LINE証券は、LINEアプリで投資ができる便利な証券口座。1株数百円の少額から投資できる「いちかぶ」で単元未満株の取引も可能なので、投資初心者や最小限のリスクで投資をはじめたいという方にもおすすめです。
しかし、LINE証券で口座を開設しようと思っても、
「手数料がどの程度必要なのか」
「投資商品は充実しているのか」
と不安な方もいるでしょう。
そこで、この記事ではLINE証券の基本情報や取扱商品について解説し、口座を開設するメリットやデメリットを紹介します。実際にLINE証券を利用したことのあるユーザーのリアルな口コミも紹介しているので、開設する証券口座に迷っている方はぜひ参考にしてください。
- LINE証券 初株チャンス クイズに正解で最大1,000円相当の株の購入代金プレゼント
- 口座開設の翌月末まで限定!いちかぶ取引で1回の取引総額が1万円以上の方に現金3,000円をプレゼント
- LINE証券 友だち招待プログラム
LINE証券の基本情報
ここからは、LINE証券の基本情報を紹介します。
LINE証券の基本情報
- LINEアプリで取引可能なので新しいシステムの導入がいらない
- 「いちかぶ」で単元未満株が取引可能なので少額投資ができる
- 信用取引は手数料無料なので節約できる
会社名 | LINE証券株式会社 |
---|---|
口座開設数 | 約100万(2021年10月時点) |
注文方法 | ・WEBサイト ・スマートフォン アプリ(LINE) |
取引時間 | 【東証】 前場 9:00〜11:30 後場 12:30〜15:00 【いちかぶ】 日中取引: 9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50 夜間取引: 17:00~21:00 |
口座開設最短日数 | 翌営業日 |
積立NISA銘柄数 | 9本 |
投資信託銘柄数 | 33本 |
IPO実績 | 11社(2021年) |
LINE証券は、「いちかぶ」で単元未満株の取引きができます。1株から注文できるので少額投資も可能です。また、信用取引が手数料無料でできることもあり、これから投資をはじめたい方にはうれしいサービスが揃っています。
注文は、通話やメッセージのやり取りもできるLINEアプリで行います。取引用に新しいツールやアプリをダウンロードする必要がないため、初心者でも見慣れた画面を使って取引が可能です。
LINE証券の取扱商品
- 積立NISA
- iDeCo
- 現物取引、信用取引、いちかぶ
- IPO
- 投資信託
- その他(FXなど)
LINE証券では、現物取引や信用取引をはじめ、単元未満株を購入できる「いちかぶ」も取り扱っています。通常、株は100株単位や1,000株単位で取引しますが、いちかぶを利用すれば単元未満の1株単位で取引が可能になり、気軽に投資できるようになります。
そのほか、iDeCoやFX、米国株が0.1株から取引できるCFDなどの取扱もあるので、幅広い投資先が用意されています。
LINE証券の手数料一覧表
現物取引
約定金額 | 手数料 |
---|---|
5万円 | 55円 |
10万円 | 99円 |
20万円 | 115円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
150万円 | 640円 |
3,000万円 | 1,013円 |
3,000万円超 | 1,070円 |
信用取引
約定金額 | 手数料 |
---|---|
10万円 | 0円 |
20万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
50万円超 | 0円 |
LINE証券は、現物取引の手数料が業界最安水準といわれるSBI証券(スタンダードコース)や楽天証券(超割コース)と同額となっており、安い手数料で売買可能です。
一方、信用取引は売買手数料が無料で利用できます。他社でも一定金額までは無料というケースもありますが、約定金額がいくらでも無料なのはLINE証券の大きな特徴です。
LINE証券と他社との比較
※上記表内のキャプチャ画像は各公式サイトより引用しております。
LINE証券は、手数料の安さが魅力です。SBI証券や楽天証券など同じく、業界最安水準の手数料で取引できます。
また、積立NISAや投資信託など銘柄数が他社より少ない傾向にありますが、投資信託の評価機関である「モーニングスター」が選考するアワードで優秀賞を受賞した投資信託など、厳選された銘柄を取り扱っているので、選択肢が多すぎると逆に選びにくいと感じる方におすすめです。

LINE証券の評判|良い口コミと悪い口コミを紹介
では、さっそくLINE証券の口コミを紹介します。LINE証券のメリットやデメリットがよくわかる口コミをピックアップしていますので、それぞれ見ていきましょう。
LINE証券の良い口コミ
LINE証券の良い口コミには、単元未満株が取引できる「いちかぶ」にメリットを感じている声が多く挙がりました。また、LINEアプリがあれば他の専用アプリなどが不要なので、使いやすいと感じている方もいました。
そのほか、お得なキャンペーンを頻繁に行なっていることから、特典が多いことに喜ぶ声もありました。



LINE証券のネガティブな口コミ
ネガティブな口コミには、取扱銘柄数が少ないことへの不満が多くあがっていました。海外株式も取扱がないので、投資先を増やしてほしいと感じている方もいるようです。
また、取引可能時間が限られているため、思うように取引ができないという声もありました。



LINE証券の口コミ・評判の分析まとめ
ここからは、メリット・デメリットだけでなく、LINE証券を選んだ理由や利用者だから知っているお得な活用術も紹介しています。ぜひ参考にしてください。
- 本記事の証券会社の口コミは、applica編集部独自にクラウドソーシングサービスを利用して収集したものです。そのなかから、事実確認がとれた信頼性の高い口コミのみを掲載しています。
- 調査期間:2022年3月
評価の内訳①(レーダーチャート)
評価の内訳②(棒グラフ)
口コミ詳細
![]() 男性/30代/自営業/年収100〜300万円/山梨県
取引手数料:5/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:5/ポイント・特典:4
保有している証券口座数:1口座/利用目的:株式投資/月間取引金額:1〜5万円未満
|
![]() 男性/20代/学生/年収100万円以下/茨城県
取引手数料:5/取扱商品:5/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:1口座/利用目的:資産形成の勉強のため/月間取引金額:1〜5万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/愛知県
取引手数料:3/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:5/サポート体制:4/ポイント・特典:4
保有している証券口座数:4口座/利用目的:短中長期的に利益を得るため/月間取引金額:5〜10万円未満
|
![]() 女性/40代/パート・アルバイト/年収100〜300万円/埼玉県
取引手数料:4/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:4
保有している証券口座数:1口座/利用目的:子供の大学進学費用を用意するため/月間取引金額:1〜5万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収500〜700万円/京都府
取引手数料:3/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:5/サポート体制:3/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:4口座/利用目的:資産運用、趣味/月間取引金額:1万円未満
|
![]() 女性/30代/会社員/年収300〜500万円/石川県
取引手数料:4/取扱商品:4/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:1口座/利用目的:日本株式/月間取引金額:1万円未満
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
取引手数料:4/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:3/ポイント・特典:4
保有している証券口座数:4口座/利用目的:資産運用/月間取引金額:5〜10万円未満
|
![]() 女性/30代/自営業/年収300〜500万円/東京都
取引手数料:3/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:4/ポイント・特典:4
保有している証券口座数:3口座/利用目的:株主優待券目的です。/月間取引金額:1〜5万円未満
|
![]() 女性/40代/自営業/年収500〜700万円/東京都
取引手数料:5/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:3/サポート体制:2/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:2口座/利用目的:余剰資産の運用の為/月間取引金額:20〜50万円未満
|
![]() 男性/30代/会社員/年収300〜500万円/山口県
取引手数料:3/取扱商品:2/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:4/ポイント・特典:3
保有している証券口座数:1口座/利用目的:今後の生活資金のため/月間取引金額:1〜5万円未満
|
![]() 男性/30代/会社員/年収500〜700万円/大阪府
取引手数料:3/取扱商品:3/ツールの使いやすさ:4/サポート体制:3/ポイント・特典:2
保有している証券口座数:1口座/利用目的:日本株の買い付けのため/月間取引金額:1万円未満
|
TwitterからわかるLINE証券の口コミ
「LINE証券」と「ネオモバ」の1株取引可能な銘柄数の違い?
『1株取扱銘柄数』
ネオモバ▶3500
LINE証券▶10001株用にLINE証券をメインで使ってるけど、LINE証券では買えない銘柄をネオモバで買うようにしてます?
アプリで完結するLINE証券が使いやすくて?
— れもん?投資×Cポンで資産形成 (@setuyaku117) March 11, 2022
LINE証券のメリット
LINE証券のメリットには以下の3点があります。それぞれ詳しく紹介していきます。
- 「いちかぶ」で1株から取引できる
- LINEポイントで投資できる
- キャンペーンなどの特典が豊富
「いちかぶ」で1株から取引できる
株は通常100株や1,000株単位で取引を行うため、売買では多額の資金が必要となることが多いです。しかし、LINE証券の「いちかぶ」なら1株から売買が可能。1株で数百円からなので、少額投資でリスクを抑えたい場合や初心者にとって便利でしょう。
「いちかぶ」では大型株や中小型株、国内ETF、新興市場株が取引でき、銘柄数は1,500以上用意されています。少額投資でも多くの投資先が選べるのは魅力です。
LINEポイントで投資できる
LINE証券なら、貯まったLINEポイントを投資に回すことが可能です。LINEポイントは、LINE Payで支払いを行なった場合やミッションをクリアすると付与され、1ポイント1円として積立に回せます。LINE Payは基本還元率が0.5%なので1,000円の買い物で5円を投資に回せます。
また、投資信託では支払いにLINE Payを使用することも可能です。投資でポイントを貯め、貯まったポイントで再投資ができるようになっています。
キャンペーンなどの特典が豊富
LINE証券では、キャンペーンやタイムセールなどを頻繁に行なっています。たとえば、口座開設者向けの「LINE証券 初株チャンス」や友達紹介でポイントがもらえる「LINE証券 友だち招待プログラム」など特典が豊富です。
また、タイムセールでは対象銘柄が割引価格で提供され、いつもよりお得に取引が可能です。3%割引、5%割引、7%割引の銘柄が用意され、毎回最低でも合計5銘柄が割引対象となります。タイムセールの対象銘柄は毎回異なるので、毎月開催日をチェックしてお得に売買しましょう。
LINE証券のデメリット
使いやすいメリットも多いLINE証券証券のデメリットには以下の2点があります。デメリットも確認し、LINE証券が自分に合った証券口座か見極めましょう。
- 海外株式を取り扱っていない
- 取扱商品が少ない
海外株式を取り扱っていない
LINE証券では、海外株式の取扱いがありません。auカブコム証券や松井証券など、2022年から新しく米国株を取り扱う証券会社も増えていますが、LINE証券は取扱予定などもリリースされていません。
海外株式も含め、1つの証券口座で幅広く投資したいと考えている方は、SBI証券や楽天証券など、海外株式も豊富に取り扱っている証券会社も検討してみましょう。
取扱商品が少ない
LINE証券は、他の証券会社と比べて取扱商品が限定されています。例えば、多くの証券会社では積立NISAと並んで取り扱われていることも多い一般NISAやジュニアNISAは、LINE証券では取扱がありません。
また、それぞれの商品の銘柄数も少ない傾向があります。投資に関する知識がすでにあり、投資先の選択肢が多い方がいいという方は、他の証券会社も検討しましょう。
LINE証券はこんな人におすすめ
上記の結果から、LINE証券は以下のような方におすすめします。
- 少額投資に興味がある方
- 投資用にアプリを増やしたくない方
- 投資初心者の方
少額投資に興味がある方
LINE証券なら、「いちかぶ」で1株数百円から投資が可能です。多額の資金を準備しなくても気軽に投資できるので、少額投資からはじめてみたい方におすすめです。
また、積立NISAや投信信託も毎月1,000円から積立ができます。さらに、最低100円からのスポット投資も可能なので、お試し投資をしてみたいという方にも便利なシステムが用意されています。
投資用にアプリを増やしたくない方
LINE証券は、メッセージのやり取りもできるLINEアプリだけで取引を完結できます。一般的に、証券会社の口座を利用するためには、最低でも1つ取引用ツールやスマホ用専用アプリなどのインストールが必要です。
LINE証券なら、いつも使っているLINEアプリでそのまま取引できるうえ、LINEポイントで投資もできるのでアプリを増やさずに済みます。
投資初心者の方
LINE証券の取引は、取り扱っている商品や銘柄が厳選されているため、取引がシンプルでわかりやすいのが特徴。投資先の種類が少ないという見方もできますが、iDeCoや積立NISAなどの人気商品には対応しており、投資初心者には十分な内容です。
また、取引はいつも使っているLINEアプリをそのまま使用するので、新しいツールを導入する必要もありません。これから投資をはじめたい初心者の方は、まずはLINE証券からはじめ、投資への知識を深めてみてはいかがでしょうか。
LINE証券の口座開設の流れ

引用元:LINE証券公式サイト
ここからは、LINE証券の口座開設方法について解説します。申し込みから口座を開設するまでは、以下のような流れです。
- 1.本人情報入力
- 2.携帯電話番号の認証
- 3.本人確認書類の登録
- STEP.1本人情報入力
引用元:LINE証券公式サイト
まずは、公式サイトから申込フォームへ進み、LINEアカウントでログインします。手続きの流れを確認して先へ進んだら、氏名や生年月日、住所など本人情報を入力します。
- STEP.2携帯電話番号の認証
引用元:LINE証券公式サイト
本人情報の入力が完了したら、携帯電話番号の認証を行います。入力後、SMSで6桁の認証コードが通知されるので、認証番号入力欄に同じ番号を入力します。
万が一SMSが受信できない場合はSMSの再送信を行いますが、3回目の再送信を行なった場合は自動音声認証に切り替わります。
- STEP.3本人確認書類の登録
引用元:LINE証券公式サイト
認証番号の入力が完了したら、本人確認書類の登録を行います。まずはスマートフォンを使って顔を撮影し、続いてマイナンバー個人番号カード、または運転免許証を撮影して登録します。
撮影完了後、6桁の暗証番号を設定したら手続きは終了です。審査が終わるとLINEのメッセージかハガキでお知らせがくるので、受け取り次第取引が可能になります。
LINE証券のキャンペーン情報

引用元:LINE証券公式サイト
- LINE証券 初株チャンス クイズに正解で最大1,000円相当の株の購入代金プレゼント
- 口座開設の翌月末まで限定!いちかぶ取引で1回の取引総額が1万円以上の方に現金3,000円をプレゼント
- LINE証券 友だち招待プログラム
LINE証券では、新規口座開設者向けに「LINE証券 初株チャンス」というキャンペーンを行なっています。口座開設後、クイズに正解すれば、最大1,000相当の株を無料で購入可能です。さらに、翌月末までに「いちかぶ」を利用し、1回の取引で1万円以上の株を購入すると、3,000円のプレゼントを受け取れます。
そのほか、招待URLから友だちが口座開設するとLINEポイントが500ポイントもらえる「LINE証券 友だち招待プログラム」など、お得なキャンペーンが豊富に用意されています。
※本記事に掲載されているキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。詳しくは公式サイトをご確認ください。
LINE証券に関するよくある質問
- 未成年でも口座を開設できる? LINE証券では、20歳以上70歳以下と年齢制限があるため、未成年では口座を開設できません。また、口座開設は日本国籍を持っている国内居住者に限られています。
- LINEの登録は必要? LINE証券は取引専用ツールがない代わりに、LINEアプリで取引を行います。LINEの登録も必要なので、あらかじめ登録しておくのがおすすめです。
- 「LINE証券 初株チャンス」の適用条件は? 「LINE証券 初株チャンス」は、事前にエントリーが必要です。口座開設前にエントリーが必要なので、忘れずに済ませておきましょう。
さらに詳しく知りたい方はこちら
証券会社選びに関する情報をもっと詳しく知りたい方に向けて、決定版となる解説記事をご用意しました。下記の記事ではおすすめのネット証券会社や、選ぶ際のポイントについて専門家のコメントを交えながら解説しています。ぜひご覧ください。
LINE証券の口コミ・評判のまとめ
いかがだったでしょうか。
この記事では、LINE証券の口コミ・評判を紹介しました。とくに、はじめて証券口座を開設する方は、自分にぴったりなものが見つかるよう慎重に選ぶようにしてくださいね。 では、最後にLINE証券のおさらいをしておきます。
- LINEアプリで取引可能なので新しいシステムの導入がいらない
- 「いちかぶ」で単元未満株が取引可能なので少額投資ができる
- 信用取引は手数料無料なので節約できる
もしLINE証券を魅力に感じたなら、ぜひこの機会にお申し込みを検討してみてください。

※この記事は2023年4月13日に調査・ライティングをした記事です。
※本記事の価格はすべて税込価格で表記しております。