デルタ アメックス ゴールドは、デルタ航空利用者向けの機能と、アメックスやゴールドカードならではの充実した付帯サービスが特徴のクレジットカードです。
ここからは、デルタ アメックス ゴールドの基本情報やメリットを紹介します。
デルタ アメックス ゴールドの基本情報
- デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン資格」を得られる
- デルタ航空でのカード利用は3倍、海外での利用は1.5倍のマイルが貯まる
- 家族カードの1枚目が無料で作成可能
年会費 | 年会費28,600円(税込) 家族カード1枚目無料、2枚目以降13,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
付帯サービス | 上級会員資格「ゴールドメダリオン」初年度無条件獲得/空港ラウンジサービス(スカイチーム ラウンジ)/優先チェックイン・搭乗・空席待ち/デルタ・コンフォートプラス(座席無料アップグレード)/エアポート送迎サービス など |
国際ブランド | American Express |
ランク | ゴールド |
次に、デルタ アメックス ゴールドの詳しい情報を紹介していきます。必ず入会申請する前に、自分に必要なクレジットカードかどうか慎重に判断するようにしてください。
デルタ アメックス ゴールドが選ばれる理由
デルタ アメックス ゴールドが選ばれる最大の理由は、デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」が得られること。特に入会から1年は無条件でこの資格が付与されるため、ゴールドメダリオンを体験してみたいユーザーにはぴったりです。
翌年からは前プログラム期間中のカード利用金額次第で資格が付与されます。利用金額が150万円以上でゴールドメダリオンの資格が得られますが、100万円以上でも1つ下の「シルバーメダリオン」会員資格を獲得できるため、メインカードとして利用していればいずれかの資格を得やすいのも特徴です。
(※現在新型コロナウイルスの影響により、資格期間の延長や利用金額条件を100万円へ引き下げるなど特別措置が随時行われています)
1. 上級会員資格「ゴールドメダリオン」資格を得られる
デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」を獲得すると、会員はデルタ航空内での特別なサービスを受けられます。
たとえば空港ラウンジサービスとして、アメリカを中心に世界50ヶ所以上ある「デルタ スカイクラブ」や、世界750ヶ所以上の「スカイチーム ラウンジ」を利用できるようになります。ゴールドカードでこれだけの数の空港ラウンジを利用できることはなかなかありません。
本人だけでなく、同伴者1名まで無料になるので出張や旅行などなにかと使い道が多い特典です。
また、優先チェックインや優先搭乗、優先空席待ちなど忙しい方をサポートするサービスも豊富。「優先荷物取扱い」もあるので、フライト後もさっと空港を出られます。空席があれば無料で座席アップグレードを受けられる、「デルタ・コンフォートプラス」も便利です。
2. デルタ航空では3倍のボーナスマイルが貯まる
デルタ アメックス ゴールドを利用してデルタ航空への支払いをすると、通常の100円につき1マイルに加えボーナスマイルが2マイル貯まります。航空券を購入する際やその他の各種支払いにおいて、実質還元率3%ものクレジットカードとして利用可能です。
デルタ航空のスカイマイルはもともと有効期限がないため、ボーナスマイルを活用しながらじっくり時間をかけてマイルを貯められます。
3.海外利用分のマイルが1.5倍
デルタ アメックス ゴールドでは海外での利用分はすべて1.5倍のマイルを獲得できます。デルタ航空を利用する方は国際線の利用がメインな方が多いため相性もよいです。旅行に行った際のお土産や食事など、あらゆる支払いをできるだけデルタ アメックス ゴールドを利用して支払うようにしましょう。
なお、デルタ アメックス ゴールドはアメックスのマークのある店舗でしか利用できないと思われがちですが、アメックスはJCBと提携しているためJCBの加盟店でも決済できます。特に韓国や台湾、ホノルルなどは加盟店が多いのでデルタ アメックス ゴールドも利用しやすくなります。
デルタ アメックス ゴールドのキャンペーン情報
- ご入会ボーナスとファーストフライトボーナスで最大33,000ボーナスマイル獲得可能
デルタ アメックス ゴールドに申し込むと、現在、入会ボーナスとして8,000ボーナスマイルが付与されます。また、入会後6ヶ月以内に、デルタ航空航空券を新規購入した場合、エコノミークラスの場合は最大10,000ボーナスマイル、ビジネスクラスの場合25,000ボーナスマイルが付与されます。
合わせてビジネスクラスであれば最大33,000ボーナスマイルが獲得できるため、フライト予定があるときを狙って申し込むのがおすすめです。
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
デルタ アメックス ゴールドをおすすめできる方|他券種と比較
デルタ アメックス ゴールドを申し込むべきか、それとも他のクレジットカードにすべきか悩んでいる方のために、デルタ アメックス ゴールドと同じようにマイルが貯まる、アメックスのクレジットカード2券種と比較しました。
対象はANAマイルが貯まるANA アメックス ゴールドと、全16社のマイルを1枚で貯められるアメックス スカイトラベラー プレミアです。
3券種の中ではデルタ アメックス ゴールドがもっとも年会費が安いです。5,000~10,000円程度差があるため、少しでも節約したいならデルタ アメックス ゴールドにするとよいでしょう。家族カードが1枚目無料なので、家族と一緒にフライトする方もデルタ アメックス ゴールドがおすすめです。
一方、ANA アメックス ゴールドはポイントアップ対象も割引特典も、とにかくANAでの利用に特化した内容。アメックス スカイトラベラー プレミアはさまざまな航空会社に対応している分、特典や保険はシンプルにまとまっています。
ポイント還元率を比較
3券種とも、基本的な還元率は1%(一部の店舗で0.5%、もしくは対象外などの場合あり)です。そのため、普段の買い物利用については差がありません。
還元率がアップしたり割引を受けられたりする対象は、デルタ アメックス ゴールドはデルタ航空や海外、ANA アメックス ゴールドはANAでの利用、アメックス スカイトラベラー プレミアは対象航空会社各社の航空券や旅行用品になるため、どのサービス利用が一番多いかで選ぶカードが変わってきます。
デルタ アメックス ゴールドをおすすめできるユーザーの特徴
上記の結果から、デルタ アメックス ゴールドは以下のような方におすすめします。
特徴その1:デルタ航空をメインに利用する
デルタ アメックス ゴールドはデルタ航空での利用に特化したクレジットカードであるため、デルタ航空をメインに利用するユーザーにおすすめです。
もし、「デルタ航空をよく利用するが、他にも利用する航空会社がたくさんある」という場合はアメックス スカイトラベラー プレミアの方がおすすめ。アメックス スカイトラベラー プレミアでは対象航空会社27社の航空券購入でマイルが貯まり、デルタ航空の利用も対象です。
しかし、ポイントアップ対象はあくまで航空券のみなので、その他のサービスを利用する際はポイントがつきません。デルタ航空メインであればデルタ アメックス ゴールドの方がサービス範囲が広く便利です。
また、アメックス スカイトラベラー プレミアは多数の航空会社に対応するものの、ANAマイルの利用に関しては別途有料プログラムへ参加が必要です。そのため、「デルタ航空とANAをよく利用する」という方についてはデルタ アメックス ゴールドかANA アメックス ゴールドから、よく利用する航空会社のカードを選びましょう。
特徴その2:海外(アメリカ・アジア)によく行く
海外利用が多いのであればデルタ アメックス ゴールドがおすすめです。デルタ アメックス ゴールドは海外での利用が還元率1.5倍になります。特にアメリカ方面はデルタ航空の便が多く、何回もフライトをしているとあっという間にスカイマイルが貯まるでしょう。
また、アメックスはJCBと提携しておりJCBの店舗で利用できるため、JCBの加盟店が多いハワイ・ホノルルや韓国、台湾などによく行く方だとカードが利用できず困ることがありません。
その他、いずれの券種も海外旅行傷害保険が付帯していますが、デルタ アメックス ゴールドは利用付帯の保険に加え、自動付帯の死亡・後遺障害保障があります。少しでも手厚い保障を望む場合はANA アメックス ゴールドの保険が一番保障が手厚く、保障額も最高1億円と3券種の中でもっとも高額です。
特徴その3:車での移動が多い
デルタ アメックス ゴールドは3券種の中で空港パーキングやエアポート送迎サービスが唯一付帯しています。また、ANA アメックス ゴールドと同様に手荷物宅配サービスもついています。
このため、空港まで車で移動する方や、空港付近を車で回ることの多い方、荷物がたくさんあり車にのせたい方や自宅まで送ってほしい方などはデルタ アメックス ゴールドを作成しておくと便利になります。
なお、「空港パーキング」は車を割引料金で預かってもらえるサービス、「エアポート送迎サービス」は空港までの送迎に関して提携タクシー会社を会員価格の定額料金で利用できるサービスです。

デルタ アメックス ゴールドの使い方・お得な活用術
デルタ アメックス ゴールドの使い方について、公式サイトの情報をはじめ実際に利用したユーザーから「どんな点に注目できるか」をまとめました。ユーザーの声のなかには、公式サイトには記載されていないお得な活用術も紹介されていることもあるので、ぜひチェックしてみてください。
※掲載しているユーザーの声は、編集部独自が調査して収集したものです(2021年8月現在)。最新情報については、公式サイトからご確認ください。
公式サイトの声






ユーザーの声



SNSの声

デルタ アメックス ゴールドのお申し込み方法と審査基準
デルタ アメックス ゴールドのお申し込み方法と審査基準についてそれぞれ解説します。デルタ アメックス ゴールドはインターネットで公式サイトを通して申し込みが可能です。まずは公式サイトへアクセスしましょう。
デルタ アメックス ゴールドを申し込む前に準備しておくもの
デルタ アメックス ゴールドを申し込みするために必要なものは次の通りです。
- 本人確認書類
- 決済口座番号
- Eメールアドレス(PC向け)
- デルタ航空スカイマイル会員番号
デルタ アメックス ゴールドは他のクレジットカードと異なり、デルタ航空スカイマイル会員番号が必要です。つまり、あらかじめデルタ航空を利用したときマイルを貯められる状態になっていないと、発行することができません。すでにデルタ航空を利用していてデルタ アメックス ゴールドを申し込もうとしている方は、会員番号を用意しておいてください。
もし所持していない場合は、デルタ航空の日本公式サイトから取得可能です。公式サイト右上上部にある「ご入会はこちら」より必要事項を記入して申し込みしましょう。
デルタ航空スカイマイル会員番号が手元に用意できたら、改めてデルタ アメックス ゴールドの申し込みをしましょう。
デルタ アメックス ゴールドのカード発行までの流れ
準備が整ったら、次の手順で申し込みします。
- デルタ アメックス ゴールドの公式サイトにアクセスし、申し込みボタンをクリック
- フォームに個人情報を入力する
- 申し込み完了後、審査開始
- 審査に通過すると、自宅にクレジットカードが郵送(本人確認あり)
審査から自宅へ発送されるまでは通常1~3週間かかります。平均して10日ほどです。また、最短60秒で審査状況がわかるようになっています。
本人確認書類の提示は申し込み時ではなく受け取り時です。本人限定受取郵便で発送されるため、郵便局員に免許証や被保険者証など本人確認書類を提示しましょう。
デルタ アメックス ゴールドの審査基準
デルタ アメックス ゴールドを申し込むためには、最低限次の条件を満たしている必要があります。
- 20歳以上の方
- 安定した継続収入のある方(アルバイトやパートではない方)
- 国内在住の方
ゴールドカードのため、審査は比較的厳しいと考えられます。
デルタ アメックス ゴールドの審査基準や申し込み条件に関する情報はほぼ非公開となっており、必要な年収の最低ラインは不明です。しかし、一般的にゴールドカードに申し込むには300万~400万円程度が必要といわれています。
アルバイトやパートでは申し込みできませんが、年金受給者や派遣・契約社員、個人事業主などの方は申し込み可能です。
デルタ アメックス ゴールドに関するよくある質問
- 利用枠はどうやって決まるの? デルタ アメックス ゴールドの利用枠は一律ではなく、利用者の収入状況や利用履歴などに基づき総合的に判断され決定されます。そのため、収入が高い場合は利用枠もそれに見合った額が付与されます。これはアメックスの他のクレジットカードについても同様です。
- デルタ航空と提携している航空会社は? デルタ航空が所属するアライアンスは「スカイチーム」なので、スカイチームに加盟する航空会社であれば同じようにマイルを利用できます。スカイチームには現在、エールフランス航空や大韓航空、KLMオランダ航空など19の航空会社が所属しています。
- ゴールドメダリオン会員になるための通常条件は? ゴールドメダリオン資格を得るためには、年間60区間のフライト、もしくは50,000マイルの獲得が条件です。デルタ アメックス ゴールドを所持していれば、初年度は無条件、翌年度からは利用額のみの判定で資格が付与されます。
デルタ アメックス ゴールドの口コミ・評判のまとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、デルタ アメックス ゴールドの口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめてクレジットカードを作る方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にデルタ アメックス ゴールドのおさらいをしておきます。
- デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン資格」を得られる
- デルタ航空でのカード利用は3倍、海外での利用は1.5倍のマイルが貯まる
- 家族カードの1枚目が無料で作成可能
もしデルタ アメックス ゴールドを魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

※この記事は2021年9月20日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。