ローソンやシェルSSをはじめとしたさまざまなお店で貯まるPontaポイント。現金として支払いにも使えるので、貯めている方も多いのではないでしょうか。
しかし、Pontaポイントを貯められるクレジットカードは多数あり、どのクレジットカードがよりポイントを貯めやすいかや、特定のお店でポイント還元率が高いカードを知りたいと思う方もいるはず。
そこでこの記事では、Pontaポイントが貯まるクレジットカードの中で、おすすめカードを紹介します。選び方や効率よく貯める方法も詳しく説明するので、Pontaポイントを効率的に貯めたい方はぜひ参考にしてみてください。
- 利用頻度の高いお店でのポイント還元率に着目
- ポイントを使うならお試し引換券がおすすめ
- クレジット機能付きPontaカードがポイントを貯めやすい
Pontaポイントが貯まるクレジットカード比較一覧表
【PR】年会費無料のおすすめクレジットカード3選
上記で紹介した3つのカードは、いずれも年会費無料でありながら基本還元率1.0%という、お得で使い勝手の良いクレジットカードで、特定の店舗や利用方法でさらに還元率がアップする特徴があります。あとは、自分の利用シーンに合った1枚を選んでみてください。
さらに詳しく知りたい方は、各クレジットカード会社の公式サイトをご覧ください。
Pontaポイントが貯まるクレジットカードの選び方
では、Pontaポイントが貯まるクレジットカードの選び方を紹介します。自分の利用環境に合わせて、ぴったりなクレジットカードを見つけましょう。
ポイント還元率の高さで選ぶ
Pontaポイントが貯まるクレジットカードには、Pontaポイントが直接貯まるカードと貯めたポイントをPontaポイントに交換できるカードがあります。前者の場合、クレジットカードのポイント還元率が高いカードを選びましょう。カードの利用金額によってPontaポイントが還元されます。
一方後者の場合、クレジットカードのポイント還元率だけでなく、Pontaポイントとの交換レートも重要です。クレジットカードのポイントが100円で1ポイント貯まるとして、Pontaポイントに交換した際に1ポイント=1Pontaポイントになるのか2Pontaポイントになるのかでは貯めやすさが変わってきます。Pontaポイントへの交換レートにも着目して、よく検討しましょう。
ポイントの貯まりやすさで選ぶ
Pontaポイントが貯まるクレジットカードの中には、特定のお店でカードを使用すると還元率がアップするカードもあります。たとえばローソンPontaプラスは、ローソンでのポイント還元率が高いです。通常200円(税込)ごとに2ポイント貯まるのに対し、ローソンでは最大4ポイントも貯まります。よくローソンで買い物するなら、ローソンPontaプラスを持っているとPontaポイントを効率的に貯められるでしょう。
このように自分がよく利用するお店で、ポイント還元率がアップするカードを選ぶのも重要です。よくPontaカードを取り出すお店を思い返してみて、その店舗で特典のあるクレジットカードを探してみましょう。
年会費の有無で選ぶ
クレジットカードを検討する際、やはり年会費の有無も大切な比較内容です。今回紹介するクレジットカードの中には年会費が無料のカードだけでなく、有料のカードもあります。年会費のかかるカードは年1回のカード利用で、実質年会費が無料になるカードも。年会費がかからないカードを探している方は、これらのカードを検討しましょう。
年会費がかかるカードは、その分サービスや特典がより優れています。Pontaポイントを貯める以外にも、旅行傷害保険や優待特典などが欲しい方は、年会費がかかるクレジットカードを選択肢にいれてもよいでしょう。自分の利用頻度や利用目的に合わせて、年会費の有無も選ぶポイントにしてください。
Pontaポイントが貯まるおすすめのクレジットカード11選!
次に、Pontaポイントが貯まるおすすめのクレジットカードを紹介していきます。それぞれの特徴も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
Pontaポイントが貯まるクレジットカード比較一覧表
1. ローソンPontaプラス|ローソンで最大6%ポイント還元
- ローソンで最大6%還元
- ポイントを移行すれば、2倍にアップ
- 加盟店が豊富
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0〜6.0% |
ポイントアップ適用例 | ローソンで最大6%還元 |
ポイント利用例 | ・ローソンやシェルSSなどのお店で利用可能 ・商品と交換 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード |
付帯保険 | ショッピング保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | Mastercard |
申し込み資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
ローソンPontaプラスは、年会費が無料のクレジットカードです。最大の特徴はローソンやナチュラルローソン利用時に、時間帯に応じて還元率が変わることです。ローソンの利用頻度が高く、利用金額が多い方は、通常よりもポイントが貯まりやすくなります。
また今お持ちのPontaカードから、ローソンPontaプラスにポイントを移すとポイントが2倍になります。すでに貯まっているポイントも無駄にならないので、ローソンによく行く方は入会するのがおすすめです。
・ローソンでのカード決済で最大6%Pontaポイント還元
![]() 男性/40代/自営業/年収700〜1,000万円/福岡県
|
![]() 女性/40代/自営業/年収100〜300万円/鳥取県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/愛知県
|
2. 三井住友カード(NL)|タッチ決済で最大7%還元
- コンビニやマクドナルドでスマホのタッチ決済で最大7%還元
- タッチ決済が可能
- ナンバーレスカードなので安全
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | コンビニやマクドナルドで最大7%還元 |
ポイント利用例 | ・Pontaポイントなど他社ポイントへ移行可能 ・Vポイントアプリにチャージ ・景品交換 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード ・タッチ決済 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険 |
電子マネー | ・iD ・PiTaPa ・WAON |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |
申し込み資格 | 満18歳以上(高校生を除く) |
三井住友カード(NL)は、カードにカード番号が記載されていないナンバーレスカード。使用時に番号を見られる心配がないので、安心して使用できます。またローソンやセブンイレブンなどのコンビニ、マクドナルドでスマホのタッチ決済をすると、最大7%ポイント還元(※1)。暗証番号の入力がいらないので、お会計がスムーズに済みます。
Vポイントは200円(税込)ごとに1ポイント貯まり、利用方法は多岐にわたります。Pontaポイントへ交換する場合、1ポイントあたり0.8Pontaポイントに交換可能。コンビニやマクドナルドの利用頻度が高い方におすすめのカードです。
※1
商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
一部Visaのタッチ決済・Mastercard®️コンタクトレスが利用できない店舗があります。また、一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。
![]() 女性/30代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/大阪府
|
![]() 女性/40代/自営業/年収700〜1,000万円/福岡県
|
![]() 女性/60代以上/自営業/年収100〜300万円/鹿児島
|
3.au PAY カード|ココスやTOHOシネマズなどで1.5%ポイント還元
- ココスやTOHOシネマズなどの提携店舗で還元率が1.5%にアップ
- auでんきでポイント最大5%
- 対象のauサービスを利用すると年会費が永年無料
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0〜5.0% |
ポイントアップ適用例 |
・au PAY 残高へのチャージ+au PAY(コード支払い)利用で還元率1.5% |
ポイント利用例 |
・au PAY残高にチャージ |
付帯サービス | ・お知らせメール配信サービス |
付帯保険 | ・海外旅行あんしん保険(利用付帯) ・お買物あんしん保険 ・本人認証サービス |
電子マネー | ・Apple Pay ・au PAY ・楽天Edy ・モバイルSuica |
国際ブランド | ・VISA ・MasterCard |
申し込み資格 | ・個人でご利用のau IDをお持ちの方 ・満18歳以上(高校生除く) ・ご本人、または配偶者に定期収入のある方 |
au PAY カードを利用すると直接Pontaポイントが貯まるうえ、通常の還元率は1%と高めです。紀伊国屋書店などの書店やココスなどの飲食店、TOHOシネマズなどの提携店舗では1.5%と還元率がアップするので、対象店舗はチェックしておきましょう。
また、auの対象サービスを利用したうえで「auでんき」に加入すると、電気料金の支払いで最大5%も貯まります。
au IDに紐づいたau携帯電話を利用しているか、auひかりやUQ mobileなどのユーザーであれば、年会費永年無料でカードを利用できます。Pontaポイントを簡単に管理したい場合は、au PAY アプリを活用してみましょう。
![]() 女性/20代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 女性/20代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/愛知県
|
![]() 女性/20代/パート・アルバイト/年収100万円以下/京都府
|
4. JCB カード W|いつでもポイント2倍
- ポイント還元率1.0%
- 年会費永年無料
- ポイント優待サイト経由でポイント最大20倍
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイントアップ適用例 | ・スターバックスやモスバーガーなどパートナー店利用で、ポイント最大11倍 ・ポイント優待サイト経由で買い物をすると、ポイント最大20倍 |
ポイント利用例 | ・Amazonで1ポイント=3.5円分で利用可能 ・1ポイント=3円分としてカードの支払いに利用可能 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(利用付帯) ・ショッピングガード保険 |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方(学生可) |
JCB カード Wは18歳以上39歳以下の方が入会できるクレジットカードです。39歳までに入会していれば、40歳以降も年会費無料のままカードを利用できます。
スターバックスやセブンイレブンなどのパートナー店で利用すると最大11倍のポイントがもらえます。またポイント優待サイト経由で楽天市場やAmazonで買い物をすると、最大20倍のポイントを付与。貯まったポイントは、1ポイントあたり4Pontaポイントに交換可能です。オンラインショッピングをよく利用する方におすすめのカードです。
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
![]() 男性/30代/会社員/年収100〜300万円/北海道
|
![]() 男性/40代/専業主婦(夫)/年収100〜300万円/神奈川県
|
5. リクルートカード|ポイント還元率1.2%
- ポイント還元率が1.2%
- Pontaポイントに交換可能
- 年会費が永年無料
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.2% |
ポイントアップ適用例 | ・じゃらんでの宿泊予約でポイント還元率3.2% ・ポンパレモール利用でポイント還元率4.2% |
ポイント利用例 | ・Pontaポイントやdポイントに交換可能 ・じゃらんやホットペッパーグルメなどで利用可能 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード |
付帯保険 | ・国内旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険 ・ショッピング保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
申し込み資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した継続的収入のある方(学生可) |
リクルートカードは、ポイント還元率がいつでも1.2%と高いのが最大の特徴です。じゃらんやポンパレモールなどを利用すると、ポイント還元率がさらにアップ。貯まったリクルートポイントは1ポイント=1Pontaポイントに交換できるので、Pontaポイントが貯めやすいのもメリット。
年会費は永年無料ですが、国内・海外旅行傷害保険が付帯しているので、旅行を安心して楽しみたい方にもおすすめなクレジットカードです。
![]() 女性/40代/会社員/年収300〜500万円/北海道
|
![]() 女性/40代/会社員/年収100〜300万円/東京都
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
6. JCB CARD W plus L|女性にうれしい特典が多いカード
- いつでもポイントが2倍
- 女性にうれしい優待特典あり
- ポイント優待サイト経由の買い物でポイント最大20倍
年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.10~5.50% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイントアップ適用例 | ・スターバックスやセブンイレブンなどのパートナー店でポイント2倍〜10倍 ・ポイント優待サイト経由でORBISや楽天市場の買い物が、ポイント最大20倍 |
ポイント利用例 | ・Amazonで1ポイント=3.5円分で利用可能 ・1ポイント=3円分としてカードの支払いに利用可能 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード |
付帯保険 | ・海外旅行障害保険(利用付帯) ・ショッピングガード保険 ・女性向け保険(オプション) |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方(学生可) |
JCB CARD W plus Lは、女性向けの特典が充実しているJCBのプロパーカードです。前述のJCB カード Wと同様に39歳以下の方が入会でき、年会費は永年無料。
JCB カード Wとの違いは女性向けの保険に加入できるだけでなく、@cosmeやネイルクイックなどの協賛企業から優待・割引特典を受けられること。保険加入を検討している方や女性向けの特典が充実したカードが欲しい方におすすめです。
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/東京都
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
|
![]() 女性/30代/会社員/年収100〜300万円/神奈川県
|
>JCB カード W plus Lの口コミ・評判をもっと見る
7. JCBゴールド|最高1億円補償の付帯保険あり
- 海外利用でポイント2倍
- 旅行保険や旅行関連サービスが充実
- 優待特典・サービスが豊富
年会費 | 11,000円(税込) ※オンライン入会の場合、初年度年会費無料 |
ポイント還元率 | 0.50~5.00% ※最大還元率はJCB PREMO(or nanacoポイント)に交換した場合 |
ポイントアップ適用例 | ・海外での利用でポイント2倍 ・Amazonやセブンイレブンなどの優待店でボーナスポイント付与 |
ポイント利用例 | ・JCBギフトカードや景品と交換 ・他社ポイントへ移行可能 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード ・ラウンジ/キーサービス ・ゴールド会員専用デスク |
付帯保険 | ・国内旅行傷害保険(利用付帯) ・海外旅行傷害保険(利用付帯) ・国内/国外航空機遅延保険 ・ショッピングガード保険 |
電子マネー | QUICPay |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 20歳以上で本人に安定継続収入のある方(学生を除く) |
JCBゴールドは、旅行関係のサービスが特に充実したJCB発行のゴールドカードです。年会費はかかりますが、ゴールドカードなだけあって優待特典やサービスが豊富。特に海外旅行傷害保険は最高1億円補償され、自動付帯なのもうれしい特徴です。
また海外でカードを利用すると、ポイントが2倍還元されます。貯まったポイントはJCBギフトカードへの交換や、Pontaポイント、ANAマイルなどへ移行可能です。海外への出張や旅行が多い方におすすめのカードです。
・新規入会&利用&アプリログインで5,000円キャッシュバック
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/広島県
|
![]() 男性/40代/会社員/年収300〜500万円/北海道
|
![]() 男性/30代/会社員/年収700〜1,000万円/和歌山県
|
8. 三井住友カード ゴールド|30歳以上限定のゴールドカード
- 30歳以上が入会できるゴールドカード
- 空港ラウンジや専用デスクなどのサービスが充実
- ローソンなどのコンビニでポイント還元率アップ
年会費 | 11,000円(税込) ※2年目以降、条件クリアで4,400円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントアップ適用例 | ・コンビニ3社、マクドナルドでポイントが+2%還元 ・選んだ3つの店舗でポイント+0.5%還元 |
ポイント利用例 | ・Pontaポイントなど他社ポイントへ移行 ・Vポイントアプリにチャージ ・景品交換 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード ・空港ラウンジサービス ・宿泊予約サービス ・ゴールドデスク |
付帯保険 | ・国内旅行傷害保険 ・海外旅行傷害保険 ・ショッピング補償 |
電子マネー | ・iD ・PiTaPa ・WAON |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |
申し込み資格 | 満30歳以上で、本人に安定継続収入がある方 |
三井住友カード ゴールドは年会費の優遇サービスがあるゴールドカードです。2年目以降もWEB明細などのサービス申し込みをして条件をクリアすれば、4,400円(税込)まで割引が可能です。
ゴールドカードなので、空港ラウンジサービスや旅行保険、宿泊施設の予約割引などサービスも充実。ローソンを含むコンビニやマクドナルドでは、2.5%ポイントが還元されるのでポイントも貯まりやすいです。サービスが充実したカードを検討している方におすすめです。
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/会社員
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/東京都
|
![]() 女性/30代/専業主婦(夫)/年収100万円以下/千葉県
|
9. シェル-Pontaクレジットカード|シェルSSや普段使いでもPontaポイントがたまる
ー引用元:シェル-Pontaクレジットカード公式サイト
- シェルSSでポイント2倍
- いつでもポイント還元率1.0%
- 年1回の利用で年会費無料
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:1,375円(税込) ※Ponta加盟のシェルSSや出光SS、apollostationを年1回利用で無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | シェルSS利用でポイント2倍 |
ポイント利用例 | ・ローソンやシェルSSなどのPonta提携店で利用可能 ・JALマイルへ交換可能 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード ・海外アシスタントサービス |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・ショッピングパートナー保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |
申し込み資格 | 18歳以上で電話連絡可能な方(高校生を除く) |
シェル-Pontaクレジットカードは、シェルSSで利用するとPontaポイントが2倍貯まるクレジットカードです。シェルSS以外でも、日常的な買い物や携帯料金の支払いに利用するとPontaポイントが加算されます。Ponta提携店でクレジットカード払いをすると、通常ポイントに加えクレジットポイントが加算されるので、ポイントを二重取りできます。Pontaポイントを効率的に貯められるカードのひとつです。
2年目以降年会費が1,375円(税込)かかりますが、シェルSSなどガソリンスタンドで年1回でもカードを利用すれば無料に。車を持っている方なら、実質無料でクレジットカードを持てるのでおすすめです。
![]() 女性/40代/会社員/年収500〜700万円/山口県
|
![]() 女性/40代/会社員/年収300〜500万円/福岡県
|
![]() 男性/20代/会社員/年収300〜500万円/福岡県
|
10. ジャックス Ponta Premium Plus|ポイント還元率最大2%
ー引用元:ジャックス Ponta Premium Plus
- ポイント還元率1.0%
- 毎年7月、12月にポイント上乗せのチャンス
- 2年目以降も条件クリアで年会費実質無料
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:2,200円(税込) ※年間ショッピング利用金額が5万円以上の場合、2年目以降も無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ポイントアップ適用例 | 毎年7月、12月に月額利用金額10万円以上でポイント上乗せ |
ポイント利用例 | ・ローソンやシェルSSなどのPonta提携店で利用可能 ・JALマイルへ交換可能 |
付帯サービス | ・ETCカード ・家族カード |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険 ・国内旅行傷害保険 ・カード盗難/ネットあんしん保険 |
電子マネー | なし |
国際ブランド | JCB |
申し込み資格 | 18歳以上で電話連絡が可能な方(高校生を除く) |
ジャックス Ponta Premium Plusは利用金額100円(税込)ごとにPontaポイントが1ポイント貯まるクレジットカード。毎年7月、12月のボーナスが支給される時期には、月額利用金額10万円以上でポイントが上乗せされます。 初年度は年会費無料ですが、2年目以降は2,200円(税込)かかります。ただし年間ショッピング利用金額が5万円以上なら、2年目以降も無料で利用可能。ショッピング利用金額に応じたサービスが多いカードなので、ショッピングでのカード利用が多い方におすすめです。 ー引用元:セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、カード番号がカードに印字されないナンバーレスカードです。カード情報を見られる心配がないので、安心して買い物を楽しめます。QUICPayやApple Payなどキャッシュレス決済をQUICPay加盟店で利用すると、3%相当を還元。支払い方法を選ぶだけで、お得にポイントを貯められます。 永久不滅ポイントは2,000円(税込)ごとに1ポイント加算。Pontaポイントに交換する際は、1ポイント=4.5Pontaポイントに交換できます。2年目以降前年に1円以上カードを利用していれば、年会費は無料になります。1回でもカードを使えば無料になるので、カード利用頻度が低い方でも保有しやすいでしょう。
11. セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|キャッシュレス決済でポイント3%還元
年会費
初年度:無料
2年目以降:1,100円(税込)
※前年に1円以上のカード利用で、2年目以降も無料
ポイント還元率
0.5〜3.0%
ポイントアップ適用例
・キャッシュレス決済で3%還元
・海外ショッピング利用でポイント2倍
ポイント利用例
・Amazonギフト券や景品交換
・Pontaポイントやマイルへ交換
付帯サービス
・ETCカード
・家族カード
・宿泊施設優待サービス
・手荷物宅配サービス優待
付帯保険
オンライン・プロテクション
電子マネー
・iD
・QUICPay
国際ブランド
アメリカン・エキスプレス
申し込み資格
18歳以上の連絡可能な方(高校生を除く)
Pontaポイントを効率よく貯める方法
次に、Pontaポイントをより効率よく貯めるにはどうすればよいのか、ちょっとしたポイントを紹介します。
- クレジット機能付きのPontaカードを利用
- Pontaポイントの貯まる電気会社に変える
クレジット機能付きのPontaカードを利用
おすすめクレジットカードの中でも紹介したように、クレジット機能付きのPontaカードを使うと、効率的にPontaポイントを貯められます。
通常のPontaカードは、掲示すると100円(税込)もしくは200円(税込)ごとに1ポイント貯まります。一方クレジット機能付きのPontaカードを掲示かつ決済すれば、上記に加えてクレジット決済ポイントも獲得可能。ポイントを簡単に二重取りできます。
お得にポイントを貯めたい方は、クレジット機能付きのPontaカードで買い物するよう心がけましょう。
Pontaポイントの貯まる電気会社に変える
毎月支払う光熱費代でも、Pontaポイントが貯まるサービスがあります。たとえば「auでんき」では、毎月の利用料金に応じて1%、3%、5%のPontaポイントが還元されます。ただしauの携帯電話やauひかりを利用していることが条件です。
その他にもPontaポイントが貯まる電気会社はいくつかあります。ポイントが貯まらないサービスよりも、ポイントが貯まる上で魅力的な会社を見つける方がお得です。供給地域や対象プランの料金を検討して、ぜひPontaポイントをお得に貯めましょう。
Pontaポイントのお得な使い方
次に、貯めたPontaポイントを上手に使う方法を2つ紹介します。ぜひ試してみてください。
- Loopiのお試し引換券へ交換
- 他社ポイントに交換
Loppiのお試し引換券へ交換
Pontaポイントの使い方はさまざま。中でも、ローソンでLoppiの「お試し引換券」へ交換するのがおすすめです。このお試し引換券は、Pontaポイントと交換して対象商品を購入できるクーポンです。お試し引換券を使えば、商品が通常価格よりも安く手に入ります。
使い方はLoppiまたはローソンアプリで引換券を発行し、対象商品を持ってレジへ行きます。引換券の有効期間は発行後30分間ですが、もしその間に引換券を使わなくてもPontaポイントは自動的に戻ってきます。お好みの商品がないか、チェックしてみましょう。
他社ポイントに交換
PontaポイントをJALマイルやdポイントなど他社ポイント・マイルに交換するのもおすすめです。JALマイルやdポイントは相互交換が可能で、JALマイルへは1Pontaポイント=0.5マイル、dポイントは1Pontaポイント=1ポイントへ交換できます。
dポイントへ交換すれば、ドコモの携帯料金の支払いに利用できるほか、Pontaポイントが使えないマクドナルドのようなお店でも使えるようになります。とくにdポイントは等価なので、損することなく利用可能なのはうれしいですね。ぜひPontaポイントが使えないお店でも、ポイントを交換して使ってみてください。
Pontaポイントが貯まるクレジットカードに関するよくある質問
最後に、Pontaポイントが貯まるクレジットカードについてよくある質問をまとめました。今持っているPontaポイントが統合できるのか心配な方や、その他疑問がある方は一度確認してみてください。
- Pontaカードとクレジット機能付きのPontaカードのポイントは統合できる? Pontaカードを2枚持っている場合、Pontaポイントを統合・移動できます。カードの種類によっては、統合するとポイントが2倍になるカードもあります。統合・移動手続きはWEB上で簡単に手続き可能。ただしPontaカードの種類・組み合わせによって、できない場合もあるので事前に公式サイトなどで確認しましょう。
- Pontaポイントの有効期限は? Ponta会員かそうでないかによって、有効期限が異なります。Ponta会員の場合、Pontaポイントの有効期限は最後にポイント加算または利用した日から1年間です。Ponta会員でない場合、最後にポイントが加算された日から1年間有効です。ポイント加算日とポイント利用日の違いに注意し、ポイントを無駄にしないよう有効期限を把握しましょう。
- 支払いを別のクレジットカードで行ってもPontaポイントは貯まる? クレジット機能付きPontaカードをレジで掲示して、別のクレジットカードで支払ってもPontaポイントは加算されます。ただしこの場合、通常ポイントのみ貯まります。クレジット機能付きPontaカードを掲示&決済すれば、通常ポイントとクレジットポイントが貯まります。効率的にポイントを貯められるのでおすすめです。
まとめ
この記事では、Pontaポイントが貯まるのおすすめのクレジットカード11選を紹介しました。もし、今回紹介したクレジットカードの中で魅力に感じたカードがあれば、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
最後におさらいとしてPontaポイントが貯まるおすすめクレジットカードを見てみましょう。

※この記事は2023年2月7日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込で表記しております。