度が高かったおすすめの人気クレジットカード20選をランキング形式で紹介します!
さらに、クレジットカード選びで指標となる、特徴別(還元率・年会費・特典)と属性別(女性・学生・新社会人)それぞれで人気なTOP3の券種もピックアップしました。
「とにかく、みんなが使っているクレジットカードが知りたい!」
「日常的に使いやすくて、ポイントが貯めやすいお得なクレジットカードはどれ?」
こうした悩みも本記事を読めば解消されるはずです。また、初心者でもわかるカード選びのポイント、クレジットカードに関する基礎知識、発行時の注意点まで詳しく解説しているので、参考になる情報がきっと見つかるでしょう。
ぜひ最後までお読みいただき、この記事がクレジットカード選びの一助になれれば幸いです。
90秒でわかる!クレジットカード選びの5つのポイント【動画で解説】
さらに詳細を確認したい場合は、こちらをクリック。
※記事内の「初心者が押さえておきたいクレジットカード選びのポイント【5つ】」までジャンプします

自身のクレジットカードの保有枚数は15枚。毎年賢く貯めたマイルを使って海外旅行へ(現在は国内旅行がメイン)。他メディアでの金融系記事の執筆から監修まで多岐にわたって活躍中。
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
【総合満足度順】おすすめの人気クレジットカード20選
合計1,378件のアンケート調査をもとに、2021年に注目すべき、総合満足度の高かったおすすめのクレジットカード20選をまとめました。各クレジットカードの「年会費」「ポイント」「付帯サービス」「付帯保険」「電子マネー」「国際ブランド」「発行スピード」の7項目の詳細と口コミを掲載しています。
また、キャンペーン情報も一緒に紹介しているので、お申し込みのタイミングを考えるひとつの参考情報としてください。
アンケート調査 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※アンケート調査の詳細は、当メディアが出したプレスリリース(NEWS CASTより)からご確認いただけます。
※本記事に記載された入会特典やキャンペーンは2021年4月26日の情報で、予告なく終了する場合がございます。あらかじめご了承ください。
人気のクレジットカードランキング一覧【1〜20位まで】
では、人気のクレジットカードを一挙に紹介します。どのクレジットカードを選ぶべきか悩んでいる方は、下記の表を参考にしてみましょう。
それでは、さっそく1位から順に詳細を紹介していきます。
【1位】楽天カード|高還元率で年会費も永年無料
- 基本のポイント還元率が1.0%
- 楽天市場や楽天関連のサービス利用でポイントアップ
- 加盟店数が多い
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | ・楽天市場での買い物でポイント+2倍 ・0と5のつく日にエントリーして楽天カードを利用すれば、さらに+2倍 |
ポイント利用例 | 楽天市場での買い物の支払い時 加盟店でのお会計時 そのほかの各種支払い(手続き必要) など |
付帯サービス | 家族カード/ETCカード/楽天Edy |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/カード盗難保険 |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB/American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
総合満足度でトップを飾ったのは楽天カードでした。「高還元率でザクザク楽天ポイントがたまっていく」「外の店でもポイントが貯まりやすい」と、何より高還元率で実店舗でも使いやすい点を評価する声が多くありました。そのほか、新規入会時のポイントプレゼントや景品が当たるなどのキャンペーンの充実度も満足度を高くしています。
楽天カードは楽天市場などの楽天系列での利用でメリットの大きいクレジットカードです。カード利用の他にも電子マネー「Edy」でもポイントを貯めることができます。楽天ユーザーであれば楽天カードを利用するのをおすすめします。通常のポイント還元率が1%に加え、楽天系列での買い物などでポイントが3倍になるなどお得な特典が豊富に揃っています。
さらに「スーパーポイントアッププログラム」が導入されており、上手に利用することで最大9倍のポイントが還元されます。スーパーポイントアッププログラムとは一定の条件をクリアすることで、クリアした月内のポイントの還元率がアップ、最大9倍まで還元されるプログラムです。楽天ユーザーの中にはポイントアッププログラムを狙った買い物をする方もいるほどです。
カード初回利用特典 3,000ポイント(期間限定ポイント)
口コミからわかるお得な使い方
- 楽天モバイルや楽天トラベル、楽天証券などのグループサービスを併用すると最大16倍のポイントを獲得できる
- 楽天カードでチャージした楽天Edyで支払えば、楽天カードと楽天Edyのポイントを二重で貯められる
![]() 男性/40代/会社員/年収300~500万円/北海道
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 女性/50代/パート・アルバイト/年収100万円以下/東京都
|
![]() 女性/30代/自由業/年収300~500万円/埼玉県
|
![]() 女性/20代/学生/年収100万円以下/埼玉県
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収500〜700万円/長野県
|
【2位】リクルートカード|高還元率で付帯保証も充実
- 基本のポイント還元率が1.2%の高還元率
- ポイントをPontaポイントに交換可能
- リクルート系列のサービス利用でポイントアップ
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.2% |
ポイントアップ適用例 | じゃらんやポンパレモール、ホットペッパーなどで最大4.2% |
ポイント利用例 | ・Pontaポイントに変更し、ローソンでの支払いに充当 ・リクルート系列のサービスでの支払い時 など |
付帯サービス | カード盗難・紛失保障/ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険(死亡後遺傷害のみ)/ショッピング保険 |
電子マネー | 楽天Edy/モバイルSuica/SMART ICOCA |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
続いて2位になったのはリクルートカード。「普段遣いでどんどんポイントが貯まっていく」「ホットペッパーだけでなく、ポンパレモールやじゃらんでもポイントが貰える」とポイント還元の対象となるサービスが多いことが評価されていました。また、月の利用総額に対してのポイント還元となっていることもメリットと言えます。
リクルートカードはポイント還元率が高く、ポイントが貯まりやすいクレジットカードです。そのため、ポイント重視のユーザーに向いています。ポイントはPontaポイントに交換が可能で、ローソンをはじめとする全国のPonta利用可能店舗やオンラインでのショッピングに使うことができます。
じゃらんやポンパレモール、ホットペッパーなどのリクルート系列を利用することで最大4.2%のポイント還元ができます。旅行はじゃらん、美容院や飲食店の予約はホットペッパーやホットペッパービューティを中心に利用することで効率的にポイントを貯めることができます。
口コミからわかるお得な使い方
- 美容院やネイルサロン、旅行での宿泊代など、ある程度まとまった金額になるものを支払うとポイントが貯まりやすい
- 3万円までは電子カードへのチャージでも1.2%の還元が受けられる
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収1,000~2,000万円/茨城県
|
![]() 女性/20代/公務員/年収300~500万円/東京都
|
![]() 男性/40代/自営業/年収300〜500万円/千葉県
|
![]() 男性/50代/自由業/年収100〜300万円/大分県
|
![]() 女性/20代/会社員/年収500〜700万円/滋賀県
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
【3位】イオンカードセレクト|ポイントを貯めやすく年会費も無料
- イオングループ店舗でポイントを貯めやすい
- イオングループ店舗の割引優待が多い
- ショッピングセーフティ保険など付帯サービスも充実
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50~1.33% |
ポイントアップ適用例 | イオングループ対象店舗での利用でポイント2倍 |
ポイント利用例 | イオングループ対象店舗での支払い時 WAONポイントとして加盟店で利用 など |
付帯サービス | ETCカード |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険/カード盗難補償 |
電子マネー | Apple Pay/イオンiD/WAON |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
続いてはイオンカードセレクトがランクイン。特に年会費での満足度が高く、口コミでも「学生の私でも使いこなせる」「イオンカードを持っている方がお得」と年会費と使いやすさのバランスが高評価の決め手にまた、「カードを何枚も管理する手間がなく助かっています」とキャッシュカードとクレジットカードの一体型である点にメリットを感じる方もいました。
イオンカードセレクトはイオングループ対象店舗ユーザーにぴったりなクレジットカードです。全国のイオングループ対象店舗での利用で通常ポイントの2倍でポイントが付与されます。電子マネー「WAON」の利用でWAONポイントも貯められます。さらに、イオンカードセレクトは通常のクレジットカード機能に加え、イオン銀行の普通預金金利が優遇されます。メインバンクはイオン銀行、電子マネーはWAONと全てをイオン系列で運用することで効率的にポイントを貯められます。
口コミからわかるお得な使い方
- スマホアプリ「イオンウォレット」にてイオンカード支払いで使えるクーポン券がもらえる
- イオン銀行も開設しておくとWAONへ自動的にチャージできる
![]() 女性/40代/会社員/年収300~500万円/北海道
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300〜500万円/北海道
|
![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100~300万円/徳島県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/広島県
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収1,000〜2,000万円/茨城県
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/愛知県
|
【4位】JALカード|マイルが貯めやすく付帯サービスも充実
- 買い物でもマイルを貯められる
- ボーナスマイルをもらえる
- 国内・海外パッケージツアーの割引
年会費 | 普通カード:2,200円(税込)※初年度無料 JAL アメリカン・エキスプレス®・カード:6,600円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・JALカード特約店での利用でマイルが2倍 ・ショッピングマイル・プレミアム入会でマイルが4倍 |
ポイント利用例 | ・JALカード特約店での利用 ・特典航空券への引き換え など |
付帯サービス | 人間ドック優待サービス/ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険 |
電子マネー | WAON |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB/American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
4位にランクインしたのはJALカード。特に特典・付帯サービスやサービス対応に対しての満足度が高い点が特徴的です。「様々な特典があることも魅力的だった」「お客様視点で本当にお得な情報をいただけた」と年会費に見合ったサービスを受けられたことが高評価につながりました。
JALカードはJALユーザーにメリットのあるクレジットカードです。入会時や搭乗時に通常のマイルに加えてボーナスマイルが付与されます。さらに「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会(有料)すれば利用金額に応じて自動的にマイルが貯まるためお得です。
JALカードでは国内・海外パッケージツアーが最大5%オフのJALパック割引が受けられるほか、当日の予約や変更、購入も可能で旅行やお仕事でJALを利用するユーザーにお得な内容となっています。
・ショッピングマイル・プレミアム入会で最大800マイル
・入会後の初めてのJAL便の搭乗で5,000マイル
口コミからわかるお得な使い方
- 家族で貯めたマイルを合算して旅行や出張時に利用する
- 空港に近い指定駅の専用端末に交通系ICカードとJALカードをかざすとマイルがもらえる
![]() 男性/20代/学生/年収100~300万円/滋賀県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/山口県
|
![]() 女性/50代/自営業/年収300〜500万円/東京都
|
【5位】エポスカード|割引特典が多く即日発行可
- マルイやモディでの買い物が割引になる
- ポイントの使い道が幅広い
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | 「たまるマーケット」経由でポイントが2倍~最大30倍 |
ポイント利用例 | ・ANAやJALのマイルに変換 ・スターバックスカードや商品券、ギフトカードに交換 ・マルイのネット通販や店舗での支払いに充当 など |
付帯サービス | au PAY プリペイドカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
電子マネー | モバイルSuica/楽天Edy/Apple Pay |
国際ブランド | visa |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
5位はエポスカードがランクイン。サービス対応をはじめ、年会費や特典・付帯サービスでも得票が高く、バランスの良さが魅力のようです。「店頭入会でポイント還元サービスを行っていた」「年会費が永年無料で、カードを発行しやすかった」と、作りやすさやとキャンペーンのお得さが高く評価されていました。
エポスカードはマルイやモディなどの提携商業施設での利用でボーナスポイントが貯まるクレジットカードです。「マルコとマルオの7日間」では対象商品が10%オフで買い物ができます。エポスカードはマルイをよく利用するユーザーや対象店舗で優待割引を受けたいユーザーに向いています。エポスカードはマルイの他に対象店舗が全国に約10,000店舗あり、エポスカードの提示をすることで、割引特典を受けることが可能です。
ポイントアップサイト「たまるマーケット」を経由してエポスカードで買い物をするとポイントが2倍~最大30倍(楽天市場などの一部ショップに限る)で付与されます。エポスカードは家族カードが発行できないため注意が必要です。
口コミからわかるお得な使い方
- マルイで買い物をする際は、よりポイント還元率が高いオンラインショップを利用する
- 貯めたポイントをプリペイドカードにチャージし、支払いするとさらに0.5%の還元を受けられる
![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都
|
![]() 無回答/30代/自営業/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 女性/20代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/兵庫
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/神奈川県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大阪府
|
【6位】Marriott Bonvoy アメリカン・ エキスプレス・カード|ステータス性があり付帯サービスが豪華
- 高級ホテルで使える会員資格が付与される
- 貯まったポイントでホテルの無料宿泊ができる
- 旅行に便利な付帯サービスが豊富
年会費 | 23,100円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | Marriott Bonvoy参加ホテルでのカード利用でポイント2倍 など |
ポイント利用例 | ・Marriott Bonvoy参加ホテルの無料宿泊特典に交換 ・ポイントをマイルに移行可能 など |
付帯サービス | Marriott Bonvoyシルバーエリート会員資格/空港全般のサービス/レンタカーサービス/海外サポートデスク など |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険/ショッピング保険 |
電子マネー | Apple Pay |
国際ブランド | American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の20歳以上の方 安定した継続収入のある方 Marriott Bonvoy会員の方 |
Marriott Bonvoy アメリカン・ エキスプレス・カードは2022年2月24日に提供開始されたばかりのクレジットカードです。発行終了したSPGアメックスカードの一部特典を引き継いでいるのが特徴。所持しているだけで、Marriott Bonvoyホテルのシルバーエリート会員資格が付与されます。
シルバーエリート会員では特典としてホテル利用代金に対する10%のポイント付与やレイトチェックアウト利用権がついてきます。継続特典として毎年5回分の宿泊実績がつくので、ゴールドエリートへのランクアップもしやすいカードです。
Marriott Bonvoyホテル利用分に対してはポイントが2倍付与されます。貯まったポイントは無料宿泊特典への交換のほか、40社以上もの航空会社が発行するマイルへの交換も可能です。家族カードは最初の1枚を無料で発行できるので、出張の多いビジネスマンや家族での利用が多い方なら効率よくポイントやマイルを貯められるでしょう。
口コミからわかるお得な使い方
- ポイントや無料宿泊特典は、土日祝など料金が高いときに使用するとお得感がある
- 家族カードの利用分も合算することでゴールドエリートへ素早くランクアップ可能
![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都
|
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収700~1,000万円/千葉県
|
※本記事の口コミは、旧券種のSPGアメックスカードのものを掲載しております(近日、新券種の口コミを回収予定)
>Marriott Bonvoy アメリカン・ エキスプレス・カードの口コミ・評判をもっと見る
【7位】JCBカードW|39歳以下限定で還元率が高め
- 条件次第で最大ポイント還元率が5.50%
- ポイントサイト経由での買い物でポイント倍率がアップ
- セキュリティやサポートが充実
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイントアップ適用例 | ・JCB ORIGINAL SERIES優待店の利用でポイント2~10倍 ・「OkiDokiランド」経由でポイント最大20倍 |
ポイント利用例 | ・優待店での買い物の支払いに充当 ・dポイントや楽天ポイントなどに変換 など |
付帯サービス | JCBプラザ/JCB旅行ガイドアプリ/ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯)/ショッピングガード保険 |
電子マネー | Apple Pay/Google Pay(TM) |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB/American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の18〜39歳まで(但し高校生を除く) |
JCB カード Wは18~39歳以下の限定入会のクレジットカードです。JCB ORIGINAL SERIES優待店(Amazon、セブンイレブン、スターバックスなど)の利用で2倍~10倍のポイント付与。ショッピングサイト「OkiDokiランド」経由で最大20倍のポイントが付与されます。
JCB カード Wは18~39歳までの方で、ポイント還元率重視のユーザーに向いているクレジットカードです。年会費無料でポイント高還元率のクレジットカードは、他のカードをみても希少性の高いクレジットカードです。39歳までに入会すれば40歳以降も利用できますが、対象年齢が過ぎてからの入会はできないため注意が必要です。
口コミからわかるお得な使い方
- オリジナルシリーズ専用サイトを経由してAmazonで買い物をするとポイントが3倍になる
- 貯めたポイントはnanacoに交換すると還元率が高くなる
![]() 女性/20代/会社員/年収500~700万円/東京都
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/広島県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/広島県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 女性/20代/会社員/年収500〜700万円/埼玉県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/鹿児島県
|
【8位】dカード ゴールド|付帯サービスや付帯保険が充実
- ドコモユーザーだとポイントが貯まりやすい
- ドコモケータイ補償が最大10万円
- 年間100万以上の利用で11,000円相当のクーポンがもらえる
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | ・ドコモの携帯料金やドコモ光の利用でポイント10%還元 ・マツモトキヨシで利用すると最大ポイント4倍 など |
ポイント利用例 | ・ドコモ関連サービスの利用料金支払いに充当 ・JALマイルと交換 など |
付帯サービス | 空港ラウンジサービス/海外サポートデスク/dカードケータイ補償など |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険/お買い物あんしん保険 など |
電子マネー | カード型iD/おサイフケータイ(iD)/VisapayWave |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB/American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
dカードゴールドはdカードシリーズのステータスカードです。ドコモの携帯料金やドコモ光の利用でポイント10%還元や、最大10万円までの携帯補償がついているのでドコモユーザーに大きなメリットのあるクレジットカードです。
dカードゴールドは入会すると家族カードが1枚無料で利用できます。家族カードを持っている方がドコモユーザーの場合も携帯利用料金の10%がポイント還元されるなどのお得な特典があります。それぞれのカード利用にはドコモケータイの番号登録が必要になります。
・入会の翌々月までに専用サイトからのエントリー+利用でポイント25%還元
・入会から翌々月までに「こえたらリボ」設定で1,000ポイント
・入会から翌々月までに「キャッシングリボ」設定で1,000ポイント
口コミからわかるお得な使い方
- 通信料をドコモのサービスに集約するとポイント還元が大きい
- マツモトキヨシで利用するとWポイントの他に3%のポイントが付く
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/熊本県
|
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100~300万円/神奈川県
|
【9位】アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード|特別感のある特典
- 航空券や指定旅行商品の購入でポイントが3倍
- ボーナスポイントがもらえるタイミングが多い
- 旅行の際に安心できるサポートが豊富
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.33%~1.0% |
ポイントアップ適用例 | ・航空券や指定旅行商品を購入するとポイント3倍 ・入会時や航空券などの初回購入時にボーナスポイント など |
ポイント利用例 | ・旅行関連サービスや買い物の支払いへ充当 ・提携航空会社16社のマイルに移行 など |
付帯サービス | 空港全般のサービス/オンライン旅行予約サイト優待サービス/ 海外サポートデスク など |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/航空便遅延費用補償/ショッピング保険 |
電子マネー | Apple Pay |
国際ブランド | American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラーカードはトラベルに特化したクレジットカードです。新規入会やファーストトラベルでボーナスポイントがもらえるほか、指定旅行商品のクレジットカードでの購入でポイントが倍になるなどのメリットがあります。
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラーカードは頻繁に飛行機に搭乗するユーザーにお得なポイントプログラムが付くような仕組みになっています。旅行好きや海外出張の多い会社員に向いているクレジットカードです。
アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラーカードのポイントは有効期限がありません。そのため仕事で貯めたポイントを家族旅行など旅費用に貯めておくなどの使い方もできます。ポイントは細かく利用せずにまとめて使うとお得です。年会費がやや高いので注意しましょう。
口コミからわかるお得な使い方
- 航空券を購入するときは対象の航空会社から購入すると高還元率
- 貯めたポイントは高島屋やヨドバシカメラで商品と交換できる
![]() 男性/20代/学生/年収100~300万円/滋賀県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/青森県
|
>アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードの口コミ・評判をもっと見る
【10位】JCB CARD W plus L|39歳以下限定で付帯保険が充実
- ポイントサイト経由の買い物でポイント最大20倍
- 女性向け保険が充実している
- 女性に特化した優待や特典を受けられる
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイントアップ適用例 | ・「OkiDokiランド」経由でポイント最大20倍 ・Amazonでの利用でポイント最大30倍 など |
ポイント利用例 | ・楽天ポイントやnanacoポイントなどに交換 ・カード利用金額支払いに充当 など |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/紛失・盗難サポート など |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯)/ショッピングガード保険 |
電子マネー | Apple Pay/Google Pay/QUICPay |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18〜39歳まで(但し高校生を除く) |
JCB CARD W plus LカードはJCB CARD Wに女性向けの保険が付帯されたクレジットカードです。「特定ガン限定手術保険」「天災限定傷害保険」「犯罪被害補償」「傷害入院補償」の4つのプランです。ユーザーはいずれか一つを選び加入できます。
JCB CARD W plus Lカードは18歳~39歳までの女性に向いているクレジットカードです。JCB カード Wの基本機能がついたまま特定の付帯保険が利用できるため、JCB CARD Wの入会を検討している女性の場合、JCB CARD W plus Lカードの入会がおすすめです。
口コミからわかるお得な使い方
- オンライン申し込みの方が多くの特典を得られる
- Amazonやセブンイレブン、スターバックスで利用すると高還元率になる
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/大阪府
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都府
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/千葉県
|
![]() 女性/20代/自営業/年収300〜500万円/岩手県
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 女性/30代/自営業/年収100~300万円/鳥取県
|
>JCB CARD W plus Lの口コミ・評判をもっと見る
【11位】アメリカン・エキスプレス・カード|ステータス性が高く高還元率
- 航空券や指定旅行商品の購入でポイントが3倍
- ボーナスポイントがもらえるタイミングが多い
- 旅行の際に安心できるサポートが豊富
年会費 | 13,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00% |
ポイントアップ適用例 | ボーナスポイントプログラムの登録で対象店舗のポイント3倍 など |
ポイント利用例 | ・提携航空会社のマイルに交換 ・楽天ポイントやTポイントなどに交換 など |
付帯サービス | 空港全般のサービス/新国立劇場優待サービス/アメリカン・エキスプレス・コネクト など |
付帯特典 | 海外旅行傷害保険/ショッピング保険 |
電子マネー | Apple Pay |
国際ブランド | American Express |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
アメリカンエキスプレスカードは出張の多いサラリーマンや海外旅行好きのユーザーに向いているクレジットカード。国内外の空港ラウンジを格安で利用できる「プライオリティ・パス・メンバーシップ」やトラベルサービスが手厚く魅力的です。
カード利用100円で1ポイントが貯まります。貯まったポイントを提携航空会社のマイルに交換でき、ポイントを有効活用することをおすすめします。注意点は年会費がやや高めなところです。
└ご入会後3ヶ月以内に20万円のカードご利用で10,000ボーナスポイントプレゼント
└対象加盟店でのカード利用1,000円ごとに150ボーナスポイント(上限15,000ポイント)
口コミからわかるお得な使い方
- 無料宿泊特典はオフシーズン時に使うと高級なホテルに泊まれる
- 貯まったポイントやマイルはこまめに使用すると有効期限による消失がない
![]() 女性/40代/会社員/年収1,000~2,000万円/愛知県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/広島県
|
>アメリカン・エキスプレス・カードの口コミ・評判をもっと見る
【12位】ビックカメラSuicaカード|ポイントが貯めやすく年会費も安め
ー引用元:ビックカメラSuicaカード公式
- ビックカメラでポイントが貯まりやすい
- ビックポイントとJREポイントを同時に貯められる
- Suicaの利用やチャージでもポイントが貯まる
年会費 | 524円(税込)※初年度無料/前年のカード利用で2年目以降も無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・ビックカメラでの利用で10%のビックポイント還元 ・SuicaへのチャージでJREポイント3倍 など |
ポイント利用例 | ・ポイントをSuicaに移行可能 ・「JRE MALL」での買い物の支払い充当 |
付帯サービス | ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険 |
電子マネー | モバイルSuica |
国際ブランド | visa/JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
ビックカメラSuicaカードはSuicaのオートチャージ機能が付いたクレジットカードです。ビックポイント機能とSuica機能、ViewやJCB機能も備わっているのが特徴です。
ビックカメラSuicaカードはビックポイントとJRE POINTの2つのポイントを貯めることができるため、ビックカメラユーザーと頻繁にJRを利用するユーザーに向いているクレジットカードです。
ビックカメラで利用することで10%のビックポイントが付与されます。またSuicaへのチャージ(オートチャージも同様)をクレジットでチャージをすれば、ポイントが1.5%還元になります。さらにJRE POINT加盟店でのカード利用でもJRE POINTが貯まるためお得です。
口コミからわかるお得な使い方
- ネットショッピングをする際はviewショッピングステーションを経由すると還元率がアップする
- ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージした上で支払うと11.5%の還元率になる
![]() 無回答/30代/自営業/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 女性/30代/その他/年収100万円以下/大阪府
|
![]() 無回答/40代/自営業/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/和歌山県
|
![]() 男性/40代/会社員/年収500~700万円/静岡県
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
【13位】オリコカード|キャンペーンや付帯保険が豊富
ー引用元:オリコカード公式
- 利用金額に応じてポイント付与率アップ
- 電子マネーやコンタクトレス決済が可能
- 旅行関連の付帯サービスが充実
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料/オンライン申込みのみ |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・年間の累計利用額200万円以上で基本ポイント還元率1.0% ・「オリコモール」経由での買い物で最大ポイント15%還元 など |
ポイント利用例 | ・100種類以上の商品と交換 ・オリコポイントに移行しギフト券や各種ポイントに交換 |
付帯サービス | 紛失・盗難補償/トラベルサポート |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険 |
電子マネー | iD/QUICPay/Mastercardコンタクトレス/VisapayWave |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
オリコカードは「QUICPay」の電子マネーが利用できるクレジットカードです。また、カードをかざすだけで支払いが完了する「Mastercardコンタクトレス」「VisapayWave」を搭載。お買い物がスピーディーにおこなえるメリットを持ちあわせています。
「iD」や「QUICPay」、「Mastercardコンタクトレス」と「VisapayWave」では1,000円未満の買い物でもポイントが貯まります。それぞれポイントの種類は違いますが、一つのポイントだけでなく、さまざまなポイントに交換したいユーザーに向いているクレジットカードです。
・オリコカードの利用が5回以上で1,000オリコポイント
・キャッシング利用可能枠設定で1,000オリコポイント
・キャンペーン期間中に10万円(税込)以上+5回以上の利用で5,000オリコポイントが毎月50名様に当たる
口コミからわかるお得な使い方
- 公共料金や携帯料金の支払いでも還元率が変わらないので、ポイントを多く貯められる
- 入会後半年は還元率が2倍になるため、この期間に高額商品を買うとよりポイントを貯められる
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/青森県
|
![]() 女性/10代(*18歳以上)/会社員/年収100〜300万円/北海道
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/広島県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 男性/20代/パート・アルバイト/年収100万円以下/愛知県
|
【14位】dカード|年会費無料で還元率が高め
- 「dカードお支払割」加入で携帯利用料金の割引
- ローソンでの買い物は請求時に3%オフ
- 最大1万円の携帯補償
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | dカード特約店での利用で最大ポイント3倍 など |
ポイント利用例 | ・携帯利用料金に充当 ・携帯のデータ量追加と交換 など |
付帯サービス | VJデスク/海外緊急サービス/dカードケータイ補償 |
付帯保険 | お買い物あんしん保険 |
電子マネー | カード型iD/おサイフケータイ(iD)/VisapayWave |
国際ブランド | visa/Mastercard |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
dカードでの支払いで通常店舗が1%、ネット店舗での利用で1.5〜10.5倍と高いポイント還元率でポイントが貯まりやすく、ドコモユーザーでなくともdカードを活用できます。
・入会翌々月末までに特典サイトにてエントリーした方にショッピング利用料金の25%のdポイント還元
口コミからわかるお得な使い方
- ローソンでの買い物に利用すると請求時に3%オフになる
- メルカリやマツモトキヨシ、スターバックスでは特約店ポイントも付与される
![]() 男性/60代以上/自由業/年収100〜300万円/千葉県
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300〜500万円/北海道
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500〜700万円/岩手県
|
![]() 女性/20代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/岐阜県
|
![]() 男性/30代/自由業/年収100~300万円/山口県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/和歌山県
|
【15位】Amazon MasterCardクラシック|買い物に安心な保険つき
ー引用元:Amazon Mastercardクラシック公式
- Amazonプライム会員なら還元率2%
- 即時審査のサービスがある
- ポイントの交換忘れを防げる
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料/年1回以上の利用で翌年も無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | Amazonプライム会員になるとポイント2倍 など |
ポイント利用例 | Amazonでの買い物の支払いに充当 |
付帯サービス | 電子マネー「iD」/ETCカード |
付帯保険 | ショッピング保険 |
電子マネー | iD/Apple Pay/Google Pay |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
Amazon MastercardクラシックはAmazonと三井住友銀行が提携発行しているクレジットカードです。Amazonプライム会員ならAmazon利用でポイントが2%。会員以外でもポイントが1.5%付与と高い還元率です。また利用枠が3万円までの仮カードを最短3分で発行する「無料の即時審査サービス」もメリットです。
またAmazon Mastercardクラシックは、名前の通りAmazonユーザーにお得なクレジットカードです。
Amazonプライム会員で早くカードを利用したい場合、即時審査サービスで仮カードの発行を申し込むのが便利です。ポイントも貯まるうえ、本カードの到着を待つ手間が省けます。Amazon以外での利用ではあまりメリットは受けられないためAmazon専用のカードで利用するのがよいでしょう。
口コミからわかるお得な使い方
- 入会キャンペーンで11,000ポイントがもらえる
- アプリを利用するとポイントアップ
![]() 男性/30代/自由業/年収100~300万円/山口県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100~300万円/神奈川県
|
>Amazon MasterCardクラシックの口コミ・評判をもっと見る
【16位】三井住友カード(NL)|即日発行可能でセキュリティも安心
- カード番号の記載がなく不正利用されにくい
- Visaのタッチ決済かMastercard®コンタクトレスでの決済で還元率アップ
- セブン・イレブン、ローソン、マクドナルドなどでポイントを貯めやすい
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・タッチ決済をするとポイント還元率アップ ・セブン・イレブン、ローソン、マクドナルドなどでは通常還元率2.5% |
ポイント利用例 | ・ApplePayやGooglePayでの買い物の支払いに充当 ・ネットショッピングでの支払いに充当 など |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
電子マネー | iD/Apple Pay/Google Pay/WAON/PiTaPa |
国際ブランド | visa/Mastercard |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
三井住友カード(NL)とは、カードの両面に番号の印字がないクレジットカードです。そのためカード番号の不正利用がされにくい特徴があります。またネットで申し込めば最短5分での即時発行が可能です。(Vpassアプリでカード番号を使うことで買い物が可能。)
三井住友カード(NL)はコンビニで買い物が多いユーザーに向いています。対象のコンビニでカード払いをすると2.5%のポイント還元率。さらにVisaやMastercardでの「タッチ決済」で還元率がアップします。マクドナルドでも還元率がアップするため、マクドナルドユーザーに大きなメリットです。
口コミからわかるお得な使い方
- マクドナルドや大手コンビニ2社などで利用すると還元率がアップ
- ポイントUPモールを経由すると2~20倍に還元率が高くなる
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収1,000~2,000万円/茨城県
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300~500万円/栃木県
|
【17位 】ルミネカード|ポイントが貯めやすく付帯保険も充実
ー引用元:ルミネカード公式
- ルミネ系列店での買い物が5~10%オフ
- Suicaや定期券としても使えて便利
- 「LUMINE STYLE」にて加盟店を優待価格で利用可能
年会費 | 1,048円(税込)※初年度無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | Suicaチャージや定期券の購入でポイント3倍 |
ポイント利用例 | ・JRE MALL内の商品と交換 ・駅ビルでの買い物の支払いに充当 など |
付帯サービス | 紛失補償(定期券機能付きビューカードのみ)/Suica定期券/ETCカード/JRE POINTカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険 |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
ルミネカードはルミネ系列店舗での利用で5%オフが受けられるクレジットカードです。ルミネ系列店のバーゲン時も5%オフ、さらに年に数回10%オフの特典が受けられるメリットがあります。
ルミネカードはルミネ系列店の利用が多いユーザーに向いているクレジットカードです。またSuica定期券との一体型クレジットカードのため通勤での活用もできます。ルミネカードではJRE POINTが貯まります。Suicaチャージや定期券の購入でポイントが3倍になるため電車を多く利用するユーザーであればルミネカードを利用するのが便利です。
カード利用金額に応じて最大4,500ポイント
口コミからわかるお得な使い方
- 会員限定でルミネで不定期開催される10%オフのキャンペーンも受けられる
- Web明細チェックを使うと毎年600ポイントがもらえる
![]() 男性/40代/自営業/年収300〜500万円/千葉県
|
![]() 女性/30代/自営業/年収100〜300万円/東京都
|
![]() 女性/20代/会社員/年収100~300万円/福岡県
|
![]() 女性/20代/自由業/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 女性/50代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/東京都
|
【18位】三菱UFJカード VIASOカード|年会費無料で翌日発行OK
- オートキャッシュバックでポイントの交換不要
- 指定サイト経由で買い物するとポイントアップ
- 海外旅行傷害保険も付帯
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
ポイントアップ適用例 | ・「POINT名人.com」経由の買い物でポイント最大25倍 ・携帯料金やインターネット料金の支払いはポイント2倍 など |
ポイント利用例 | 直接銀行にキャッシュバック |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/ショッピング保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | MasterCard |
申し込み資格 | 原則として18才以上で安定した収入のある方、または18才以上で学生の方(高校生を除く) ※未成年は親権者同意要 |
三菱UFJカード VIASOカードは貯まったポイントが1ポイント1円で直接口座にオートキャッシュバックされる機能を持つクレジットカードです。海外旅行が好きなユーザーに向いているクレジットカードで、「死亡・後遺障害補償最大2,000万円」などの海外旅行傷害保険が自動付帯でついており、三菱UFJカード VIASOカードで旅行代金を払うだけで利用できます。
三菱UFJカード VIASOカードでは会員専用ショッピングサイト「POINT名人.com」を経由して買い物をするだけで最大25倍のポイントが還元されます。
※三菱UFJカード VIASOカードのVISA会員は利用できないため注意が必要です。
登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」に登録=2,000円のキャッシュバック
口コミからわかるお得な使い方
- 楽天市場で買い物をすると、楽天ポイントと三菱UFJカード VIASOカードポイントの両方が貯まる
- 光熱費や保険料など毎月の支払いを三菱UFJカード VIASOカードで行うとポイントが多く貯まる
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/大阪府
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/広島県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/神奈川県
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/岐阜県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/大阪府
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/福岡
|
>三菱UFJカード VIASOカードの口コミ・評判をもっと見る
【19位】ライフカード|充実した付帯保険で年会費無料
- 初年度と誕生月でポイントが貯めやすい
- L-Mallでの還元率が高い
- 加盟店での割引優待でお得
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・入会初年度と誕生月は還元率1.5% ・「L-Mall」の利用でポイント最大25倍 |
ポイント利用例 | 会員サイトで家電や食料品と交換 |
付帯サービス | 旅行予約デスク/Travel Gate |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険/ショッピングプロテクション など |
電子マネー | iD/楽天Edy/モバイルSuica/nanaco |
国際ブランド | visa/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
ライフカードはステージ制のポイントプログラムを導入しているクレジットカードです。利用累計額が多いほどポイント還元率が高くなります。
ライフカードはポイントを実用的に利用したいユーザーに向いているクレジットカードです。貯まったポイントはライフカード会員サイトで最新家電や食料品と交換ができます。
海外旅行の際にホテルやレストランの予約の手配、病気や不慮のケガの際の病院紹介などをサポート「LIFE DESK」が付帯。紛失・盗難による不正利用補償「カード会員補償制度」が利用できます。
口コミからわかるお得な使い方
- 誕生月は還元率が1.5%にアップするので、誕生月は使う頻度を多めにする
- 年間の使用金額に応じて還元率がアップするので、カードの利用シーンを増やすようにする
![]() 男性/30代/会社員/年収500~700万円/大阪府
|
![]() 男性/20代/学生/年収100~300万円/滋賀県
|
【20位】JCBカード|セキュリティが高く付帯保険も多め
- ポイントの倍率がアップするチャンスが多い
- 旅行をサポートする保険やサービスが豊富
- セキュリティシステムが手厚い
年会費 | 1,375円(税込)※Web入会で初年度無料 |
ポイント還元率 | 0.50~5.00% |
ポイントアップ適用例 | ・Amazonやセブン-イレブンなどの加盟店利用でポイント2〜10倍 ・「Oki Doki ランド」の利用で最大ポイント20倍 など |
ポイント利用例 | ・Amazonなどの買い物の支払いに充当 ・スターバックスカードへのチャージ など |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/QUIC Pay |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯)/国内旅行傷害保険(死亡後遺傷害のみ)/ショッピングガード保険(海外)/国内・海外航空機遅延保険(利用付帯) |
電子マネー | QUIC Pay |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 日本国内在住の18歳以上(但し高校生を除く) |
JCBカードは不正検知システムや本人認証サービスなどの手厚いセキュリティシステムを導入しており、安全性が高いのが特徴です。JCBカードは日本唯一の国際ブランドでトラブルも少なく、サポート体制が手厚いためクレジットカード初心者に向いています。
年会費が無料になるには、以下の一定の条件が必要なため事前に確認しておきましょう。
・ネット入会で初年度年会費が無料
・「MyJチェック」の登録&年間50万円以上のショッピング利用で年会費が無料
口コミからわかるお得な使い方
- 年会費を無料にするため、年間50万円分使用する
- ディズニーランドをJCB経由で予約すると、専用ラウンジが利用できる
![]() 男性/60代以上/自由業/年収100〜300万円/千葉県
|
![]() 男性/40代/会社員/年収1,000〜2,000万円/神奈川県
|
![]() 女性/20代/会社員/年収100〜300万円/北海道
|
![]() 男性/40代/会社員/年収300〜500万円/北海道
|
![]() 男性/50代/会社役員/年収300~500万円/大阪府
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100~300万円/福岡県
|
【特徴別】おすすめクレジットカード|還元率・年会費・特典で比較
特にクレジットカードを作る際に気になるのは、還元率と年会費、特典の3つではないでしょうか。そこで、それぞれの満足度TOP3のクレジットカードを紹介します。
【ポイント還元率の満足度順】おすすめクレジットカード3選
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | リクルートカード | 楽天カード | ビックカメラSuicaカード |
ポイント還元率満足度 | 4.5 | 4.5 | 4.4 |
口コミ件数 | 52 | 43 | 43 |
還元率 | 1.2% | 1.0% | 0.5% |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 524円(税込)※初年度無料/前年のカード利用で2年目以降も無料 |
リンク |
総合満足度でもポイントが高かった2つのカードと普段の通勤・通学でポイントが貯まりやすいカードがランクインしています。ポイント還元率がよいと、その分満足度も大きくなるようです。
【1位】リクルートカード
1位のリクルートカードは還元率が1.2%のカード。一般カードの中では通常時の還元率がダントツです。さらにホットペッパービューティで美容院の予約をし、リクルートカードで支払うと最大3.5%の還元率に。リクルート系のサービスを活用して、還元率のアップを狙いましょう。
【2位】楽天カード
楽天カードは通常時の還元率が1.0%。一般カードの中では高めの還元率が特徴です。楽天グループのサービスを利用すると最大で15.5倍に還元率が跳ね上がります。楽天ポイントカード機能付きなので、対象実店舗のレジでカードを提示するだけでもポイントが貯まります。
【3位】ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカードは通常時の還元率が0.5%。平均的な還元率ですが、ビックカメラで利用すると10%のポイントが付与されるため、高額商品を購入するとお得感がアップします。日頃の通勤・通学でも1.5%還元されるため、毎日の生活でポイントを貯められます。
【年会費の満足度順】おすすめクレジットカード3選
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | イオンカードセレクト | リクルートカード | 楽天カード |
年会費満足度 | 4.8 | 4.7 | 4.7 |
口コミ件数 | 43 | 52 | 43 |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
還元率 | 0.50~1.33% | 1.2% | 1.0% |
リンク |
上位にランクインしたのはどれも年会費が無料のカードでした。その中でも特典や還元率がよいカードに人気が集まっています。
【1位】イオンカードセレクト
年会費は永年無料。還元率は通常0.5%、最大は1.33%になります。入会時キャンペーンの他に、2〜5万円を利用すると1,000WAONポイントが、5万円以上だと5,000WAONポイントが付与されるなど特典が充実しています。キャラクターデザインもあり、自分好みのカードを選びやすいです。
【2位】リクルートカード
年会費は永年無料で還元率は通常1.2%。入会時、初回利用時、携帯電話料金決済時に合計8,000ポイントの付与がされます。同時に家族カードやスマホリボ払いなどの登録をすると2,200ポイントが加算されるなど、入会時の特典が豪華です。
【3位】楽天カード
年会費は永年無料。還元率は通常1%で、入会時と新規利用時に合計5,000ポイントがサービスされます。楽天カードVisaを50,000円以上利用するとさらに20,000ポイントが当たるなどお得な特典が用意されています。
【特典・付帯サービスの満足度順】おすすめクレジットカード3選
上位にランクインしたのはステータス性の高いカードでした。付帯サービスも充実しており、年会費以上の満足度があるようです。
【1位】アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
世界中の空港ラウンジが無料で利用できる、海外サポートデスクが手厚いなど海外旅行や出張が多い方にうれしい特典が豊富です。飛行機の遅れによる宿泊費や手荷物の補償なども完備、毎年カードを継続するときには1,000ポイントが付与されるなど、年会費以上の特典が特徴的です。
>アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードの詳細はこちら
【2位】アメリカン・エキスプレス・カード
入会後の利用金額により付与されるポイント数が異なる特典や、商品の破損・盗難などの補償をしてくれる付帯サービスなどが充実しています。そのほか、電話1本で旅行の手配をしてくれるサービスや手荷物無料宅配サービスなど旅行好きな方にメリットが大きいです。
【3位】Marriott Bonvoy アメリカン・ エキスプレス・カード
高級ホテルでのポイント付与やレイトチェックアウトなどラグジュアリーな特典が多いカードです。ホテルに無料で宿泊できるサービスや海外でのサポートデスクなど格上のサービスを受けたい方におすすめです。
>Marriott Bonvoy アメリカン・ エキスプレス・カードの詳細はこちら
【属性別】おすすめクレジットカードランキング|女性・学生・新社会人
人気のあるクレジットカードはわかったけれど、より自分にあったものを選びたいですよね。そこで、女性、学生、新社会人におすすめのクレジットカードTOP3を紹介します。女性、学生、新社会人の中で当てはまる属性がある方は、ぜひ以下のランキングを参考にしてみてください。
女性におすすめのクレジットカードTOP3
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | 楽天カード | dカード | JCB CARD W plus L |
総合満足度 | 4.7 | 4.3 | 4.3 |
年会費 満足度 |
5.0 | 3.3 | 4.0 |
還元率 | 1.0% | 1.0% | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイント 利用例 |
楽天市場での買い物の支払い時 加盟店でのお会計時 など |
携帯利用料金に充当 携帯のデータ量追加と交換 など |
楽天ポイントやnanacoポイントなどに交換 カード利用金額支払いに充当 など |
リンク |
女性におすすめのクレジットカードTOP3にランクインしたものはどれも年会費が無料で保有しやすいという特徴がありました。そのほか、上位は還元率も高いものがランクイン。
クレジットカードを選ぶ際はポイントの貯めやすさも重要ですが、どこでどのようにポイントを活用できるかも注目しましょう。3つのカードとも日常生活でポイントを利用しやすいため、自分のライフスタイルと照らし合わせて選んでみてください。
【1位】楽天カード
年会費永年無料かつ高還元率で、総合満足度も高い楽天カード。楽天市場での利用だけでなく、街中でも加盟店が多いため、あらゆるお店でポイントを活用しやすいです。アンケートやゲームを行うだけでもポイントを獲得できるので、ちょっとした隙間時間でポイ活も可能です。
【2位】dカード
特にドコモユーザーだと恩恵を受けやすいdカード。たまったポイントは携帯利用料金に充当できるので、欲しい商品などがないときにもポイントを無駄にせずに済みます。「お買い物あんしん保険」も付帯しており、万が一の際も補償を受けられます。
【3位】JCB CARD W plus L
18歳~39歳限定で申し込みができるJCB CARD W plus Lは、ファッションや美容などの女性向けの特典や優待が充実している点が特徴。通常還元率は0.2%と低めですが、Amazonやセブンイレブン、スターバックスで利用すると最大30倍になります。貯まったポイントはnanacoポイントに交換もできるため、コンビニなどでお得に買い物が可能です。
学生におすすめのクレジットカードTOP3
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | エポスカード | イオンカードセレクト | 楽天カード |
総合満足度 | 4.7 | 4.7 | 4.3 |
付帯サービス 満足度 |
4.3 | 4.3 | 3.3 |
還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
旅行傷害保険 | 海外のみ | なし | 海外のみ |
リンク |
日本クレジット協会による「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」結果報告書では、調査対象の大学生のおよそ60%がクレジットカードを保有していました。また、クレジットカードを持つきっかけは、ネットショップでの決済や海外旅行の際に必要になったからと答えている大学生が多いです。
そのため、TOP3には平均以上の還元率、海外旅行傷害保険が付帯しているクレジットカードが並んでいます。オンラインショッピングなどでポイントアップしやすいところも学生にとって魅力のようです。
【1位】エポスカード
年会費が永年無料なので学生でも保有しやすいエポスカード。マルイやモディなどの商業施設での割引や「たまるマーケット」を経由するとポイントが最大30倍になるなど、お得に買い物ができるカードです。海外旅行傷害保険も付帯しているため、友人との旅行も心置きなく楽しめるでしょう。
【2位】イオンカードセレクト
年会費永年無料で還元率が0.5%のイオンカードセレクトは、イオングループの対象店舗利用時のポイントが2倍に。イオンで食料品や衣料品を買ったり、映画を楽しんだりしながらポイントを貯められます。口コミでも学生の頃から所持している方もいるなど、若年層も持ちやすいカードです。
【3位】楽天カード
楽天カードは年会費永年無料で還元率が1.0%。楽天市場ユーザーは持っておくべきカードと言えます。海外旅行傷害保険やカード盗難保険も付帯しており、選べる国際ブランドも豊富なので初めの1枚としてもおすすめです。
新社会人におすすめのクレジットカードTOP3
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | オリコカード | dカード | 楽天カード |
総合満足度 | 4.7 | 4.7 | 4.3 |
還元率満足度 | 4.7 | 4.7 | 4.7 |
年会費 | 1,375円(税込)※初年度無料/オンライン申込みのみ | 永年無料 | 永年無料 |
ポイントアップ 適用例 |
「オリコモール」経由での買い物で最大ポイント15%還元 など | dカード特約店での利用で最大ポイント3倍 など | 楽天市場での買い物でポイント+2倍 0と5のつく日にエントリーして楽天カードを利用すれば、さらに+2倍 など |
リンク |
マイナビ学生の窓口調べ「クレジットカードに関するアンケート調査」によると新社会人がクレジットカードを持ち始めたのは20歳前後になってからで、ポイント制度や割引制度などの特典にメリットを感じたのがきっかけのようです。
そのため、学生からでも保有しやすいような年会費が低め、かつ、活用しやすいポイントアップ制度を採用しているカードがTOP3にランクイン。還元率に対しても満足度が高いため、維持費をかけずにポイントを貯められる点にもメリットを感じているようです。
【1位】オリコカード
通常の還元率は0.5%と平均的ですが「オリコモール」での大幅なポイントアップが魅力のオリコカード。オンライン申し込みをすると初年度の年会費が無料になります。MastercardコンタクトレスやVisapayWaveなどのタッチ決済が可能なので、お会計もスマートにでき、新社会人としての自覚も感じられるカードです。
【2位】dカード
還元率が1.0%と高めな上に年会費は永年無料のdカード。ドコモユーザーに対しての特典や補償が充実しており、新社会人になってからスマートフォンを買い換える際にも利便性を感じられます。メルカリやマツモトキヨシ、スターバックスなどがポイントアップ対象店舗なので、それらを店舗をよく利用する方にもおすすめです。
【3位】楽天カード
dカードと同様に還元率が1.0%、年会費永年無料の楽天カード。加盟店の数が多く、さまざまなシーンでポイントを貯めやすいことがメリットです。楽天市場でのポイントアップを活用すれば、日用品や仕事用のアイテムをお得に購入可能。海外旅行傷害保険も付帯しているため、海外出張や旅行が多くなりそうな方にもぴったりです。
初心者が押さえておきたいクレジットカード選びのポイント【5つ】
クレジットカード選びに正解はありません。なぜならクレジットカードは人によって利用目的が違うためです。
そのなかでも初心者がクレジットカードを選ぶ際の大切な判断基準として、以下の2つが挙げられます。
そこで、とくに意識しておきたいクレジットカード選びの基本は、前者の「自分の生活スタイルに合ったクレジットカードを選ぶこと」です。生活スタイルは十人十色。クレジットカードもユーザーの生活スタイルに合わせた多種多様なクレジットカードが用意されているんです。
さて、ここからは初心者が押さえておきたいクレジットカード選びのポイントを具体的に解説していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
その1. コストパフォーマンス|年会費とサービスの充実度から判断しよう
クレジットカードにかかるコストは、基本的に年会費のみですが、カード会社やカードランクによって年会費は無料のものから数万円するカードまで金額帯はさまざまです。そこで、カードのコストパフォーマンスの良し悪しの判断軸は、年会費のコストに加え、「ポイント還元率」や「付帯サービス」の充実度となります。
「ポイント還元率」は発行元のカード会社や同じブランドのカードでも、カードの種類によって変わります。通常で0.5~2%前後、カード会社が開催するさまざまなキャンペーンでは約10%以上の還元率でポイントが付与される場合もあります。
「付帯サービス」とは、クレジットカードを発行した際に自動でついてくるカード会社が提供するサービスのことを指しており、カード会員ならではの特典を受けられます。カードのランクがあがると付帯サービスの充実度もあがります。
- 空港ラウンジが無料などのトラベル・レジャー優待特典
- レストランの予約などのコンシェルジュサービス
- 提携カード会社の割引サービスなど
クレジットカードを選ぶ際には、年会費・ポイント還元・付帯サービスを含めた総合的なコストパフォーマンスから判断するようにしましょう。

その2. カードの利用目的|クレジットカードに何を求めているか考えよう
クレジットカード選びでは、自身の利用目的がポイント。たとえば、クレジットカードの利用目的には、以下のようなケースが挙げられます。
海外旅行や出張でカードを利用する場合には、国外でも使用できる「国際ブランド」に対応しているカードが必要です。また海外旅行傷害保険などの付帯保険もクレジットカードを選ぶポイントとなります。
普段の買い物でカードを利用する場合には、ポイント還元率が高くさまざまなポイントに交換できるクレジットカードがおすすめです。貯めたポイントをコンビニやスーパーなどの買い物に利用できるなら、お得なライフスタイルを実感できるようになるでしょう。

その3. 特典・付帯サービス|自分に必要なものがあるかリサーチしておこう
クレジットカードにはさまざまな特典や付帯サービスがあります。代表的な特典や付帯サービスをご紹介します。
海外・国内旅行傷害保険
旅行滞在中の死亡事故やケガ、病気に対する補償が支払われる保険のこと。他にも旅行先の物品を壊してしまったときに利用できる賠償補償保険などがついているカードもあります。
コンシェルジュサービス
「ホテルの予約をしてほしい」「近くのおいしいレストランを教えてほしい」などカード決済ができるサービスの範囲内でさまざまなリクエストができます。
チケット申し込みや会員向けのエンターテイメント企画の招待
アーティストのライブチケットや演劇チケットなど、カード会社を通じて発行できる先行チケットを申し込むことができます。
このように、クレジットカードの特典や付帯サービスは幅広く、カード会社によっても異なるため、しっかりリサーチした上で選ぶのが大切です。

その4. カードを利用する人の属性|ポイント還元率に着目しよう
クレジットカードは、あなた自身の属性から選ぶこともできます。属性とは、新社会人・学生・主婦といったユーザーの特性・背景情報のことを表します。これから、それぞれの属性に合うクレジットカードを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
新社会人
新社会人をはじめとした20代は、コストパフォーマンスのよいクレジットカードがおすすめ。若年層向きの限定カード・特典があるため、発行できるうちにコスパがいいカードを選んでおきましょう。
また、ステータスカードを持ってみるのもひとつの選択肢。20代のうちに、限られた年収でも発行できるゴールドカードはいくつかあります。年会費が発生したとしても、それに見合った付加価値を受けられるので、必要に応じて検討してみてください。
学生
大学生以上の学生であれば、ポイントが貯まりやすい還元率を重視して選びましょう。また、必要な年会費に対するコストパフォーマンスを意識することも大切です。
カード発行会社視点だと、学生から社会人になっても継続して利用してもらいたいという意図があるため、学生時代に利用できるクレジットカードは年会費が無料でもポイント還元率の高いカードがいくつかあります。チェックしてみてください。
女性
美容やファッションなどへの出費が多くなりがちな女性は、百貨店やショッピングモールなどの利用でポイントアップや割引などの優待が受けられるカードを選びましょう。実店舗だけでなくオンラインショップでも優待が適用されるため、両方でお得に買い物ができます。
特定の商業施設が発行しているカードであれば、比較的年会費も安め。かつ、若い年代でも利用してほしいという狙いがあるため、審査が通りやすいものが多いです。
そのほか、提携サロンでのポイントアップや割引、美容院でのポイント利用可など美容面での特典に特化したカードもあります。
主婦
主婦向けのクレジットカードであれば、主婦にうれしい特典やサービスを受けられるカードがおすすめ。主婦の方は、よく利用するスーパーや小売店でお得に使えるクレジットカードで買い物するとポイントが増えるワクワク感とともに、家計の強い味方になるので、賢くカード選びをしましょう。
たとえば、イオンカードセレクトでは、イオンで利用すると200円ごとに2ポイント(通常が200円ごとに1ポイント)WAON POINTが貯まります。
セブンカード・プラスでは、イトーヨーカドーで8のつく日にカード利用で対象商品5%OFFといった特典を設けています。

その5. キャンペーン内容|条件面と申し込むタイミングに注意しよう
各カード会社によって新規入会者向けにキャンペーンが行われています。期間限定のものや、常時行われているものもあり、入会&利用や家族紹介でポイントプレゼント、入会から特定の期間でポイントアップするなど内容はさまざまです。
キャンペーンを利用する際に覚えておきたい点は、条件を確認することです。入会だけでもらえる場合もあれば、一定の利用条件が必要となっている場合もあるため、条件面の詳細は必ず確認しておきましょう。また、ポイントの有効期限や使える場所も事前に確認しておくことも大切です。
基本的には、年中入会キャンペーンを行っているカード会社がほとんどですが、時期によって変動することも。たとえば、就職や入学などの新生活でカードを作る方が増える3月や9月はお得なキャンペーンは少なめで、それ以外の閑散期と呼ばれる時期や、年末やボーナスなど利用者が増えるタイミングだとキャンペーンがお得になる傾向があります。

クレジットカードの基礎知識|カードの種類から仕組みまで
「普段からクレジットカードを利用しているけれど、じつはクレジットカードのことを詳しく知らない…」といった方は少なくないはず。
ここからは、クレジットカードに関する基礎知識を解説します。とくに初めてクレジットカードを発行する方は、ここで正しい知識をマスターしておきましょう。
クレジットカードのランク
年会費 | 還元率 | 取得しやすさ | |
一般 | 永年無料から1,000円前後 | 0.5%前後 | ◎ |
ゴールド | 2,000円程度〜数万円 | 1.0〜5.0%前後 | ◯ |
プラチナ | 2万円前後〜数十万円 | 1.0%~10.0%前後 | × |
ブラック | 10〜30万円程度 | 不明 | × |
クレジットカードには「ランク」があります。ランクとは、クレジットカードのステータスのことで、そのステータスカードを持つことで、一種の社会的信用・価値を表すことができます。
クレジットカードのランクには、「一般」「ゴールド」「プラチナ」「ブラック」の4種類があります。ランクがあがるほど、サービス内容・特典の中身が手厚くなる仕組みです。審査難易度もランクが高くなるほど厳しくなり、プラチナカードやブラックカードであれば、基本的にカード会社からの招待(インビテーション)がなければ入会できません。
一般
一般カードは最もランクが低く、初めてクレジットカードを持つ方や属性があまり高くない方など誰でも保有しやすいカードです。年会費がリーズナブルに抑えられている分、特典や付帯サービスがシンプルになっています。
旅行傷害保険やショッピング補償の有無はカードによりまちまちで、補償金額もゴールドカードに比べると劣ります。まずは一般カードでクレヒスを積んで、将来的にゴールドカードを目指す方法もいいでしょう。
ゴールド
2番目にランクが高く、クレジットカード利用歴が長い方やステータス性を求める方に向いています。申し込み条件として、安定した一定金額の収入の有無や年齢制限を設けているところもあり、一般カードよりも審査水準は高めです。経済的な信用度の高さや社会的なステータスが必要になります。
ゴールドカードは自分で公式サイト上から申し込めるものもありますが、インビテーション制のみを採用している場合も少なくありません。その場合は一般カードから継続的に利用し、ゴールドカードへ切り替えます。
プラチナ
3番目にランクが高く、ハイステータス性が魅力のカードです。よりラグジュアリーな特典や付帯サービスを求める方に適しており、審査基準も難しくなっています。また、申し込みも自分でできないものが多く、ほとんどはインビテーション制。ゴールドカードからの切り替えを待つかたちになります。
各国の空港ラウンジの無料利用やさまざまな手配を代行してくれるコンシェルジュサービスなど特典も充実。旅行傷害保険の補償額も1億円程度と高額です。また、利用限度額も数百万円に跳ね上がります。
ブラック
最もランクの高いカードで、一部のカード会社のみが発行しています。限られた富裕層向けのカードであるため、インビテーションを受けた方しか保有できません。利用限度額は500〜1,000万円と大きくなります。審査基準は明らかにはされていませんが、およそ1,000万円以上の年収がひとつの基準といえます。
特典や付帯サービスも公開されていませんが、高級ホテルや高級レストランの優待、リムジンサービスなど豪華な内容になっています。
クレジットカード発行会社の種類
年会費 | ステータス性 | 取得しやすさ | |
銀行系 | 1,000円前後 | 高い | △ |
信販系 | 永年無料〜2,000円前後 | 高い | ◯ |
流通系 | 永年無料が多い | 低い | ◎ |
消費者金融系 | 永年無料が多い | 低い | ◎ |
クレジットカード発行会社は、おもに「銀行系」「信販系」「流通系」「消費者金融系」に分けられます。クレジットカードの特徴は、発行会社によって異なるケースが多いため、事前に理解しておくとカード選びにも役立ちます。
銀行系
メガバンク・銀行の傘下にあるグループ会社が発行するカードです。信頼性やステータス性が高いため、審査基準も難しめになっています。一定の収入と勤続年数などが求められます。
年会費は平均して1,000円前後。中には永年無料のものもあるので、コストを抑えたい方はそちらを選びましょう。
メリットは引き落とし手数料や振込手数料などがかからないものもあること、キャッシュカードと一体型にできることなど。利用限度額も高めに設定されているので、毎月の利用額が大きくなりそうな方におすすめです。
信販系
オリコやジャックスなど信販会社が発行するカード。もともと分割払いやリース業などを行なっている会社のため、歴史も長く、信頼性が高いことが特徴です。各社が発行しているカードの種類が豊富で特典も多岐にわたるため、ニーズにあったカードを選べます。
年会費は無料〜2,000円以内のものがほとんどで、一部のカードでは1万円以上になるものもあります。ただし、年会費が高くなればなるほど特典や付帯サービスも充実し、ステータス性もアップします。
メリットは国内・海外旅行傷害保険が充実していること、ショッピング保険やレストランでの優待、ラウンジサービスなども備わっていることなどがあります。ポイントを貯めるだけでなく、付帯サービスも重視したい方におすすめです。
流通系
スーパーなどの小売店が発行しているカードで、イオンカードやセブンカード・プラスが代表的。主婦層や若年層が対象となっており年会費も無料のところが多いので、取得しやすいカードといえます。
発行会社の店舗やグループ店舗を利用する場合はメリットが大きいことが魅力です。割引率やポイント還元率がアップしたり、会員限定のお得情報などもあります。また、コンビニ利用時にポイントが貯まりやすくなるカードもあります。
毎日の買い物でポイントをたくさん貯めたい、少しでも日用品や食料品にかかるコストを節約したいという方におすすめです。
消費者金融系
アコムなどの消費者金融会社が発行するカード。他の種類のカードとは審査方法が異なる点や、カードの発行が早い、キャッシング枠の上限が大きいなどが特徴です。申し込み後に自動契約機を利用して手続きをすると即日発行してもらえます。
年会費は無料で審査が甘く、誰でも取得しやすいですがリボ払いにしか対応していない、特典や付帯サービスがないなどデメリットも多いです。特にリボ払いは結果的に支払いの総額が大きくなってしまうため、なるべく避けましょう。詳細は後ほど解説しています。
キャッシングを検討していて、今すぐクレジットカードが欲しいという方にはおすすめですが、そうでなければそのほかのカードを選ぶようにしましょう。
クレジットカード決済の仕組みと支払い方法
クレジットカードの支払い方法は、購入した商品代金を後払いできる仕組みとなっています。代金の支払いについては、さまざまな方法を選択できます。
ここでは、クレジットカードが後払い可能な理由をはじめ、クレジットカード全体の仕組みと支払い方法を解説していきます。クレジットカードに関する知識のなかでも基礎的な部分となるため、ぜひ理解しておきましょう。
クレジットカード決済の仕組み
クレジットカードは「カードユーザー」「加盟店」「カード会社」の3者で成り立っています。仕組みは、下記の図解のとおりです。
クレジットカードの支払いは後払い制のため、カードを利用した商品購入時に、ユーザー・加盟店・カード会社それぞれによる代金の授受が発生します。
カード会社は、加盟店からカード利用手数料を徴収することで利益を得る仕組みとなっています。
クレジットカードの支払い方法の種類
クレジットカードの支払い方法は「一括払い」「ボーナス払い」「分割払い」「リボ払い」の4つが主な方法です。それぞれの特徴をまとめていきます。
支払い方法 | 特徴 | 支払利息 |
一括払い | 商品代金を翌月支払日に一括で支払う | 無 |
ボーナス払い | 商品代金をボーナス(夏・冬)で一括で払う | 無 |
分割払い | 商品代金を3~48回に分けてで支払う | 有 |
リボ払い | 商品代金を定額制の分割で支払う | 有 |
クレジットカード払いでは、3回以上分割にすることにより利息が発生します(一括払いや2回払い、ボーナス払いは利息負担は基本ゼロ)。
そのなかでも、上記に挙げた「分割払い」や「リボ払い」はカード会社の設定利率による利息がかかります。利率としては、リボ払いだと12.5〜15%程度の利息がかかります。一度に支払う金額が小さなメリットがある反面、利息によっては購入代金よりもかなり多くの支払い額となるため、計画性を持って利用するようにしましょう。
とくにリボ払いは、毎月の支払い額を一定に小さく設定できる一方で、将来的な負担額が大きくなるため安易な利用は決しておすすめできません。
クレジットカードの申し込み方法
クレジットカードの発行が初めてだとどのように申し込めばいいのか、審査時にはどこをチェックされるのかわからないですよね。ここでは申し込み時に用意すべきものや申し込み方法、審査時のチェックポイントなどを解説していきます。
申し込み時に必要なもの
最低限必要なものは「本人確認書類」と「引き落とし用の銀行口座」です。未成年であれば親権者も同意書も用意しておきましょう。また、本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なる方は、住所を証明するために公共料金などの領収証も必要になります。
本人確認書類
できれば運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなど顔写真付きのものがあるとよいです。顔写真付きのものがない場合は健康保険証や住民票の写し(発行してから6ヶ月以内)なども利用できます。カード会社ごとに本人確認書類として指定されているものが違うことがあるので、公式サイトでよく確認しておきましょう。
引き落とし用の銀行口座
メガバンクであれば、ほとんどのカード会社で引き落とし用に指定できます。中にはネットバンクでも問題ないところも。残高に余裕のある口座を設定しましょう。
公共料金などの領収証
発行してから6ヶ月以内の、現住所が記載されている水道や電気、各種税金の領収書などが有効です。
親権者の同意書(未成年の場合)
20歳未満の場合は親権者のサインと捺印のある同意書が必要です。書類ではなく、電話確認時に親から承諾を得るだけで済むところもあります。各カード会社の公式サイトで詳細を確認しておきましょう。
申し込みの流れ
義体的な申し込みの手順を押さえていきましょう。
必要書類を用意
上記で紹介した必要書類を揃えておきます。以下で説明するオンライン申し込みの場合は、一部の書類の提出を省けるところもあります。
Webなどから申し込み・審査
主な申し込み方法は店頭、郵送、オンラインの3つ。手間があまりかからないのはオンライン申し込みです。郵送の際はまず郵送申込書を取り寄せなくてはいけません。以下はオンラインでの申し込み方法を解説します。
クレジットカードの申し込みページへから必要事項を入力します。基本的な必要事項は以下です。
-
名前
-
性別
-
生年月日
-
住所
-
年収
-
銀行口座
すべて記入し、必要書類の画像などをアップロードしたら申し込みは完了です。申し込み完了後に表示される申し込み番号は忘れずに控えておいてください。審査状況や発送状況を確認したいときに利用します。
申し込み後は審査に入り、結果が出るまではおよそ1〜2週間程度かかります。
カード発行・受け取り
審査通過後、カードが現住所に発送されます。発送方法によって、以下の2つの受け取り方があるため注意してください。なお、店頭受け取りを希望する際は、同様に本人確認書類や印鑑などを持参しましょう。
・本人限定受取郵便
受け取りは本人のみで、写真付きの本人確認書類の提示が必要です。もし写真付きのものがない場合は、カード会社に簡易書留で送ってもらうよう手続きをしましょう。
・簡易書留
本人以外の家族でも受け取りが可能で、本人確認書類の提示も不要です。
審査時のチェックポイント
審査では、提出した属性情報や個人信用情報から支払い能力の有無を精査されます。もし各種支払いの滞納の記録があると審査に通りません。また、持ち家に長く居住する、勤続年数が長いなども審査が通りやすくなるポイントです。
そのほか、申し込み内容に抜け・漏れや虚偽があると審査に時間がかかり、結果発行されないこともあります。また、もし偽った内容で申し込みをしたことが発覚すると、カードが発行されても利用停止や強制解約の危険性も。必要事項や収入の項目はミスなく入力しましょう。
クレジットカード発行・利用時の注意点【5つ】
いざ、クレジットカードを発行しようと思っても、必須で審査が入るため一定の時間を要するので、注意が必要です。
ここでは、以下5点にスポットを当てながら解説していきます。
-
カード発行時の審査では何がチェックされるのか
-
審査が否決とならないためのポイントは
-
そもそも申し込む際の注意点とは
-
支払い方法の注意点とは
-
利用時の注意点とは
その1. カード審査で注視されるのは「個人信用情報」
クレジットカード発行における審査では、申込者の年収や会社の勤続年数といった情報をチェックされるのが一般的です。なかでも、重要視されるのは「個人信用情報」です。個人信用情報とは、ユーザーの過去におけるクレジットやローン契約などに関する情報のことを指します。
そこで、カード会社が注視するのは過去の「延滞履歴」です。どんなに年収が高くとも一定の延滞履歴があるユーザーは、支払い能力に問題があるとみなされ審査を落とされる可能性が高まります。個々の延滞情報は、契約中で最大で2年後に消えるケースや、契約終了してから5年後に消えるケースがあるともいわれています。
クレジットカードの発行を検討する際には、自身の延滞履歴をあらためて確認するようにしましょう。
その2. 多重申し込みは基本NG
多重申し込みとは、短期間で複数のカードの申し込みをしたり、同時に複数のカードの申し込みをしたりするケースのことを指します。
カード会社をはじめとする金融機関では、多重申し込みを恐れて、審査を厳しくする傾向がグッと高まります。なぜなら、ユーザーの貸し倒れやカード利用率の低下を懸念するからです。
仮に、多重申し込みがあった場合、金融機関では以下のような審査を実施します。
-
多重申し込みをするほどお金に困る問題を抱えている可能性がないか
-
返済能力がない可能性がないのではないか
また、多重申し込みをすると「個人信用情報」にも履歴が残るため、ほかのカード会社でも同じように審査が通らなくなる可能性があるので注意が必要です。
もし複数枚のクレジットカードの申し込みを検討しているなら、「1か月に2枚」までを限度としておくのが賢明です。3社以上の申し込みをするなら、少なくとも6ヶ月の期間を空けるようにしてください。
その3. 支払い期限や限度額の把握
クレジットカードを利用する際には、適切な管理ができるように、カード会社の支払い期限と利用限度額の把握が必要です。
仮に支払い期限を間違えて遅延が発生してしまうと、カード払いにおける延滞履歴が残り、個人信用情報にも傷がついてしまいます。また、一定の支払い延滞があった場合、新規カード発行やカード紛失による再発行にも影響が出てしまうため必ず注意しておきましょう。
もし、クレジットカードの利用限度額がわからない場合は、カード会社のサポートデスクでの電話照会、またはカード会社が運営する公式サイトやアプリでも確認が可能です。
その4. リボ払い専用は注意
前述したようにリボ払いは高い利息がかかり、支払い金額が高額になればなるほど利息も膨れ上がってしまう仕組みとなっています。そのため、一括払いや分割払いに対応していないクレジットカードの利用は注意してください。
リボ払いの中でも支払い方式が「定額方式」「残高スライド方式」「定率方式」の3つに分かれています。「定額方式」は利息を含めて毎月同じ金額を支払うか、毎月同じ支払い金額に手数料を上乗せしていくかになります。「残高スライド方式」は利用金額によって毎月支払う金額を変動させる方法、「定率方式」は利用金額に定率をかけて支払っていく方法です。
いずれにせよ、リボ払い専用のカードを選ぶときは利用金額が大きくならないようにくれぐれも注意を払いましょう。
その5. 公共料金のクレジットカード支払いは慎重に
「クレジットカードで公共料金を支払えば、ポイントが貯まってお得になるのでは?」と考える方も多いでしょう。確かに場合によってはお得になりますが、クレジットカードの還元率と利用限度額、支払い時期のずれや残高には注意しましょう。
公共料金は口座振替の場合、毎月数十円割引がされます。口座振替割引額よりポイント付与が少ないのであれば損をしてしまいます。利用限度額近くまで使ってしまうと公共料金の支払いができなくなってしまうことも。
そのほか、支払い先の検針のタイミングやカード会社の締め日によっては、2ヶ月前や2ヶ月分の利用料金を支払うことになるので、残高をよく確認しておく必要があります。
その点以下の記事では、ヤフー公金支払いにおすすめなクレジットカードや選び方などを紹介しています。ヤフー公金支払いを利用して、公共料金をクレジットカードで支払う際のメリットもよく押さえておきましょう。

クレジットカードに関するよくある質問
クレジットカードに関するよくある質問をピックアップしました。審査に落ちた際の対処法も記載しているので、申し込み前に確認してください。
- 審査に落ちたら再申し込みはできない? 可能です。各種支払いを延滞しているのであれば、延滞分を支払ってから約5年後に再申し込みしましょう。それ以外での審査落ちは必要事項の記入ミスなどが考えられます。その際は6ヶ月以上経ってから再申し込みをしてください。
- VISAやMastercardなどで審査基準は違うの? 基本的には変わりません。審査基準はVISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドで決まるのではなく、カード会社の基準で審査されるのが一般的です。
- 引き落とし口座はどの銀行でも設定できる? 一般的には全国各地の金融機関を設定できます。ただ、カード会社によってはメガバンクや大手地方銀行のみ可能な場合もあります。また、特定の金融機関が指定されているカードもあるため、公式サイトを確認しておきましょう。
- 即日発行はできる? 即日発行や2〜3営業日内の発行に対応しているカードもあります。株式会社ジェーシービーやアメリカン・エキスプレスなど信販系の会社が発行しているものが多いです。申し込みしたいクレジットカードの公式サイトを確認してみましょう。
- 利用限度額を増やしたいときは? カードの会員サイトから増額申請を行いましょう。これまでの利用状況や信用情報が精査され、審査が通れば利用限度額が増額されます。
【2023年最新】おすすめなクレジットカードのまとめ
いかがだったでしょうか。
ここまで、クレジットカードの発行を検討している方に向けて、人気のクレジットカードのランキングから基礎知識まで紹介してきました。
最後におさらいとしてクレジットカードの人気ランキングTOP20を見てみましょう。
これからのキャッシュレス時代を快適に過ごすためにも、ご自身に合ったカードを選んでいただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

※この記事は2023年2月7日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込で表記しております。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2021年2月3日(水)〜2月26日(金)
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方
- 調査回答数:1,378※クレジットカード関連の口コミ合計数