クレジットカードは種類が数多くあり、それぞれ特徴が異なります。クレジットカードを組み合わせて2枚・3枚と持つことで、足りないサービスや弱点を補えるケースも。
しかし、


と悩む方も少なくないはず。
そこでこの記事では、メインカードとサブカードにおすすめなクレジットカードを紹介します。クレジットカードを2枚持つメリットや選び方、おすすめの組み合わせを詳しく解説するので、クレジットカード選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【迷ったらコレ!】2枚持ちにおすすめの組み合わせ
クレジットカード選びに迷ったら、「JCBカード W」と「三井住友カード(NL)」の組み合わせがおすすめ。ポイント還元率の高いJCBカード Wをメインに、大手ファストフード店やコンビニ2社でポイントアップする三井住友カード(NL)をサブカードにすれば、ポイントを効率よく貯められます。
- 特徴が異なり、弱みを補えるカードを組み合わせるとよい
- 国際ブランドの異なるカードを所持しておくと、カードが使えない場合の予備になる
- 同じ引き落とし口座を設定すると管理が楽
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
クレジットカードを2枚所持する際の選び方
はじめにクレジットカードを2枚所持する際の選び方を紹介します。組み合わせを考えるときに、押さえておくべき点を4つ解説します。
特徴が異なるカードを選ぶ
各クレジットカードには強みと弱みがあり、クレジットカードの特徴に合わせて組み合わせを考えれば、ポイントの還元率やサービスをさらに充実させられます。
たとえば楽天カードはポイントが貯まりやすいですが、保険や付帯サービスは充実していないと感じる方もいるでしょう。そこで2枚目は、海外旅行傷害保険が自動付帯のエポスカードやガソリン値引きのあるENEOSカード Sを選ぶと、楽天カードの弱みを補えます。このようにメインカードとサブカードでは、特徴が異なるカードを選ぶことで双方のメリットを感じられます。
特徴が似ているカードを選ぶより、サービス内容や特徴が異なるクレジットカードを選択し、カードの利点を最大限活用しましょう。
ポイントの貯めやすさで選ぶ
クレジットカードのポイント還元率の平均は0.5%程度。それ以上なら還元率が高いクレジットカードといえますが、中には特定のお店や条件下でポイント還元率がさらに高くなるクレジットカードもあります。
たとえば三井住友カード(NL)は、大手コンビニ2社でスマホのタッチ決済をすると還元率が最大7%になります。またビックカメラSuicaカードは、このカードでチャージしたSuicaを使ってビックカメラで買い物をすれば、最大11.5%のポイントを還元。還元率がアップするお店をよく利用するなら、かなりポイントが貯まりやすいです。
メインカードの還元率は平均以上あるとポイントが貯めやすく便利ですが、サブカードは自分がよく利用する店舗で還元率アップや優待があるカードを選ぶのがおすすめです。
還元率が高いおすすめのクレジットカード
異なる国際ブランドで選ぶ
クレジットカードにはVISAやMastercard、JCBなどの国際ブランドがあります。1枚目と2枚目のクレジットカードは、国際ブランドが違うクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
前述のとおり、お店ごとに国際ブランドの加盟店かどうかは異なります。そのため、VISAが使えてもMastercardは使えない場合も。たとえばコストコでは、実店舗でもオンラインショップでもMastercardのみしか使えません。2枚のクレジットカードは国際ブランドを変えた方が、使用可能店舗が増えて買い物がしやすくなります。
また海外ではJCBが使えないお店もあるので海外によく行く方やこれから行く予定のある方は、JCB以外のクレジットカードも用意しておくと安心です。
ブランド別おすすめのクレジットカード
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | JCBカード W | 楽天カード | Tカード Prime |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 初年度無料 2年目以降:前年度1回以上の利用で無料、利用が無い場合1,375円(税込) |
還元率 | 0.10〜5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
1.0% | 1.0~1.5% |
リンク |
国際ブランドに関してさらに詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

年会費無料のカードを選ぶ
クレジットカードを複数枚持つなら、年会費無料カードを選ぶのがおすすめ。年会費が必要なカードは所有するためにコストがかかり、使用していなくても年会費の支払いが必要になります。
また、メインカードに年会費が必要なカードを選んだ場合でも、サブカードに年会費無料カードを選べば必要なコストはメインカードの年会費のみにできるので、年会費無料カードを組み合わせてコストを抑えながらクレジットカードを使用しましょう。
年会費が永年無料のクレジットカード
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商品名 | JCBカード W | 楽天カード | PayPayカード | リクルートカード | P-oneカード | 三井住友カード(NL) | エポスカード | Visa LINE Payクレジットカード |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 永年無料 |
リンク |
【2023年決定版】2枚持ちにおすすめなメインカード・サブカード
ここでは、メインカードとサブカードの組み合わせで特におすすめな例を3つ紹介します。どのクレジットカードを選ぶべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
JCBカード W×三井住友カード(NL)
- ポイントアップする店舗を増やしたい
- お店がメインカードの国際ブランドに対応していない場合のサブカードがほしい
- 維持費をかけずに2枚持ちをしたい
ポイント還元率の高いJCBカード Wをメインカードにする場合、ネットショッピングやセブンイレブンなどの一部提携店ではポイントを貯めやすいですが、日常的にポイントを貯めるならもっと身近な提携店が増えると便利でしょう。
三井住友カード(NL)なら大手ファストフード店やコンビニ2社でポイントが貯まり、2つのカードはポイントアップする対象店舗が異なるため、ポイントアップが狙える店舗の幅が増えます。どちらも年会費無料で高還元率なカードなので、維持費を気にすることなくポイントが貯められます。
また、JCBカード WではJCB以外の国際ブランドが選べないため、店舗によってはクレジットカードが使用できないケースもあります。三井住友カード(NL)ならVISAやMastercardが選べるので、幅広い店舗の支払いに対応できるようになります。
楽天カード×イオンカードセレクト
- ネットショッピングと実店舗での買い物どちらもお得にポイントを貯めたい
- 楽天サービスとイオン系列店を利用する機会が多い
- 2枚とも年会費無料のカードがよい
楽天ユーザーは、楽天カードをメインに使用することも多いでしょう。しかし、ネットショッピングや旅行などの場面ではとても活躍できるカードですが、日用品などを実店舗で購入する際にはポイントアップの恩恵がないため、メリットを感じられません。
そこで、イオンカードセレクトをサブカードにすることで、全国のイオンをはじめとした対象店舗でポイント還元率がアップします。楽天カードではお得にならない場面でも活躍できるので便利です。
また、貯まった楽天ポイントは楽天サービスで、WAONポイントはイオン系列店でそのまま使用できるので、貯まったポイントが活用しやすいことも2つのカードの特徴。ネットショッピングがメインでも、近所のイオン系列店に行く機会も多いという方におすすめの組み合わせです。
リクルートカード×ローソンPontaプラス
- Pontaポイントを集中的に貯めたい
- さまざまな場面でポイントを活用したい
- カードに維持費をかけずにポイントを貯めたい
基本の還元率が1.2%と高く、ポイントが貯めやすいリクルートカード。貯まったリクルートポイントを、別のポイントに交換できることも魅力です。しかし、交換先が多くどのポイントに交換すればよいのか迷ってしまう方も多いでしょう。
そこで交換先としておすすめなのが、Pontaポイントです。ローソンをはじめ、ファミリーレストランや美容院、宿泊施設など、幅広いお店で活用できます。
普段の買い物ではリクルートカード、ローソンで買い物するときはローソンPontaプラスと使い分ければ、効率的にPontaポイントを貯めることが可能。Pontaポイントを集中的に貯めて活用したい方や、よく行くコンビニがローソンという方におすすめの組み合わせです。どちらも年会費無料のカードなので、維持費がかかることなくポイントを貯めることができます。
クレジットカード3枚持ちのおすすめの組み合わせ
次に、3枚持ちの組み合わせで特におすすめな例を2つ紹介します。クレジットカードを上手に使い分けたい方は、ぜひ参考にしてください。
JCBカード W×三井住友カード(NL)×楽天カード
- ポイントアップする店舗をもっと増やしたい
- 国際ブランドが使い分けられるサブカードが複数ほしい
- 楽天系サービスを利用することがある
JCBカード Wをメインカードにする場合、サブカードには三井住友カード(NL)に加え、楽天カードがあるとさらに便利に利用できます。楽天カードは楽天系サービスを利用する際に相性がよく、JCBカード Wや三井住友カード(NL)にはない特典が豊富。
楽天カードがあれば、旅行をする際に便利な楽天トラベルの利用で効率的にポイントを貯められたり、ネットショッピングで楽天市場を利用する際にもポイントをお得に獲得できたりとJCBカード Wや三井住友カード(NL)にはない特典を利用できます。
また、三井住友カード(NL)や楽天カードは国際ブランドが複数から選べるので、3枚とも別の国際ブランドを選択可能です。三井住友カード(NL)でVISAかMastercardを選び、楽天カードはJCBと三井住友カード(NL)で選んだブランド以外から選択しましょう。
楽天カード×イオンカードセレクト×JCBカード W
- ネットショッピングと実店舗での買い物で幅広いショップを使いながらお得にポイントを貯めたい
- 楽天サービスとイオン系列店以外も利用する機会がある
- 年会費無料カードの組み合わせで効率よくポイントを貯めたい
楽天カードをメインに、イオンカードセレクトをサブカードに使用する方は、JCBカード Wを持っているとさらに便利。楽天系サービスやイオン系列店を利用する以外の場面でJCBカード Wは役立ちます。
JCBカード Wなら、ネットショッピングで楽天市場にはない商品や楽天市場より安く販売されている商品をamazonで購入する場合や、スターバックスやモスバーガー、セブンイレブンなどのパートナー店を利用する場合にもポイントを効率よく貯められます。
また、楽天カードをJCB以外、イオンカードセレクトをJCBと楽天カードで選んだブランド以外で選択すれば、国際ブランドの使い分けも可能。日常的な買い物やレジャーなど、幅広い状況で上手にクレジットカードを使い分けたい方におすすめの組み合わせです。
メインカードにおすすめなクレジットカード5選!
ここからは、クレジットカードを2枚・3枚と持つことを想定したメインカード・サブカードをそれぞれ紹介していきます。まずはメインカードを見ていきましょう。
メインカードにおすすめなクレジットカード比較一覧表
1.JCBカード W|いつでもポイントが2倍たまる
- 年会費が永年無料
- 条件次第で最大還元率5.50%
- ポイント優待サイト経由の買い物でポイントが最大20倍
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.10〜5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイントアップ適用例 | ・スターバックスやモスバーガーなどのパートナー店で最大11倍 ・ポイント優待サイト経由の買い物で最大20倍 |
ポイント利用例 | ・Amazonで1ポイント=3.5円分で利用可能 ・1ポイント=3円分としてカードの支払いに利用可能 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯)/ショッピングガード保険(海外) |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方(学生可) |
JCBカード Wは、39歳以下の方限定で入会できる年会費無料のクレジットカードです。入会時の年齢制限がありますが、40歳以降も継続して利用できます。ポイント最大還元率は条件次第で5.50%とJCBのプロパーカードの中でも高水準なため、メインカードにしてたくさんポイントを貯めるのがおすすめ。
スターバックスやモスバーガー、セブンイレブンなどのパートナー店では最大11倍ポイントが貯まります。さらにポイント優待サイト経由でAmazonや楽天市場でいつも通り買い物をすれば、ポイントが最大20倍に。ネットショッピングをよく利用する方はポイントが貯まりやすいのでおすすめです。
JCBカード Wにおすすめなサブカード
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大阪府
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 女性/20代/会社員/年収300~500万円/茨城県
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:3
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/茨城県
年会費:2/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100~300万円/福井県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:2/サービス対応:3
|
2.楽天カード|12年連続顧客満足度第1位
- 年会費が永年無料
- 楽天サービス利用者ならポイントが貯まりやすい
- ポイントを現金感覚で利用可能
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | 楽天カード利用でポイント+2倍 |
ポイント利用例 | ・月々の支払いに充当 ・マクドナルドやファミリーマートなどのお店で利用可能 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/海外レンタカー割引など旅行優待サービス |
付帯保険 | カード盗難保険/海外旅行傷害保険 |
電子マネー | 楽天Edy |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/American Express |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生を除く) |
楽天カードは12年連続顧客満足度第1位に輝いた実績があり、顧客満足度が高いと定評のあるクレジットカードです。年会費が無料かつポイントが貯まりやすいのが人気の理由です。楽天市場や楽天モバイルなどの楽天サービスを利用すると、ポイントがアップします。
また、貯まったポイントは1ポイント=1円で支払いに充当、マクドナルドやファミリーマートなどの提携店で利用できます。現金感覚でポイントを簡単に消費できるので、ポイントの有効期限を心配する必要も少ないでしょう。楽天サービスを利用しているユーザーやポイントが貯めやすいカードを探している方は、メインカードにしてポイントを活用するのがおすすめ。
楽天カードにおすすめなサブカード
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/新潟県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/会社員/年収500~700万円/滋賀県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:3
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/愛知県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 女性/20代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/東京都
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:2/サービス対応:3
|
3.PayPayカード|PayPay決済で必須のカード
- Apple PayとPayPay両方に対応
- Apple Payの支払い分も基本還元率が適用
- PayPayのクーポンも利用できる
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | PayPay(残高)チャージし利用すると最大1.5%還元 |
ポイント利用例 | ・PayPayの支払いに充当 ・ポイント運用 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | なし |
電子マネー | Apple Pay |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生を除く)で本人または配偶者に安定した継続収入のある方 |
PayPayカードはPayPay決済やネットショッピングを多用する方におすすめの1枚です。年会費は永年無料で、国際ブランドも3種類から選べるのでメインカードにもサブカードにも最適。
PayPayユーザーならPayPayに登録して残高チャージすることで、ポイントアップシステム「PayPayステップ」により最大1.5%還元を受けられます。Yahoo!ショッピングでは最大5%還元を受けられ、ほかのクレジットカードよりお得になるのも魅力です。
PayPayカードにおすすめなサブカード
![]() 男性/30代/自営業/年収300~500万円/岐阜県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:4
|
![]() 男性/60代以上/その他/年収700~1,000万円/静岡県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:3
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100~300万円/福井県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:3
|
![]() 女性/20代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/山梨県
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
4.リクルートカード|ポイント還元率が1.2%
- 1.2%の高還元率
- 電子マネーチャージもポイント加算
- Pontaポイントやdポイントへ交換可能
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.2% |
ポイントアップ適用例 | ・じゃらんでの宿泊予約でポイント還元率3.2% ・ポンパレモール利用でポイント還元率4.2% |
ポイント利用例 | ・Pontaポイントやdポイントに交換可能 ・じゃらんやホットペッパーグルメなどで利用可能 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険/ショッピング保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した継続的収入のある方(学生可) |
リクルートカードはポイント還元率がいつでも1.2%と高いのが特徴的なクレジットカード。Suicaなどの電子マネーへのチャージでもポイントが加算されます。じゃらんやポンパレモールではポイント還元率がさらにアップ。基本の還元率が高いので、日常的にポイントを貯めたい方のメインカードにおすすめです。
貯まったポイントは1ポイント1円として、ホットペッパービューティーやじゃらんで利用できます。さらにPontaポイントやdポイントへも交換できるので、ポイントの使用用途が多いのもメリットといえます。
リクルートカードにおすすめなサブカード
![]() 女性/40代/会社員/年収300~500万円/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:4
|
![]() 女性/20代/会社員/年収300~500万円/神奈川県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:5
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/東京都
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
5.P-oneカード|請求時に自動で1.0%オフ
- 請求時に買い物代金から1%の割引を受けられるのでお得
- 会員専用ネットショッピングモール「ポケットモール」が利用できる
- ポケットモールでキャンペーンなどがあるとボーナスポイントを獲得できる
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | ・ポケットモール利用でキャンペーンなどがあるとボーナスポイントがもらえる |
ポイント利用例 | ・請求時1%割引 ・ポケットポイント(ボーナスポイント)を商品と交換 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/海外サポートサービス |
付帯保険 | 紛失・盗難保障 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 18歳以上で電話連絡が可能かつ安定した収入のある方(高校生除く) |
P-oneカードは一般的なクレジットカードと異なり、ポイント還元がありません。代わりに「請求時1%割引特典」で、買い物した代金から1%の割引を受けられます。割引は自動的に適用されるので、ポイントを使用するための手続きなどが面倒に感じる方におすすめです。
また、P-oneカード会員なら会員専用の「ポケットモール」経由でAmazonやYahoo!ショッピングなどのネットショップが利用できます。P-oneカードは買い物で通常のポイントはもらえませんが、キャンペーンなどでもらえるボーナスポイントが獲得可能です。貯めたポイントはギフト券や商品と交換など、利用先が豊富に用意されています。
・カード払い新規登録で最大5,000円プレゼント
P-oneカードにおすすめなサブカード
![]() 女性/20代/会社員/年収100~300万円/新潟県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:4
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/大分県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:2
|
![]() 女性/20代/会社員/年収100~300万円/埼玉県
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300~500万円/東京都
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):2/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
サブカードにおすすめなクレジットカード11選!
次にメインカードと組み合わせて、サブカードで持つのがおすすめなクレジットカードを11枚紹介します。
サブカードにおすすめなクレジットカード比較一覧表
1.三井住友カード(NL)|コンビニでポイントがたまりやすい
- ナンバーレスカードで安心のセキュリティ
- タッチ決済で最大7%還元
- 最短5分で発行可能
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・コンビニ3社、マクドナルドでポイント最大7%還元 ・選択した店舗3店でポイント倍率アップ |
ポイント利用例 | ・他社ポイントへ移行 ・Vポイントアプリにチャージ ・景品交換 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/タッチ決済 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
電子マネー | iD/PiTaPa/WAON |
国際ブランド | VISA/Mastercard |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生を除く) |
三井住友カード(NL)の最大の特徴は、その名の通りナンバーレスカード。カード上にカード番号が記載されていないので、お店で利用する際に情報を見られる心配がありません。より安心安全にクレジットカードを使用できます。カード番号はアプリ内で確認できるので、最短申し込みから5分でネットショッピングを楽しめるようになります。
また大手ファストフード店やコンビニ2社でスマホのタッチ決済すると、最大7%ポイントが還元(※1)されます。これらのお店の利用頻度が高い方はポイントがどんどん貯まるので、メインカードが提携店となっておらず、ポイント還元率が上がらない場合にサブカードとして所持しておくのがおすすめです。
※1
商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
一部Visaのタッチ決済・Mastercard®️コンタクトレスが利用できない店舗があります。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。
![]() 男性/40代/自営業/年収300~500万円/千葉県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100~300万円/埼玉県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500~700万円/兵庫県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:5
|
![]() 男性/50代/パート・アルバイト/年収100~300万円/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
2.Tカード Prime|日曜日ならポイント1.5倍
- 日曜日なら無条件でポイント1.5倍になる
- 優待サービス「J's コンシェル」つき
- TSUTAYAのレンタル登録や更新料が無料になる
年会費 | 初年度無料 2年目以降:前年度1回以上の利用で無料、利用が無い場合1,375円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | ・日曜日の利用でポイント1.5倍 |
ポイント利用例 | ・Tカード加盟店の店頭で支払いに充当 ・商品と交換 ・他社ポイントへ移行 |
付帯サービス | ETCカード/優待サービス「J’s コンシェル」 |
付帯保険 | カード盗難保険/国内旅行損害保険/海外旅行損害保険 |
電子マネー | Apple Pay/Google Pay/T-MONEY |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生を除く) |
Tカード Primeは日曜日限定でポイントが通常の1.5倍獲得できるお得なクレジットカード。普段はメインカードとして別のカードを利用しつつ、日曜日だけTカード Primeを利用すると効率よくポイントを貯められます。年に1回の利用で年会費無料になるので、サブカードでも維持しやすいのも特徴です。
また、貯まるポイントはVポイントなので全国に加盟店が多く、使い道に困りません。いざというときは他社ポイントや商品との交換もできるので、サブカードで中途半端にポイントが貯まっても消費しやすいのが魅力です。
実質年会費無料ながらも、優待サービス「J’s コンシェル」がついており全国のレジャー施設やトラベル時に便利なサービス、飲食店などで割引を受けられます。
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/茨城県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/自由業/年収500~700万円/東京都
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/会社員/年収300~500万円/東京都
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 女性/50代/公務員/年収500~700万円/香川県
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:3
|
3.ローソンPontaプラス|ローソンをよく利用する方におすすめ
- ローソンで最大6%ポイント還元
- 映画や宿泊施設の割引あり
- Pontaポイントの加盟店が豊富
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0〜6.0% |
ポイントアップ適用例 | ローソンで最大6%還元 |
ポイント利用例 | ・ローソンやシェルSSなどのお店で利用 ・商品と交換 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード |
付帯保険 | ショッピング保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
ローソンPontaプラスは、ローソンを利用する時間帯に応じて還元率が変わるクレジットカード。ナチュラルローソンやローソンストア100もポイントアップの対象です。
Pontaポイントはローソンや大戸屋などさまざまな加盟店で利用可能。ローソンユーザーは特にポイントが使いやすいので、普段ローソンを利用する機会が多い方で、メインカードがローソン利用によるポイントアップがない場合のサブカードにおすすめです。
・ローソンでのカード決済で最大6%Pontaポイント還元
![]() 男性/40代/会社員/年収700~1,000万円/埼玉県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/会社員/年収300~500万円/福岡県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 男性/30代/会社役員/年収500~700万円/沖縄県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
4.イオンカードセレクト|対象店舗でいつでもポイント2倍
- イオングループ対象店舗でポイントがいつでも2倍
- イオングループでの優待が豊富
- 貯めたポイントをWAONで利用可能
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | 全国のイオンなど対象店舗利用でポイント還元率1.0% |
ポイント利用例 | ・電子マネーWAONポイントへ交換 ・商品券などの商品と交換 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/イオンシネマでチケット料金300円引き |
付帯保険 | ショッピングセーフティ保険/クレジットカード盗難保障 |
電子マネー | WAON |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生を除く) |
イオンカードセレクトはイオンやイオングループをよく利用する方におすすめのクレジットカードです。全国のイオンやイオンモール、マックスバリュなど対象店舗でいつでもポイントが2倍貯まります。また毎月20日、30日のお客さま感謝デーにクレジット払いまたはWAON利用で料金が5%オフに。
貯めたポイントはWAONポイントに交換すれば、買い物にも利用できます。ネットショッピングがメインの方も、たまに利用するイオン系列店舗でポイントを活用するなら、サブカードにおすすめです。
![]() 男性/30代/自由業/年収100~300万円/東京都
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 男性/30代/会社役員/年収500~700万円/沖縄県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 女性/30代/パート・アルバイト/年収100~300万円/埼玉県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:4
|
5.Tカード プラス|TSUTAYAでいつでもポイント3倍
- TSUTAYAでポイント3倍
- レンタル更新料・更新手続き不要
- クレジットポイントが貯まる
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜2.0% |
ポイントアップ適用例 | ・TSUTAYAでカード決済するとポイント4倍 ・Tモールを経由してショッピングするとポイントアップ |
ポイント利用例 | ・TSUTAYAやファミリーマートで利用 ・商品交換 ・Tマネーにチャージ |
付帯サービス | なし |
付帯保険 | 紛失・盗難保障 |
電子マネー | iD/QUICPay/Tマネー |
国際ブランド | Mastercard/JCB |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生・高専生除く) |
Tカード プラスは、TSUTAYAでお得に使えるクレジットカードです。TSUTAYAでカードを掲示すればポイント3倍、さらにクレジット払いすればポイントが4倍になります。TSUTAYAの利用頻度が高いなら、Vポイントがより多く貯まるのでおすすめです。さらに毎年必要なカード更新料とカード更新手続きが不要になるので、便利さがアップ。
クレジットカード払いを選べば、Vポイント提携先でなくても普段のお買い物でVポイントが貯まります。TSUTAYAを利用する機会が多い方は、ポイントを取りこぼさないためにサブカードとして持っておくのがおすすめです。
![]() 男性/40代/会社員/年収500~700万円/埼玉県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300~500万円/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 男性/40代/会社員/年収500~700万円/静岡県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
6.ENEOSカード S|ENEOSでガソリンの値引きが受けられる
- ガソリン・軽油が2円/L引き
- 年1回利用で年会費無料
- ロードサービスを標準装備
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) ※年1回のカード利用で無料 |
ポイント還元率 | 0.6〜2.0% |
ポイントアップ適用例 | なし |
ポイント利用例 | ・1,000ポイント=1,000円のキャッシュバック ・Tポイントやマイルへ交換 ・ギフトカードや商品へ交換 |
付帯サービス | ETCカード/家族カード/ロードサービス/レンタカー優待 |
付帯保険 | なし |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | VISA/JCB |
申し込み資格 | 18歳以上の方(高校生を除く) |
ENEOSカード Sは車によく乗る方や、ENEOSを利用する方におすすめのクレジットカードです。
ENEOSで給油すると、ガソリン・軽油がいつでも2円/L割引になり、ガソリン代を抑えられます。長距離移動が多く給油回数が多い方にはとてもうれしいサービスです。また24時間365日全国で使えるロードサービスを標準装備しています。急なトラブルや事故に見舞われた際にも安心できます。
年会費は2年目以降1,375円(税込)かかりますが、年1回でもカードを利用すれば無料になるため、通勤やドライブが趣味の方など運転をする機会が多い方のサブカードとしておすすめです。
![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100万円以下/神奈川県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:3
|
![]() 男性/60代以上/その他/年収700~1,000万円/静岡県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
![]() 男性/30代/会社員/年収100~300万円/東京都
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:3
|
7.ビックカメラSuicaカード|ビックカメラ利用でポイントがためやすい
- ビックカメラで最大11.5%ポイント還元
- いつでも実質1.0%のポイント還元
- ポイントをSuicaにチャージして利用可能
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:524円(税込) ※年1回以上のクレジット利用で無料 |
ポイント還元率 | 1.0〜10.0% |
ポイントアップ適用例 | ビックカメラで最大11.5%還元 |
ポイント利用例 | ・Suicaにチャージ ・商品券や商品に交換 |
付帯サービス | ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/国内旅行傷害保険 |
電子マネー | Suica |
国際ブランド | VISA/JCB |
申し込み資格 | 日本在住の満18歳以上で、電話連絡が取れる方(高校生を除く) |
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラとSuicaでお得に活用できるクレジットカードです。このクレジットカードでチャージしたSuicaを使って、ビックカメラで買い物をすると最大11.5%のポイントが還元されます。家電の買い物は決して安くないので、ポイント還元率が高いのは大変お得です。また普段の買い物でも、ビックポイントとJREポイントが各0.5%還元され、実質1%相当の還元を受けられます。
貯まったポイントはSuicaにチャージして買い物や電車料金に利用可能。ビックポイントも同様にSuicaへチャージできます。ポイントでSuicaにチャージできるカードは限られているので、他のカードをメインとして持っている方も、Suicaを利用するならサブカードとして持っておくのがおすすめです。
![]() 男性/40代/会社員/年収300~500万円/東京都
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/自営業/年収300~500万円/千葉県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/会社員/年収300~500万円/福岡県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
8.エポスカード|海外旅行傷害保険付き
- マルイやモディでのお買い物がお得
- ポイントアップサイト経由で普段のお買い物もポイントアップ
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ポイントアップサイトでポイント2〜30倍 |
ポイント利用例 | ・プリペイドカードにチャージ ・商品券に交換 ・他社ポイントに移行 |
付帯サービス | ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/カード紛失・盗難保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | VISA |
申し込み資格 | 日本国内在住の満18歳以上の方(高校生を除く) |
エポスカードは年会費・入会費無料のクレジットカードです。マルイやモディをはじめとした、ジャンルも多岐にわたる店舗で割引やポイントアップなどの優待を受けられます。また「マルコとマルオの7日間」というマルイ・モディで開催されるイベントでは、エポスカードで支払うと10%オフに。期間中は何度でも割引価格で買い物ができます。
ポイントアップサイト経由で楽天市場やユニクロなどのネットショップで買い物をすれば、ポイントが2〜30倍貯まりとてもお得です。
年会費無料のクレジットカードではめずらしく、海外旅行傷害保険が自動付帯されています。マルイ・モディを利用する機会が多い方や海外旅行が多い方は、サブカードとしてもおすすめなカードです。
![]() 女性/20代/学生/年収100~300万円/福岡県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 女性/20代/その他/年収100万円以下/鹿児島県
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:5
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300~500万円/新潟県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
9.三菱UFJカード VIASOカード|毎月の支払いで高還元
- ポイントが自動キャッシュバックされる
- 携帯料金やネット料金の支払いでポイントアップ
- ポイントアップサイトで高いポイント還元率
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・携帯料金・ネット料金の支払いでポイント2倍 ・ポイントアップサイトでポイント最大25倍 |
ポイント利用例 | オートキャッシュバック |
付帯サービス | 家族カード/ETCカード(年会費無料、発行手数料あり) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/ショッピング保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み資格 | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
三菱UFJカード VIASOカードは、携帯料金などの毎月の支払いでポイントがアップするクレジットカードです。会員用サイトPOINT名人.comを使用すれば最大25倍還元されるので、ネットショッピングが好きな方にもおすすめ。
貯まったポイントは毎月オートキャッシュバックで還元されるので、有効期限を気にする必要がありません。カードを複数持っているとポイント管理が難しくなりますが、自動的に還元されるならポイントを無駄にすることがないので、ポイント管理を忘れやすいサブカードには安心の機能です。
また、年会費無料のカードでありながら、海外旅行傷害保険が付帯します。しかし、利用するためには旅行代金を三菱UFJカード VIASOカードで旅行前に支払う必要があるため、注意しましょう。
![]() 女性/30代/パート・アルバイト/年収100万円以下/神奈川県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:3
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300~500万円/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):2/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
![]() 男性/50代/その他/年収500~700万円/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):2/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
10.JALカード|搭乗ボーナスでマイルがプレゼント
- ショッピングでJALマイルが貯まる
- 搭乗ごとにボーナスマイルがある
- 特約店利用で還元率アップ
年会費 | 初年度無料 2年目以降本会員2,200円/家族会員1,100円 JALアメリカン・エキスプレス・カードは本会員6,600円/家族会員2,750円 |
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
ポイントアップ適用例 | ・特約店利用でマイルが2倍 ・ショッピングマイル・プレミアム入会でさらに2倍 |
ポイント利用例 | ・特典航空券 ・国際線座席アップグレード ・クーボン交換 |
付帯サービス | ETCカード(VISA、Mastercardは新規発行手数料1,100円)/家族カード |
付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険 |
電子マネー | WAON(VISA、Mastercard、JCBのみ)/QUICPay(JCBのみ) |
国際ブランド | VISA/Mastercard/JCB/American Express |
申し込み資格 | 18歳以上(高校生を除く)の方(VISA、Mastercard、JCB)/原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)(American Express) |
JALカードは、JALマイルを貯めたい方におすすめのカードです。ショッピングや公共料金の支払いでもマイルが貯められ、ファミリーマートやノジマ電気などの特約店の利用なら還元率が2倍になります。
入会特典として利用金額に応じて最大3,500マイル、初搭乗で1,000マイルプレゼントされるので、カードをもった直後からたくさんのマイルを貯められるのもうれしい点です。
さらに、ボーナスマイルがもらえる特典もあります。搭乗ごとに10%プラスでマイルがもらえたり、毎年初回搭乗で最大1,000マイルがプレゼントされたりと、JALマイルがザクザク貯まる仕組みになっているので、JALで搭乗する機会が多い方はサブカードとして持っておくと良いでしょう。
![]() 男性/40代/会社員/年収500~700万円/広島県
年会費:4/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:5
|
![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100~300万円/埼玉県
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):5/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:2/サービス対応:5
|
![]() 男性/40代/会社員/年収1,000~2,000万円/東京都
年会費:3/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:4/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:4
|
11.Visa LINE Payクレジットカード|チャージ&ペイでポイントが貯まる
- 年会費無料で還元率が1.0%と高還元なのでポイントがたくさん貯められる
- 貯まったポイントを使ってLINEアプリ内でLINEスタンプや着せ替えと交換できる
- LINE Payのチャージ&ペイに登録ができてポイントも貯められる
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%(チャージ&ペイ利用時は0.5%) |
ポイントアップ適用例 | 調査中 |
ポイント利用例 | ・LINEスタンプや着せ替えと交換 ・LINE Payの支払いで使う |
付帯サービス | 家族カード/ETCカード |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険/ショッピング補償 |
電子マネー | iD |
国際ブランド | VISA |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生は除く) |
Visa LINE Payクレジットカードは、年会費無料で還元率が1.0%と高還元なカード。日常のショッピングでLINEポイントが貯められ、貯まったポイントを使ってLINEアプリ内でLINEスタンプや着せ替えとの交換や、1ポイントあたり1円相当でLINE Payの支払いに利用できるので、LINEアプリユーザーにおすすめです。
また、LINE Payのチャージ&ペイに登録ができ、チャージ&ペイでLINEポイントが貯められます。チャージ&ペイ機能で事前にLINE Pay残高へのチャージを行わなくても支払いができて、0.5%の還元率でLINEポイントが貯まるので、クレジットカードを提示しなくてもポイントが貯められて便利です。
![]() 男性/20代/会社員/年収100~300万円/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):4/付帯サービス:5/会員サイト・アプリ:5/サービス対応:4
|
![]() 女性/40代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/北海道
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:4/サービス対応:4
|
![]() 男性/20代/会社員/年収100~300万円/石川県
年会費:5/還元率(ポイント・マイル):3/付帯サービス:3/会員サイト・アプリ:3/サービス対応:3
|
クレジットカードの2枚目を作るメリット
1枚あれば十分にも思えるクレジットカードですが、2枚目を作るとどんなメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットを紹介します。
-
カードごとのサービス・特典が受けられる
-
使える場所が増える
-
1枚が使えない際の備えになる
カードごとのサービス・特典が受けられる
クレジットカードを2枚持てば、両方のサービスや特典が受けられます。各クレジットカードの割引やサービス・特典は多種多様なので、互いに違う特徴のあるカードを保有し恩恵を得られるのがメリットです。
メインカードで使うクレジットカードによく利用するお店の割引や還元率アップのサービスがなければ、サブカードに優待のあるクレジットカードを持つとよいでしょう。状況に合わせて、クレジットカードを利用すればより効率的にポイントを貯められメリットを感じやすくなります。

使える場所が増える
クレジットカードはVISA、Mastercard、JCBなど国際ブランドによって、加盟店舗が異なります。そのためVISAが使えても、JCBは使えないお店もあります。異なる国際ブランドのクレジットカードを2枚持てば使える場所が増え、よりキャッシュレスで支払いやすくなるでしょう。
とくにJCBはVISAやMastercardと比べると、ヨーロッパを中心に海外加盟店数が少ないのが現状です。海外ではJCBが使えないお店もあるので、海外に行く際はVISAもしくはMastercardのクレジットカードを持っていると安心。
カードを使えるお店が限られる可能性があることも考え、最低でも2種類、国際ブランドの異なるクレジットカードを持っておくのをおすすめします。

1枚が使えない場合の備えになる
上記ケースも含めて1枚のクレジットカードが使えないときに、2枚のクレジットカードを持っていればもう一方のカードが利用できます。
カードが使えない場面は、クレジットカードを紛失または破損してしまった場合や、カードの利用限度額がいっぱいになった場合などが考えられます。また磁気不良など突然起こる不具合も考えられ、現金を持ち合わせていなければ買い物を諦めるしかありません。カードが使えずに、困ってしまった経験のある方も少なくないでしょう。
そんなとき2枚目を持っていれば、1枚目が使えないときの備えになるので安心できます。いざというときに困らないよう、クレジットカードは2枚持っておくと便利です。
クレジットカードを2枚以上所持する際の注意点
クレジットカードを2枚持つことで、さまざまなメリットを受けられますが、注意しておきたいこともあります。ここでは、特に注意しておきたい3つのポイントを紹介します。
-
カードごとの管理が複雑になる
-
年会費が2枚分必要になる場合がある
-
審査で不利になる可能性がある
カードごとの管理が複雑になる
クレジットカードを2枚以上使用していると、カードを増やした枚数にあわせて利用明細も増えてしまいます。どちらのカードでどの支払いを行ったか、支払い状況を把握するのが難しくなる場合があるので注意が必要です。
同様に、カードごとに貯まったポイントの管理も複雑になる可能性があります。ポイントの有効期限を定期的にチェックするなど、対策をしておくとよいでしょう。
また、利用機会の少ないカードを持つ場合、保管場所がわからなくなることや、盗難紛失のリスクが高まる危険性もあります。カードの置き場所を決めておくなど、管理しやすくなるルールを作っておくのもおすすめです。

年会費が枚数分必要になる場合がある
クレジットカードの年会費は、所持している枚数分発生します。あまり使用していないカードであっても持っているだけで年会費がかかり、せっかくのポイント還元が無駄になる可能性があるため、サブカードを作る際には注意が必要です。
年会費が複数発生するのを防ぐには、サブカードには年会費が永年無料のカードを選ぶのがおすすめ。一定利用額があれば年会費が無料になるカードを選ぶ場合、使用タイミングを定期的に作るなどの対策をしましょう。

審査で不利になる可能性がある
一般的に、短期間にクレジットカードを何枚も申し込みした場合、審査に通りにくくなるといわれています。多重申し込みと扱われた場合、クレジットカード会社は貸し倒れのリスクがあると判断する可能性が高いためです。
複数枚の申し込みを検討している場合、ある程度期間をあけてから次の申し込みをするなど対策をすると良いでしょう。
また、クレジットカードを複数持っている場合、キャッシング枠が借入額にカウントされることがあり、住宅ローンなどのローン審査に影響が出る可能性があります。ローンの審査が控えている場合、必要な枚数に絞ってクレジットカードを選びましょう。

クレジットカードを2枚所持する際によくある質問
最後にクレジットカードを2枚所持する際に、よくある質問をまとめました。カードを2枚持つことに対する心配ごとや疑問がある方は、確認してみてください。
- クレジットカード2枚はどう使い分ければいい? クレジットカードを2枚持つとき、メインカードとサブカードを先に決めておきましょう。メインカードは日頃から使う用として、貯めたいポイント・マイルが貯まるカードやポイントが貯めやすいカードを選びましょう。サブカードは、特定のお店や場面で利用するのがおすすめ。カードの特徴や利用シーンに合わせて、使い分けるようにしましょう。
- クレジットカードは何枚まで持てる? クレジットカードの保有数は制限がありません。1人あたり1枚でも5枚でも何枚でも所有できます。ただしクレジットカードが増えると管理が大変になります。お店によって出すクレジットカードを選んだり、何枚ものカードを常に持ち歩いたりと手間に思う方もいるでしょう。また月にいくら使ったかカードごとに確認しなければいけないのでお金の管理も大変になります。複数持つにしても、2枚か3枚程度に抑えるのがよいでしょう。
- 引き落とし口座は同じ口座の方がいい? 引き落とし口座は同じ口座を指定した方が、管理がしやすいです。2枚クレジットカードがあれば、請求書はそれぞれ発行されます。引き落とし口座が異なると、どちらの口座に何円用意すればよいか確認して入金しなければならないので、面倒に思う方もいるかもしれません。しかし同じ口座を設定すれば、一つの口座に入金すればよいので管理が楽になります。
- クレジットカードは何枚持つのがおすすめ? クレジットカードは、2〜3枚持っていれば国際ブランドやカードの特典で使い分けができるので便利です。しかし、あまり所有枚数が多すぎると、請求書の管理がしきれなかったり、ポイントが貯めにくかったりと、クレジットカードを上手に使いきれないため注意しましょう。
まとめ
この記事では、カードを1枚保有している場合と複数枚保有している場合のメリット・デメリットを紹介しました。自分にはどういう使い方があっているのか理解して必要なクレジットカードに申し込みをしましょう。
最後におさらいとしてメイン・サブカードおすすめ16選を見てみましょう。

※この記事は2023年3月13日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。
※当メディアではこちらのガイドラインを参考に記事を制作しております。
- 本記事のクレジットカードの口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2023年2月
- 調査対象:対象クレジットカードを利用している、過去に利用実績がある方