このこのごはんは、小型犬の健康維持サポートに特化して開発されたドックフードです。高品質な国産の原材料なので安心して与えられ、ワンちゃんの食いつきがとてもよいと評判です。
でも、いざこのこのごはんを購入したいと思っても、


といった悩みや疑問を抱いてしまう方は少なくないはずです。
そこでこの記事では、このこのごはんについて、使用されている原材料やおすすめするワンちゃんの特徴など詳しく解説していきます。また、実際に筆者の愛犬にこのこのごはんを与えた体験談や中型犬の食いつき度合いも交えながら、公式サイトに書かれていない具体的でリアルな情報も紹介します。
あなたの大切な愛犬に合うドックフードが見つかるように、本記事が少しでも参考になれれば幸いです!
このこのごはんドックフードの総合評価

こんなワンちゃんと飼い主さんにおすすめ
ワンちゃん |
・運動量が少なめの小型犬やシニア犬、室内犬 ・ダイエットが必要で脂質やカロリーを抑えたい ・小麦やトウモロコシにアレルギーがある |
飼い主さん |
・愛犬には安心できるものを与えたい ・市販の健康によいフードを与えたが食べてくれなくて困っている ・愛犬のトイレのにおいが気になる |


このこのごはんドックフードのリアルな口コミ・評判【Webアンケート/SNS調査】
まずは、Webアンケート調査とSNSで収集したこのこのごはんのリアルな口コミ・評判を紹介します。そこからわかったこのこのごはんの良い/悪いの口コミ・評判について、結論として下記のような特徴が挙げられます。
このこのごはんには、ポジティブな口コミが充実してる一方で、ネガティブな口コミが一定数あるのも確かです。
ここからは上記の結論に至った、Webアンケート・SNS調査で収集した、このこのごはんの良い口コミと悪い口コミをすべて掲載していきます。
先にこのこのごはんの特徴を確認したい場合は、こちらをクリック。
※記事内の「このこのごはんの特徴」までジャンプします
アンケート調査でわかった、このこのごはんドックフードの良い口コミと悪い口コミ
ここで紹介している口コミは、Webアンケート調査に回答してくれた、このこのごはんを実際に与えた飼い主さんの声です。
このこのごはんの良い口コミ



このこのごはんにはドッグフード特有の強い匂いがなく、ベタつきが少ない点に魅力を感じている飼い主さんが多くいました。オイルコーティングは不使用、代わりに食いつきが良くなるよう鰹節の含有量がアップされており、飼い主さんも安心して与えられるようです。
特に室内犬だと体臭や便臭の問題がありますが、このこのごはんを食べ続けているうちに気にならなくなってきたという声も寄せられています。
このこのごはんの悪い口コミ



このこのごはんは原材料にこだわったヒューマングレードのフードのせいか、価格面がネックとの声がありました。安全性の高いフードを継続したいけれどコスパが気になる場合は、他のフードと混ぜながら与えると良いそうです。また、人工添加物などを使用しておらず、フードの匂いも控えめなので食いつきが悪くなることもあるようでした。
健康面においてもフードは残さず食べてほしいですよね。愛犬が風味に飽きてしまった場合や食べにくそうにしているときの対処法は後ほど紹介します。
アンケート調査でわかった、このこのごはんドックフードの口コミ・評判まとめ
- 本メディアのペットフード関連の口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2023年2月
- 調査対象:対象ペットフードを利用している、過去に利用したことがある方
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
- 食いつきがよいという口コミ(10件)
- 安全性に関する口コミ(3件)
- コスパに関する口コミ(6件)
- においに関する口コミ(3件)
![]() ブルドック/13歳/オス
原材料・成分:5/栄養バランス:4/安全性:4/価格・コスパ:5/におい:3/食いつきの良さ:5
過去に与えていた/ひと月あたりのペットの食費:5,000〜10,000円
|
![]() ダックスフンド/3歳5ヶ月/オス
原材料・成分:5/栄養バランス:5/安全性:5/価格・コスパ:4/におい:5/食いつきの良さ:5
現在、与えている/ひと月あたりのペットの食費:3,000円~5,000円
|
![]() ミニチュアダックスフンド/13歳/オス
原材料・成分:5/栄養バランス:4/安全性:5/価格・コスパ:2/におい:4/食いつきの良さ:3
過去に与えていた/ひと月あたりのペットの食費:3,000〜5,000円
|
![]() ヨークシャーテリア/2歳/オス
原材料・成分:5/栄養バランス:4/安全性:5/価格・コスパ:3/におい:4/食いつきの良さ:4
使用経歴:過去に与えていた/ひと月あたりのペットの食費:5,000円~10,000円
|
![]() ミニチュアダックス/5歳7か月/メス
原材料・成分:4/栄養バランス:3/安全性:4/価格・コスパ:3/におい:4/食いつきの良さ:5
現在、与えている/ひと月あたりのペットの食費:3,000〜5,000円
|
![]() コーギー/3歳/オス
原材料・成分:4/栄養バランス:3/安全性:4/価格・コスパ:3/におい:4/食いつきの良さ:3
過去に与えていた/ひと月あたりのペットの食費:3,000円以下
|
![]() コーギー/8歳/オス
原材料・成分:4/栄養バランス:4/安全性:4/価格・コスパ:3/におい:4/食いつきの良さ:5
現在、与えている/ひと月あたりのペットの食費:3,000〜5,000円
|
![]() 柴犬/6歳10ヶ月/メス
原材料・成分:4/栄養バランス:4/安全性:4/価格・コスパ:2/におい:5/食いつきの良さ:5
過去に与えていた/ひと月あたりのペットの食費:3,000円以下
|
![]() 雑種/3歳/メス
原材料・成分:4/栄養バランス:3/安全性:4/価格・コスパ:3/におい:4/食いつきの良さ:3
持っているが、今は与えていない/ひと月あたりのペットの食費:3,000円~5,000円
|
![]() トイプードル/3歳5ヶ月/オス
原材料・成分:4/栄養バランス:3/安全性:4/価格・コスパ:3/におい:4/食いつきの良さ:3
現在、与えている/ひと月あたりのペットの食費:5,000〜10,000円
|
SNS調査でわかった、このこのごはんの良い口コミと悪い口コミ
SNSではどんなこのこのごはんの口コミが上がっているのでしょうか。実際にTwitterとInstagramでこのこのごはんで調べてみて、参考になりそうな口コミを集めてみました。
※ここに掲載した投稿は、すべて掲載許可をいただいております
Twitterに寄せられたこのこのごはんの口コミ・評判
豆助王子の咀嚼音。
夕方ごはんはこのこのごはん?
ひと粒ずつ丁寧に食べる、お上品さ。顔上げて、こっちみながら一生懸命噛む姿が愛おしくて??
数ヶ月前までストライキ王子だったことが嘘みたい??#柴犬#豆柴#咀嚼音#ASMR#犬のいる暮らし#このこのごはん pic.twitter.com/7t0jqrhde6— 豆柴豆助とビションフリーゼぽん助? (@mamepon_bros) January 19, 2023
チュリの?が緩くなるから合わないのかなぁと思って今は違うご飯に変えて2週間位たって?が緩くなくなったからやっぱりあわなかったんだなってなり2つ余ってしまってる。ご飯自体はとてもいいごはんだから捨てるには勿体ないし貰ってくれる人探そうかな。 #ドッグフード #このこのごはん pic.twitter.com/HVQcFAE0jK
— パピヨンとマルチーズのいる暮らし (@papipapilily) January 31, 2021
こんばんは?✨
夜ご飯?うまうまー?
お手手広げすぎたばい???#トイプードル#犬好きさんと繋がりたい#このこのごはん pic.twitter.com/NGnbyjREZN— ゆいとん (@yuitonn0503) February 7, 2023
Instagramに寄せられたこのこのごはんの口コミ・評判
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
このこのごはんドックフードの特徴
商品名 | このこのごはん |
価格 | 通常:3,850円(税込) 定期:3,278円(税込) |
内容量 | 1kg(約385円/100g) |
カロリー | 342Kcal/100g |
メイン食材 | 鶏肉(ささみ、鶏胸肉、レバー) |
粒の大きさ | 直径:約7〜8mm |
賞味期限 | 開封後1ヶ月以内(未開封:製造日より1年) |
原産国 | 日本 |
販売会社名 | 株式会社オモヤ(コノコトトモニ) |
まずは、このこのごはんの特徴について詳しく解説していきます。
このこのごはんドックフードの原材料と安全性
鶏肉(ささみ、レバー)、大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、乳酸菌、昆布、ミネラル類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンD、ビタミンE) ー出典:このこのごはん 公式サイト |
このこのごはんには健康維持をサポートする自然素材がたっぷり含まれています。低カロリーで高タンパク質な鶏肉と鹿肉が含まれたり、タンパク質分解酵素が豊富な青パパイヤが含まれたりと、ワンちゃんの消化作用を助けるお肉と果物がバランスよく配合されています。
また、食物繊維などの天然素材がたっぷり配合されているのも特徴的。モリンガにはポリフェノール、まぐろにはDHA・EPA、さつまいもにはカリウムが含まれているなど、これら主要な3つの食材によってワンちゃんの消化がしっかり促され、涙やけの防止にもつながります。
さらに、小麦アレルギーに悩むワンちゃんに配慮して小麦やとうもろこしは一切使用していません。代わりに栄養が豊富な大麦や玄米を使用しています。また、ワンちゃんの健康を第一に考え、添加物・保存料・香料なども一切使用していないので安心して与えられるフードといえます。
グレインフリー(穀物不使用)にしない理由
このこのごはんはグレインフリーではありません。犬は元々、肉食の動物です。しかし人間のパートナーとして長い間一緒に暮らすことによって、雑食化が進みました。
肉だけではなくいろいろな食物から栄養を吸収できるように消化機能が進化しているという見解に基づいて、このこのごはんは栄養バランスを保つためにも大麦や玄米など雑穀を使用しています。グレインフリーではありませんが、アレルギーの原因となりやすい小麦やトウモロコシは使用してないので、このこのごはんは小麦グルテンフリーとなっています。
- 大麦
- 玄米
このこのごはんドックフードの基本の給餌量
公式サイトに掲載されている、このこのごはんの基本的な1日の給餌量は以下のとおりです。
年齢 | (体重)1~3㎏ | (体重)4~6㎏ | (体重)7~9㎏ |
~4ヶ月 | 61~140g | 173~235g | 263~318g |
4~9ヶ月 | 51~116g | 114~196g | 219~265g |
9~12ヶ月 | 41~93g | 115~156g | 176~212g |
1~2歳 | 38~86g | 107~145g | 163~197g |
3~6歳 | 32~73g | 91~123g | 138~167g |
7歳~ | 28~63g | 78~106g | 119~144g |
上記の分量を参考にして与えましょう。より愛犬に適した量を知りたい場合は公式サイトの「給与計算システム」を利用してみてください。月齢と体重を入力すると1日の目安量が算出され、1ヶ月で何袋購入したら良いかがわかります。
- 離乳〜4ヶ月、体重1.5kgの場合=83g
- 1〜2歳、体重4.5kgの場合=117g
また、成犬であれば1日の活動量と体重から詳しい給餌量を算出できます。散歩が1日1時間以下であれば低活動、1〜3時間だと適度な活動、ジョギングなど1〜3時間行っていると活発な活動に当てはまります。
- 低活動、体重5kgの場合=93g
- 適度な活動、体重5kgの場合=107g
- 肥満傾向、体重6kgの場合=101g
便が柔らかいときは食べ過ぎ・与えすぎの可能性があります。逆に固すぎると水分不足の可能性があるので、お湯でふやかし水分摂取量を増やしてあげましょう。ふやかしたお湯にも栄養素が含まれているので、捨てずに与えてください。愛犬の様子や便の調子をチェックしながら、フードの量を調節していきましょう。
参考元:このこのごはん公式サイト
このこのごはんとモグワン、ポンポンデリを比較
このこのごはんと人気のドッグフード「モグワン」「ポンポンデリ」にはどのような違いがあるのか比較してみました。
3つのドッグフードはワンちゃんの身体に負担のかかる添加物を一切使用していない点や、ヒューマングレード品質の原料を使用している点は共通しています。大きな違いとして、このこのごはんとポンポンデリはたんぱく質が控えめのため運動量の少ない室内飼いの小型犬やシニア犬向け、モグワンはカロリーが高いため1日の運動量が多いワンちゃん向けとなっています。
また、脂質の量はこのこのごはんが一番少なく、散歩の距離が短く運動をあまりしないワンちゃんやダイエットが必要なワンちゃんにおすすめです。粒の大きさも一番小さいため、顎の小さな小型犬に向いています。ポンポンデリは粒が大きめなので噛み応えのあるフードが好きなワンちゃんに良いでしょう。モグワンは運動量が活発なワンちゃんやコスパ重視の飼い主さんにおすすめです。
運動量や健康状態などによって適したドッグフードは異なるため、毎日愛犬の様子をしっかり観察して、ぴったりなドッグフードを選ぶようにしましょう。
このこのごはんは、こんなワンちゃんと飼い主さんにおすすめ!
ここまで、このこのごはんの原材料と安全性やモグワン、ポンポンデリとの比較を紹介してきましたが、果たしてどんなワンちゃん・飼い主さんにおすすめなのか気になりますよね。
そこで、筆者の体験談をまじえた結論を先に伝えると、このこのごはんは以下のような特徴を持つワンちゃん・飼い主さんに向いていることがわかりました。
ワンちゃんの特徴
-
運動量が少なめの小型犬・シニア犬や室内犬
-
ダイエットが必要で脂質やカロリーを抑えたい
-
小麦やトウモロコシにアレルギーがありグルテンフリーのフード以外は食べられない
このこのごはんは、たんぱく質や脂質が控えめな設計で、100gあたり342kcalなのでヘルシーな作りになっています。そのため運動量の少ない室内飼いの犬やシニア犬をはじめ、ダイエットが必要な肥満気味のワンちゃんにもおすすめなドッグフードです。
また、アレルギーで特に多いとされている小麦とトウモロコシや、乳製品、大豆、危険な人工添加物を一切使用していないので、アレルギー発症のリスクが低く安心して与えられます。
犬のアレルギーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

飼い主さんの特徴
-
愛犬には安心できるものを与えたい
-
市販の健康によいフードを与えたが食べてくれなくて困っている
-
愛犬のトイレのにおいが気になる
愛犬は家族同然なので、人間と同じように安心安全なものを与えたいと思う飼い主さんがほとんどですよね。このこのごはんに使われている素材はすべて人が食べられるもの(ヒューマングレード)を使用しているのでワンちゃんの身体に害のある成分がひとつも含まれていません。
また、市販で健康に良いとされるドッグフードのなかには、ワンちゃんの食いつきがよくないと感じる飼い主さんが一定数いるようです。その点、このこのごはんは健康に配慮した素材を追求しつつも、かつお節の自然な風味でワンちゃんの食いつきをよくする工夫がされているので安心できます。
さらに、においに効果がある善玉菌を増やす乳酸菌も豊富に含まれているため、愛犬の便や尿のにおいが気になるという飼い主さんにもおすすめです。


このこのごはんドックフードドックフードを実際に愛犬に与えてみた【体験談】
ヒューマングレードの新鮮な食材を使い丹精込めて作り上げられたこのこのごはん。小型犬用として販売されていますが、中型犬でも同じように食いつきや体調に変化はあるのかなど、実際に愛犬に与えてみて体調の変化なども交えて具体的にレビューしていきます。
- コノコダヨリ
- このこのごはんガイドブック
- 公式LINEアカウント案内
- このこのふりかけお試し用サンプル
レビュー①パッケージの開け口・保存方法
このこのごはんのパッケージは、湿気による劣化も防ぎやすく遮光性も高いアルミタイプ。開け口はシングルタイプのジッパーが付いているため、パッケージのまま保存でき取り出しもラクラクでした。内容量も1kgサイズと軽量なので場所を取りません。
ただし、このこのごはんは管理方法が重要。原材料の特性から開封すると腐りやすく、開封後の賞味期限も1ヶ月と短いので、冷暗所で保管して期限内に使い切るようにコントロールする必要があります。もし使い切るのが難しい場合は、真空保存など密閉できるフードストッカーを用意しましょう。
レビュー②粒の大きさ・形状
粒の大きさは、直径約7〜8mmと小型犬がもっとも食べやすいサイズとなっています。
粒の形は、均一ではなくいびつな形です。通常だと、粒の形を均一にするためには添加物の凝固剤が必要となりますが、このこのごはんではそのような添加物は一切使用していないので、いびつな粒の形は安全の証でもあります。
また一般的なドッグフードは、食いつきや味をよくするために動物性の油脂を吹きかける「オイルコーティング」がされており、そのオイルを酸化させないために酸化防止剤などの添加物の使用が必要となります。その点、このこのごはんではオイルコーティングを使用していないので、安心して愛犬に与えられるのもうれしいポイントのひとつです。
レビュー③小型犬の食いつきの良さ
著者の愛犬のチョコ。普段与えているフードと違う香りがするからか、期待するように尻尾を振って落ち着かない様子でした。
いつものドッグフードと違うと、警戒してあまり食べないかなと思っていましたが、そんな素振りもなくあっという間に平らげてしまいました。
チョコは態度がわかりやすい子で、パッケージからお皿に出した瞬間から落ち着きがなくなったのでこれは食べるやつだと確信しました。食べ切ってからも「もうないの?」というような顔でこちらを見ていたので気に入ってくれたようです。
ドッグフード特有の独特な匂いもなかったのも良かった点です。ひとつ気になった点とすれば、愛犬が力強く噛んでるような音がしたので、アゴが弱いもしくは口の小さなワンちゃんにはあまり向いていないかもしれません。
このこのごはんを2週間〜1年間与えた後の感想


レビュー④中型犬の食いつきの良さ
我が家の愛犬はかなり活発なボーダーコリーという犬種。ごはんの時間にはいつもお腹をペコペコにしているので、毎回しっかり食べています。普段のフードの大きさは、このこのごはんより少し大きめの1cm程度。お肉が好みなので、チキンベースのフードの上にお肉のふりかけをかけて食べています。

食べる前の愛犬は、すでにしっかりスタンバイ。「まだかまだか」という感じでキョロキョロするのがかわいくもあります。フードボウルを置こうとすると顔を近づけますがグッと我慢して、食べるのを楽しみにしているのが伝わってきます。
「よし」というコマンドが早く出ないか待ち望むほど、このこのごはんを早く食べたいようです。
このこのごはんの粒の大きさは1cm弱。普段我が家で与えているフードも同じくらいの大きさなので安心でした。
ただ、違うのは香りです。原材料などを見ているとお肉も入っているようですが、袋を開けた瞬間お出汁のいい香りが。このおいしい香りに我が家の愛犬は一目ぼれしたみたいです。フードの量は愛犬の体重から計算して128gを計ってお皿へ。
「よし!」とコマンドを出してから食べ終わるまでがあっという間。3分くらいで食べ終えてしまいました。いつものフードの場合はたまに残すこともあるのですが、このこのごはんの場合はそんな気配さえありません。カリカリかじってもぐもぐとしっかり咀嚼をして、食感や鼻から抜ける風味も楽しんでいるのかな?とさえ感じます。
よそ見をせずにずっと食べ続けているほどのおいしさと食べやすさが、このこのごはんの実力なのかもしれません。
レビュー⑤飼い主が感じたこのこのごはんのメリット・デメリット
今回このこのごはんを愛犬に食べさせて感じた一番のメリットは、とにかくおいしそうに食べていることです。鼻をクンクンさせてごはんが来る前に座って待っている程ですから、いままでのフードとは比較にならないのかも?と感じました。新鮮な原材料を使って栄養バランスにも配慮されているのは、飼い主としては安心できます。
粒の大きさもちょうどよいようで、飽きにくいと思います。数日見てウンチの具合いも確かめましたが、こちらもちょうどよいくらいの量と硬さです。
対してデメリットとも言えることもあります。このこのごはんは基本的に1kgのパッケージです。我が家の場合は1日256gを消費します。そのため1袋3日程度しか持ちません。保存もしやすく小型犬ならもう少しもつのかもしれませんが、中型犬に関して言うならば、3kgほどのパッケージがあったらいいのになと感じました。
このこのごはんドックフードのメリット・デメリット
このこのごはんの特徴を飼い主目線で掘り下げていきます。必ず購入する前に、メリットだけではなくデメリットも理解してから、愛犬に必要なドックフードかどうか慎重に判断するようにしてください。
このこのごはんのメリット
まず、このこのごはんのメリットを3つ紹介します。
-
着色料・保存料など一切使用していないので安心して与えられる
-
バランスよく配合された成分でワンちゃんの毛並みを改善
-
涙やけの改善をサポートする素材を使用している
着色料・保存料など一切不使用
このこのごはんは人間も食べられるヒューマングレード品質の食材、ビタミン・ミネラルなどの原材料を使用しています。一般的なドッグフードは着色料・保存料などの添加物や、4Dミートと呼ばれるワンちゃんの健康に悪影響を与える可能性がある原料を使用していることがありますが、このこのごはんはそれらの原料を一切使用していないので安心して与えられます。
- ヒューマングレードのフードに使用されている肉や魚は人が食べるのと同じ部位で、工場での品質管理も人と同等レベルで行われています。愛犬の健康のためにはヒューマングレードのフードがおすすめです。
※ヒューマングレードについての詳細はこちら
このこのごはん愛用者さんの声

引用元:コノコトトモニ公式サイト

引用元:コノコトトモニ公式サイト
バランスよく配合された成分で毛並みや涙やけの改善をサポート
このこのごはんには、健康維持をサポートする自然素材が豊富に含まれています。バランスよく配合されたお肉と果物がたんぱく質を効率よく消化することでワンちゃんの毛並みの改善を助けたり、栄養素たっぷりの食物繊維やカリウムなどの天然素材が涙やけを防止してくれたりするといった特徴もあります。
- 消化不良で老廃物が溜まると鼻涙管が詰まりやすくなり、涙やけに。食物繊維もカリウムも不要な毒素や老廃物を排出し、腸内環境を整える働きがあります。
犬の涙やけに関してさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。

このこのごはん愛用者さんの声

引用元:コノコトトモニ公式サイト

引用元:コノコトトモニ公式サイト
このこのごはんのデメリット
つぎに、このこのごはんのデメリットも見ていきましょう。
-
運動量が活発なワンちゃんには物足りなく感じる
-
味が1種類しかないため、合わなかったときの変更がしづらい
-
品質にこだわっているため価格がやや高め
運動量が活発なワンちゃんには物足りなく感じる
このこのごはんは室内飼いの小型犬やシニア犬向けに作られているので、栄養素やカロリーが控えめのヘルシーフードです。そのため運動量が活発なワンちゃんには、物足りなく感じる可能性があります。筆者の愛犬も室内飼いの小型犬ですが、運動量が活発なのでもう少しカロリーが高めのフードの方が、エネルギー補給を考えると安心できるなと感じました。
味が1種類しかないため、合わなかったときの変更がしづらい
このこのごはんは1種類しか味がないので、愛犬の好みに合わなかったり、味に飽きてしまったときに、味の種類が豊富な他のドッグフードと違って他の味を試してみるということができません。
価格がやや高め
無添加・国産素材にこだわっているため、価格は100g当たり約385円と一般的なドッグフードよりも少し高めです。コスパ重視の飼い主さんにはあまりおすすめできないので、悩んでいる方は慎重に判断するようにしましょう。
このこのごはん愛用者さんの声

引用元:コノコトトモニ公式サイト

このこのごはんドックフードをお試しする方法
このこのごはんには、サンプルやお試しセットといったものはありません。あるのは、このこのごはんの定期配送のみとシンプルです。しかし、定期配送と聞くと「〇回頼まなければいけない?」や「解約すると違約金が取られるのではないか?」と心配になってしまう方も多いはずです。
このこのごはんを一回試してみたい場合は、定期コースで購入してから解約する方法があります。次の章では、お得に購入する方法にはどんなものがあるのかを紹介します。
このこのごはんドックフードをお得に購入する方法
このこのごはんの価格を公式サイト・Amazonで比較
このこのごはんは、インターネットで購入できます。また、お持ちのスマホやパソコンから公式サイトにアクセスしてみましょう。 ちなみに、市販販売されていないためご注意ください。
なおこのこのごはんは、下記のサイトから購入できるので、自分の購入手段に合ったものから選ぶようにしてください。
このこのごはんは公式サイト・Amazonで購入できます。上記の表で見てもわかる通り、公式サイトが一番安く購入できます。定期購入は公式サイトとAmazonでできますが、最安値での購入は公式サイト一択となります。定期購入で初回が3,278円(税込)と、送料無料で購入できます。また、ペットショップやホームセンターでは販売されておりません。
公式サイトから定期コースで注文すれば、お得な安い金額で購入できます。ワンちゃんに合わなければ最初の1回だけでも解約できるので、お試しで購入してみるのもひとつの方法です。それから、ワンちゃんと相性がよさそうなら定期注文するとよいでしょう。
公式サイトでの購入の流れ
公式サイトから購入する場合、「定期コースで始める」「通常価格で購入する」から自分のペースにあった方を選択します。
※このこのごはん公式サイトの購入画面を掲載しています。実際の購入画面と一部異なる場合があります。
次の画面でカート内の内容が表示されるので注文数や金額が間違いないことを確認したら「ご注文手続きへ」のボタンを押しましょう。
続いて、購入者の情報入力画面に変わるので、会員の方はアカウント情報を入力してログイン、はじめて利用される方はお名前や住所など必要情報の入力をして、「会員登録をして、次へすすむ」ボタンを押します。会員登録は必須のため、会員登録をせずに購入することはできないようです。
次の画面では、「配送方法」と定期コースの方は「お届けの頻度」、お支払い方法の選択をします。必要箇所の入力を終えたら「次へすすむ」ボタンを押しましょう。
クレジットカードの場合、さらにカード情報を入力する画面へ切り替わるので必要情報を入力しましょう。入力が必要なページはここまでなので、次の画面でこれまで入力した内容の確認をして、問題なければ「ご注文を確定する」ボタンを押すと購入が完了します。
公式サイトのキャンペーン情報
このこのごはんの公式サイトでは、定期購入で初回送料無料、2回目以降もずっと15%オフになるキャンペーンを行なっています。定期コースに申し込みをしても2回目から解約ができます。
まずは、お試しで購入してみようと検討している方も定期購入にすると15%オフが適用されるのでおすすめです。
このこのごはんの定期コースの解約方法
このこのごはんの定期コースは解約が可能です。公式サイトを見ると、下記の方法で自由に解約ができるのでチェックしておきましょう。
- 専用のフリーダイヤルへ電話連絡
- 専用メールアドレス「info@konokototomoni.com」へ連絡
- 問い合わせフォームから手続き
このこのごはんの定期コースは○回までといった縛りもなく、2回目から解約が可能です。もし愛犬に合わないフードだったら、次回商品が発送される10日前までに問い合わせフォームからまたは直接の電話連絡で解約手続きを済ませましょう。
このこのごはんドックフードの食いつきが悪いときの原因と対処法
食いつきがいいと評判のこのこのごはんですが、ワンちゃんの好みや与え方によっては食が進まないことがあります。考えられうる原因と食いつきを良くする方法を紹介するので、もし愛犬の食いつきが悪いときはいくつか試してみてください。
食いつきが悪い原因
このこのごはんは愛犬の健康維持に着目して作られており、保存料や酸化防止剤、人工添加物やオイルコーティングを使用していません。そのため、愛犬によっては以下の理由で食べてくれないことがあります。
無添加なので味が薄く感じる
無添加の場合、ドッグフード特有の強い匂いがなく、味や香りが薄く感じられ、ワンちゃんの食欲を刺激しにくいことがあります。ドッグフードの中にはワンちゃんの食いつきをよくするために香料をはじめとした人工添加物を配合したり、オイルコーティングで油分を加えていたりするものも少なくありません。
特にこのこのごはんは肉よりも鰹だしのような香りがするため、愛犬の好みによっては食いつきが悪いこともあります。
粒が硬めなので食べにくい
このこのごはんは直径約7〜8mm程度の小さな粒で、カリカリとした食感を保つために硬めに作られています。また、凝固剤を使用していないので形も不揃いです。アゴや噛み砕く力が弱いワンちゃん、シニア犬、硬い粒よりも柔らかめの食感が好みのワンちゃんには食べづらい可能性があります。
切り替え初期で警戒している
もともと別のフードを与えていてこのこのごはんに切り替える場合、急にフードの全割合を新しいものに変えると警戒して食べてくれないことがあります。ワンちゃんは気温や環境の小さな変化でもストレスを感じやすく、食欲を失くしてしまいます。突然、食べ慣れたフードから違うものに変えると驚いて口をつけるのを躊躇ってしまうでしょう。
食いつきを良くする方法
食いつきを良くするにはこのこのごはんの香りを引き立たせ、愛犬の好みの柔らかさに調節してあげましょう。また、トッピングやふりかけをプラスして愛犬の好みに近づける方法もあります。
お湯や水でふやかす
ドッグフードは加熱したり柔らかくすると香り立ちが良くなり、愛犬の食欲を刺激できます。40℃前後のぬるま湯で10分程度ふやかし、人肌になるまで冷ましてから与えましょう。
また、ワンちゃんによっては温かいフードよりも水でふやかしたものや、お茶漬けのように水を加えるだけでふやかさずにしたものなどを好むことがあります。ふやかし具合や温度など愛犬の様子に合わせて変えてみてください。
ドッグフードのふやかし方や注意点などを詳しく知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。

ささみや野菜、果物を混ぜる
ワンちゃんは肉食なので茹でたささみが好物なことが多いです。そのほか、キャベツやにんじんなどの野菜、りんごやなしなどの果物を好むこともあります。茹でたささみや野菜、果物などを細かく刻み、このこのごはんに混ぜて与えてみてください。スプーン一杯程度でしたらささみの茹で汁をかけてあげても構いません。
野菜や果物の中には避けるべきものもあります。以下を参考にし、注意しながら食材を選びましょう。
ワンちゃんに与えてはいけない野菜・果物 | たまねぎ、ニラ、ニンニク、ねぎ、ナス、たけのこ、ごぼう、ゴーヤ、さくらんぼ、ぶどう、柑橘類 |
ワンちゃんに与えてもいい野菜・果物 | トマト、ニンジン、キュウリ、レタス、ブロッコリー、キャベツ、サツマイモ、ジャガイモ、ほうれん草、枝豆、とうもろこし、りんご、バナナ、いちご |
※参考元はこちら
ふりかけやジュレをトッピングする
このこのごはんの販売元のコノコトトモニでは「このこのふりかけ」や「このこのおやつじゅれ」というサプリメントやおやつも取り扱っています。このこのふりかけはたまごボーロのような、ワンちゃんが好むやさしい甘さのあるパウダーなので、いつものフードにかけるだけで食いつきを期待できます。おいしいだけでなく、なた豆やポリグルタミン酸、乳酸菌など自然由来の成分を配合し、お口の匂いケアまでできる優れものです。
「このこのおやつじゅれ」は体重が気になるワンちゃんでも安心して与えられる低カロリーのおやつです。グルコサミンやコンドロイチンといった関節サポート成分を配合しているので、手軽に関節ケアができます。フードにかけたり混ぜ込んだりすれば、フードの食いつきも期待できるでしょう。「このこのごはん」に混ぜる際は、いつもの給餌量よりフードを約2g減らして与えてください。
このこのふりかけ愛用者さんの声

引用元:コノコトトモニ公式サイト

引用元:コノコトトモニ公式サイト
切り替えに一週間程度かける
このこのごはんに切り替える際は、以前のフードに少しずつ混ぜて慣らしていきます。初めの1〜2日程度は新しいこのこのごはんの割合を1〜2割程度、3〜5日目は2〜5割程度、6〜8日目は5〜10割を目安に混ぜ込んでいきましょう。徐々に切り替えていくことで便の状態も不安定にならず、愛犬の体への負担も軽減できます。
このこのふりかけが気になる方はぜひ以下の記事もご覧ください。

このこのごはんドックフードに関するよくある質問
- 配送サイクルは変えられる? 変更可能です。公式サイトのお問い合わせフォームから希望の頻度を指定、もしくは休止もできます。もし余るのが心配な場合は定期購入を契約する前に給餌量を計算し、消費ペースを算出しておきましょう。給餌量の計算も公式サイトから可能です。
- 今までのフードからの切り替え方法は? いきなり新しいフードだけで与えると、ワンちゃんによっては警戒して食べないこともあります。その際は、今までのフードを混ぜながら与えて、10日間ほどかけて少しずつ割合を増やしていくのがポイントです。
- メルカリなどのフリーマーケットで買ってもよい? 保存状態がしっかり管理されていない可能性があるため、おすすめできません。このこのごはんは保存料などを使用していないドッグフードなため、一度開封されていたり配送時にパッケージに穴が開いていたりするとすぐに劣化してしまう危険性があります。基本的には、しっかり管理されて信頼できる公式サイトから購入するのをおすすめします。専用の相談窓口もあるので、必要時に利用することもできます。
- 本当に低カロリーなの? 一般的なドッグフードのカロリーの平均値は、100g約360kcalなのに対し、このこのごはんは100g342kcalとなっています。ただ単にカロリーが低いだけではなく、原材料に鳥のささ身など高たんぱくの食材を使用。さらには野菜などもバランスよく配合されており、低カロリー高タンパク質で、栄養バランスの整ったドッグフードです。
このこのごはんドックフードの口コミ・評判まとめ
商品画像 | ![]() |
商品名 | このこのごはん |
価格 | 通常:3,850円(税込) 定期:3,278円(税込) |
内容量 | 1kg(約385円/100g) |
カロリー | 342Kcal/100g |
メイン食材 | 鶏肉(ささみ、レバー) |
いかがだったでしょうか。この記事では、このこのごはんの口コミ・評判を紹介しました。
はじめてこのこのごはんを購入する方であれば、本当に愛犬にぴったりなものかどうかしっかり吟味してから検討してみるとよいでしょう。もしまだ悩んでいるのなら、最初はお試しで購入してみるのもひとつの方法です。
では、最後にこのこのごはんのおさらいです。
- 小型犬の毛並みや涙やけの悩みが気にならなくなる
- 小麦グルテンフリーなので皮膚の健康を守れる
- 鰹節の配合量アップで愛犬がガツガツ食べる
もしこのこのごはんを魅力に感じたなら、ぜひこの機会に購入を検討してみてください。

※この記事は2023年3月2日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
※当メディアではこちらのガイドラインを参考に記事を制作しております。